無料・オンライン化「知恵蔵」万歳!!
知恵蔵で稼げるキーワード探し!!
⇒ 知恵蔵
これはつかえる(*^▽^*)
無料・オンライン化された「知恵蔵」を読む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080620-00000003-omn-inet朝日新聞社が自由国民社の「現代用語の基礎知識」の向こうを張って1989年に刊行した現代用語辞典「知恵蔵」は、2006年の11月に発行された 2007年度版をもって休刊となった。その代わり、2008年の6月12日に、朝日新聞社は株式会社ECナビとともに「みんなの知恵蔵」という名称で、こ れまで蓄積してきた知恵蔵の内容を検索できるオンラインサービスを始めた。なお、株式会社ECナビは価格比較サイトなどを運営し、ネットの業界では有名な サイバーエージェント等を株主に持つネット系の企業である。
「みんなの知恵蔵」のトップページには、検索キーワードの検索の多さによる順位などが表示され、なかなか使いやすい。表紙のキーワードの並べ方などを見ると、最近よくある検索系のポータルサイトに似ていなくもない。
ためしに「オーマイニュース」を引いてみると、オーマイニュースが始まるアナウンスがあったときの解説がまず冒頭に出てくる。また、関連の asahi.comの記事が検索されて出てくる。この記事には、2007年10月27日付の、オーマイニュースの市民記者である宮本聰さんの写真入り記事 『市民記者「モノ」申す』が検索結果の筆頭に出てくる。
面白いのは「みんなの選んだサイト」という項目があり「このキーワードに関連するサイトを教えてください」という入力項目で閲覧しているユーザからの情報も取り込めるようになっている、という工夫だ。
最近は米国、日本ともにGoogleのような、自動でのネット情報の収集ではなかなか追いつかない、詳細な情報の収集に、ユーザからの情報を利用する、 という新しい検索エンジンの作り方を取り入れているところが少しずつ増えてきた。有名なところでは「mahalo」「chacha」「Wikia」日本だ と、国立情報科学研究所がこの方法での「人力検索エンジン」の研究をしている。検索エンジン業界は「Googleの次」を狙っていて、その仕組みの中心に なるのが「人力」であることがよくわかる。
また「みんなの知恵蔵」にはGoogleのような、自動収集によって検索された情報も同時に表示されているなど、ちょっとした調べものには大変便利にで きている。検索エンジンはOverture社のものと、はっきりとしたただし書きもついているので、慣れている人であれば検索エンジン個々の癖も考慮に入 れることができる。
多大なコストをかけ、一定以上の信頼のおけるニュース記事と、Webの自動検索、そしてユーザの口コミ情報などをキーワードでくし刺しにして一覧して見 ることができる「新しい検索サイト」の入り口に、やっとたどり着いた感じがする。実際に使って見ると、まだアクセスもそんなにないらしく、軽快に動くのも うれしい。
ネット時代に向けた「知恵蔵」の休刊と、オンライン版「みんなの知恵蔵」へのリニューアルは、人力も含めた、新しい時代の検索エンジンのあり方をそれとなく示す、ということはできたと言ってよいかもしれない。
ただ、辞書なども含めた「紙の媒体」にある「読む」楽しみがいまひとつないのは惜しいところだ。以前の拙記事『これからの「電子新聞」はこうなる?!』 でご紹介した、新しい時代の新聞にある「紙を読む感覚」がこのサイトに付加できれば、大変に面白いものになるだろう、と記者は思う。
(記者:三田 典玄)
ヤフー・ニュース引用
<PR>
売れるキーワード
さようならMSN
Microsoftは、Yahoo!を丸ごと買収する代わりに、Yahoo!の検索事業を10億ドルで買収し、Yahoo!に80億ドルを出資することを
提案したらしいです。
まあここまでは、新聞で伝えられた通り。
でも・・・
Microsoftは、10年間の排他的契約を要求したというのです。
さすが欲張り大企業^^
そこ意地の悪さが出ちゃいましたね。
この条件では、Yahoo!は検索において全面的にMicrosoftに 依存することになりますね。
さようならMSN。
つかいにくいよ。
「Microsoftにとっては有益かもしれな いが、Yahoo!の戦略には悪影響を及ぼす」とYahoo!取締役の意見は正論ですね。たしかにこの条件では完全降伏。まあ、100%身売りする方がましですね。
確かにMSと組んでは、財務的な面で見ても、営業キャッシュフローの大きな改善にはつ ながらない。
MSの女になるようなものだからね。
日本でもアドワーズ&アドセンスをお願いしたいな~
米Yahoo!は6月25日、米Microsoftとの買収取引よりも、Googleとの広告提携を選んだ理由について説明した。
米Yahoo!は6月12日に、Microsoftとの買収協議の終了と、Googleとの検索広告提携を発表した。同社のロイ・ボストック会長とジェ リー・ヤンCEOは株主あての書簡で、この決定の正当性を訴え、同社取締役を入れ替えようとする投資家カール・アイカーン氏の計画を支持しないよう呼び掛 けている。
