Nikon DL(5) 総評・DLシリーズとして | Art of the World - カメラを持って、旅に出よう

Art of the World - カメラを持って、旅に出よう

10年以上定期的に世界を旅しています。それらの旅の記録を写真と共に残しています。2024年3月現在渡航国と地域は65。

 

DL

 

ということで4回にわたってDLシリーズのDL18-50 f/1.8-2.8、DL24-85 f/1.8-2.8、DL24-500 f/2.8-5.6を見てきました。

DL18-50 f/1.8-2.8は今すぐにでも欲しいと思う一方、シリーズ全体としてはまだまだこれからといったところでしょうか。

 

 

---

"365日、表現者であれ。"

 

 “...we wanted DL users - who we believe will be DSLR users - to choose whichever camera in this DL series as if they were choosing an interchangeable lens.”

“我々はDLのユーザー、恐らく一眼レフユーザーだが、にはあたかも交換レンズを選ぶかのようにDLのカメラを選んでほしい”

 

これらのコンセプトはとても面白いと思う一方、このコピーとインタビュー通りの製品展開にはなっていないように思いました。例えば24-85と18-50で焦点距離がかぶり過ぎではないでしょうかこれなら二台買うより18-50だけ買って、中望遠は50mmのまま気合で踏み込みます。24-500は他のモデルと二台持つにはデカすぎですし…。本当にくどいですが、24-500は365日、表現者であれ。というにはデカすぎです。

 

また、製品を個々で見ても、DL18-50 f/1.8-2.8は コンパクトでは恐らく初であろう超広角モデルとして存在感を発揮している一方、DL24-85 f/1.8-2.8及びDL24-500 f/2.8-5.6については、結局市場の既存カテゴリーに他社と似たような製品を投入したに過ぎない形になってしまっています。また、これまでの投稿で、そのカテゴリー内での競合比較を行いましたが、後発としての特段の優位性も感じられませんでした

 

望遠専用モデルがないのも残念でした。DLで18-50と24-500の二台を持つくらいなら、多少広角側の性能が落ちるのは承知の上でV3 + 6.7-13(換算18-35mm) + 70-300(換算189-810mm)とかにするだろうな…と思いますそちらの方がよほどコンパクトなシステムになりますし、より望遠です。(※DL二機種は合計1139gに対して、後者は計999g)

 

 

 

■DLシリーズと他社ラインアップの違いは…なんでしょう?

DLシリーズを総合すると、他社のシリーズとの違いといえば、他のメーカーがG3X/G7X、DSC-RX10/DSC-RX100と名前を付けているところDL+レンズの仕様という名前で製品の立ち位置をわかりやすくしただけ、といったところでしょうか。私も調べるまでPowerShot Gシリーズの違いをよく分かっていなかったのを考えると、わかりやすくていいとは思うのですが…。

 

 

 

 

365日、表現者であるために。Nikon1で培ったレンズ技術を使ったDLに期待

365日、表現者であれ。

というキャッチコピーは本当に素晴らしいです。自分も例えば通勤途中のシャッターチャンスを前に「デジタル一眼レフを持ち出していれば…」と後悔したことがたくさんあります。

 

ただ、広角であることそれ自体に意味のある18-50はともかく、24-85や24-500は"表現者たる"にはスペックがあまりにも普通過ぎると思いました。ステートメントが「365日、シャッターチャンスを逃すな」ならまぁ納得したのですが、「表現者たれ」というからにはそれ相応の突き抜けたスペックのレンズにすべきだったのではないでしょうかまた、365日持ち出すにはせめてUSB充電には対応して日々の手間を減らさせて欲しかったものです。ファインダーの外付けもしかりです。

 

ただ、Nikon1譲りのAF性能を持つというDLのシリーズ化には大きな期待をしています。

次回は、1インチコンデジならではのサイズ感はそのままに1インチの性能を限界を極限まで引き出してくれるような、「えっ!!1インチでここまで出来るの!?」とワクワクさせてくれるようなDLを期待します。

 

例えば個人的には、

  • ズーム全域でF=1.8を達成したDL24-85 f/1.8、
  • 中望遠大口径マクロ単焦点DL100 f/1.2 macro、
  • コンパクトデジカメとしての軽量さを維持しつつズーム全域でF=2.8を達成した望遠DL70-300 f2.8、

などといった突き抜けたモデルが欲しいです。

(Nikon1譲りのオートフォーカスはこういったモデルたちにマッチしそうなものですが…。)

1インチでミラーレス市場に飛び込める位の思い切りを持ったNikonには、思い切った仕様の1インチコンパクトを期待します

 

Nikonの強みといえば、唯一1インチセンサーモデルでミラーレス市場において頑張ってきた中で培ってきたレンズ群の技術・特許試算ではないでしょうか。1インチカメラの先駆者たるNikonにしかできないレンズを持ったDLが出てくることを願っています。

(この点、Sigmaの商品企画は本当に面白いですね。21mmとか75mm単焦点コンデジって凄いと思いました)

 

全体的に批判的な内容になってしまいましたが、製品コンセプトは本当に面白いです。今後のDL製品展開に期待をしたいと思います。

 

 

 

今後について

とりあえずDL18-50 f/1.8-2.8は本当に欲しいです。可能な限り早く入手して、どこかに一週間くらい旅に行って写真を撮ってレビューをしたいな…と思っています。せっかくヨーロッパにいるので。

 

DLについての記事は、発売前レビューはいったん終了ということで。DLの次回記事はこのレビューになるかと思います。どこに行こうかな…。

 

 

 

過去記事:

Nikon DL(1) Nikon DL18-50に興味大

http://ameblo.jp/junwxyz/entry-12132170867.html

 

Nikon DL(2) DL18-50 f/1.8-2.8とNikon1 V3

http://ameblo.jp/junwxyz/entry-12133258339.html

 

Nikon DL(3) DL24-85 f1.8-2.8/G7X Mark II/DSC-RX100M4/DMC-LX100 比較

http://ameblo.jp/junwxyz/entry-12148966871.html

 

Nikon DL(4) DL24-500 f2.8-5.6/G3X/DSC-RX10M3/LUMIX DMC-FZ1000 比較

http://ameblo.jp/junwxyz/entry-12149015003.html