Yahoo!とGoogleの検索広告提携は、Yahoo!の検索結果ページにGoogleの検索キーワード連動広告を表示するというもの。 Googleは広告収入の一部をYahoo!に支払う。この提携は、Yahoo!に最初の12カ月間で約2億5000万~4億5000万ドルの営業キャッ シュフローをもたらすという。同社はこの提携を、業績を向上させることと、ネットユーザーの「玄関」になり、広告主に魅力的な価値を提供するという戦略的 目標を進めることを適切に両立させていると評価している。また、この提携が非排他的であり、Yahoo!がMicrosoftなどほかの企業と提携する余 地がある点を、Yahoo!のオープン戦略の自然な延長としている。
一方Microsoftは、Yahoo!を丸ごと買収する代わりに、Yahoo!の検索事業を10億ドルで買収し、Yahoo!に80億ドルを出資する ことを提案した。ただしMicrosoftは、10年間の排他的契約を要求したという。この条件では、Yahoo!は検索において全面的に Microsoftに依存することになり、MicrosoftがYahoo!の今後の行動に拒否権を行使できることになるため、「Microsoftに とっては有益かもしれないが、Yahoo!の戦略には悪影響を及ぼす」とYahoo!取締役は判断したという。また財務的な面で見ても、営業キャッシュフ ローの大きな改善にはつながらないとの結論に至ったとしている。
こうしたことから、Yahoo!は、Googleとの提携の方がMicrosoftへの検索事業売却よりもはるかに優れていると主張し、取締役会の判断を強く支持した。株主価値の最大化という点で、現取締役はアイカーン氏が提案する取締役候補よりも適格だと訴えている。
Yahoo!は8月1日に株主総会を予定しており、そこで取締役の選出が行われる。
ヤフー・ニュース引用
<PR>
まあここまでは、新聞で伝えられた通り。
でも・・・
Microsoftは、10年間の排他的契約を要求したというのです。
さすが欲張り大企業^^
そこ意地の悪さが出ちゃいましたね。
この条件では、Yahoo!は検索において全面的にMicrosoftに 依存することになりますね。
さようならMSN。
つかいにくいよ。
「Microsoftにとっては有益かもしれな いが、Yahoo!の戦略には悪影響を及ぼす」とYahoo!取締役の意見は正論ですね。たしかにこの条件では完全降伏。まあ、100%身売りする方がましですね。
確かにMSと組んでは、財務的な面で見ても、営業キャッシュフローの大きな改善にはつ ながらない。
MSの女になるようなものだからね。
日本でもアドワーズ&アドセンスをお願いしたいな~
Yahoo!が語る「MSよりGoogleを選んだ理由」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080626-00000069-zdn_n-sci米Yahoo!は6月25日、米Microsoftとの買収取引よりも、Googleとの広告提携を選んだ理由について説明した。
米Yahoo!は6月12日に、Microsoftとの買収協議の終了と、Googleとの検索広告提携を発表した。同社のロイ・ボストック会長とジェ リー・ヤンCEOは株主あての書簡で、この決定の正当性を訴え、同社取締役を入れ替えようとする投資家カール・アイカーン氏の計画を支持しないよう呼び掛 けている。
Yahoo!とGoogleの検索広告提携は、Yahoo!の検索結果ページにGoogleの検索キーワード連動広告を表示するというもの。 Googleは広告収入の一部をYahoo!に支払う。この提携は、Yahoo!に最初の12カ月間で約2億5000万~4億5000万ドルの営業キャッ シュフローをもたらすという。同社はこの提携を、業績を向上させることと、ネットユーザーの「玄関」になり、広告主に魅力的な価値を提供するという戦略的 目標を進めることを適切に両立させていると評価している。また、この提携が非排他的であり、Yahoo!がMicrosoftなどほかの企業と提携する余 地がある点を、Yahoo!のオープン戦略の自然な延長としている。
一方Microsoftは、Yahoo!を丸ごと買収する代わりに、Yahoo!の検索事業を10億ドルで買収し、Yahoo!に80億ドルを出資する ことを提案した。ただしMicrosoftは、10年間の排他的契約を要求したという。この条件では、Yahoo!は検索において全面的に Microsoftに依存することになり、MicrosoftがYahoo!の今後の行動に拒否権を行使できることになるため、「Microsoftに とっては有益かもしれないが、Yahoo!の戦略には悪影響を及ぼす」とYahoo!取締役は判断したという。また財務的な面で見ても、営業キャッシュフ ローの大きな改善にはつながらないとの結論に至ったとしている。
こうしたことから、Yahoo!は、Googleとの提携の方がMicrosoftへの検索事業売却よりもはるかに優れていると主張し、取締役会の判断を強く支持した。株主価値の最大化という点で、現取締役はアイカーン氏が提案する取締役候補よりも適格だと訴えている。
Yahoo!は8月1日に株主総会を予定しており、そこで取締役の選出が行われる。
ヤフー・ニュース引用
<PR>
売れるキーワード
米ヤフーがグーグルとの提携効果に期待?
米ヤフーがグーグルとの提携効果に期待?
どんな革新的なものでも必ず衰退する。
ヤフーは90年代にはもてはやされたけど、終焉を迎えそうな感が漂う。
まさかグーグルに頼るとは・・・
夢にも思わなかった。
[ニュー ヨーク 25日 ロイター] 米ヤフー<YHOO.O>は25日、株主に書簡を送り、今月発表した米グーグル<GOOG.O>と の検索連動型広告分野での提携について、「収益面で魅力的」であり、戦略上バランスのとれた適切な決定だったとの認識を示した。
ヤフーをめぐっては、米マイクロソフト<MSFT.O>が完全買収案を撤回後、検索事業のみを10億ドルで買収することを提案していたが、ヤフーは、グーグルとの提携のほうが株主価値の向上につながると指摘。
マイクロソフトの提案には、80億ドルの投資が盛り込まれていたが、これを受け入れるには10年間の独占契約が必要になり、検索事業をすべてマイクロソフト側に依存することになるとの認識を示した。
ヤフーは「(検索事業買収に関する)マイクロソフトの提案は、マイクロソフトにとってはプラスとなるかもしれないが、ヤフーにとっては戦略的に大きな悪影響を及ぼすとの結論に達した」と表明した。
書簡には、ジェリー・ヤン最高経営責任者(CEO)とロイ・ボストック会長の署名がある。
米著名投資家のカール・アイカーン氏は、ヤフーがマイクロソフトへの身売りを拒否したことを批判し、新たな取締役候補を提案しているが、書簡は株主に対し、アイカーン氏の提案した取締役候補と「不明瞭な検討事項」を拒否するよう求めている。
ヤフー・ニュース引用
<PR>
「戦慄の告白」購入者限定レター
どんな革新的なものでも必ず衰退する。
ヤフーは90年代にはもてはやされたけど、終焉を迎えそうな感が漂う。
まさかグーグルに頼るとは・・・
夢にも思わなかった。
米ヤフーが株主に書簡、グーグルとの提携効果を強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080626-00000319-reu-bus_all[ニュー ヨーク 25日 ロイター] 米ヤフー<YHOO.O>は25日、株主に書簡を送り、今月発表した米グーグル<GOOG.O>と の検索連動型広告分野での提携について、「収益面で魅力的」であり、戦略上バランスのとれた適切な決定だったとの認識を示した。
ヤフーをめぐっては、米マイクロソフト<MSFT.O>が完全買収案を撤回後、検索事業のみを10億ドルで買収することを提案していたが、ヤフーは、グーグルとの提携のほうが株主価値の向上につながると指摘。
マイクロソフトの提案には、80億ドルの投資が盛り込まれていたが、これを受け入れるには10年間の独占契約が必要になり、検索事業をすべてマイクロソフト側に依存することになるとの認識を示した。
ヤフーは「(検索事業買収に関する)マイクロソフトの提案は、マイクロソフトにとってはプラスとなるかもしれないが、ヤフーにとっては戦略的に大きな悪影響を及ぼすとの結論に達した」と表明した。
書簡には、ジェリー・ヤン最高経営責任者(CEO)とロイ・ボストック会長の署名がある。
米著名投資家のカール・アイカーン氏は、ヤフーがマイクロソフトへの身売りを拒否したことを批判し、新たな取締役候補を提案しているが、書簡は株主に対し、アイカーン氏の提案した取締役候補と「不明瞭な検討事項」を拒否するよう求めている。
ヤフー・ニュース引用
<PR>
「戦慄の告白」購入者限定レター