組織人なら意識しておくといい習慣 | 柴田朋子~キャリアデザインでHAPPYになろう~

柴田朋子~キャリアデザインでHAPPYになろう~

「キャリア」って人生そのもの。
社長さんもサラリーマンも、主婦も学生も、自分らしく人生を生きたいすべての人に、ピリリとドッキリなアドバイスでお手伝いします。

image

組織の中で働くみなさんに、リクルート時代の部長に教えられたことを土台に、自分でやってきて役にたったなあと思っていることを紹介するね。


人と立場と年齢って、なかなか微妙に絡み合っているんだけれど、自分の物の見方ってやっぱり「立場に立脚している」ことが多い。だから社長ならたとえ20代でも社長だし、平社員ならたとえ50代でも平社員として生きていることで得られる見方に左右されてしまう。
どちらがいいとか悪いじゃなくて、その分だけ世界にあらかじめ色がついている、ってことね。


で、わたしは30になるかならないかのころ、当時の部長(わたしの立場=リーダー からいうと2つ上のポジションの人)に言われたのは「常に一つ上の立場でものを考えろ」ということ。リーダーならマネージャーのつもりで、平社員ならリーダーのつもりで、ということね。それは「上の立場で考え行動することが出来ている人に、その立場が来るんだ」という話だったのだけどね。


そのときはなるほど~ひらめき電球と思ってそれ以降実践してきたんだけど、その後ちょっと自分で考えてみてマイナーチェンジをした。それは
「常に2つ上の立場で見る癖をつけよう」ということ。平社員ならリーダークラス(係長とか主任とか)が直属なら、そのさらに上(課長補佐とか)、リーダーなら部長の立場で考えてみること、ね。


なぜか人は隣り合う立場への反発が強くて、まっすぐにみられないところがあるように思うのだけど(これはわたしの勝手な持論)、もう一つ上の立場のことは少し冷静にみられるし、話ができたりする。直属の上司とは話しにくいのに、もう一つ上とは少し楽に話せたりする。責任が直結してないからかな。家族でも親子より、祖父母と孫のほうが近かったり、3人兄弟だと長男と三男が仲良かったりするみたいに。


その真偽のほどは定かではないのだが、ともかく、2つ上の立場になったつもりで考えてみる、俯瞰してみる、自分の不満を指導するつもりで見る・・・もし部長だったらこの状況をどう考えるだろうか、と考えてみる。

直属の上司には不満が先に立ち、上司のダメなところばかり目についたりする人も、もう一つ上のことはちょっと冷静にみられる(もちろん欠点はあるだろうけど)。そしてその立場から自分の周りの困りごとを見たとき「どの程度の重要性を持ってとらえるか」を客観視してみる、というのはかなりいい学びのきっかけにもなる。


人はほんとに不思議なことに、20代でも上司の立場の人は上司の目線で人を観るし(というのは24歳で60人のチームをまわしている次女の話を聞いてても思う)、45歳でも担当者である人は担当者としての目線でしか周りを見ていない(上司や組織は不満をぶつける対象)


それはびっくりするほど固定していると、クライアントさんの話を聞いていて思う。「こういう見え方もありますよ」と伝えても、「そんなはずはない」と抵抗される場面がほんと多いからね。


正解はどこにあるかというと、どこにもない。ただ、その場面の最適解は上司の目線の中にヒントがあるのは事実。その意図や目的を理解してから対応を決めると、案外変わらないと思っていた上司の行動が変化したりするかもしれないよ。

 

だまされたと思って、自分の見方を少し(状況によって)意識して変化させてみては?

少なくとも、ずっと固定の目線で遠吠えを言っている人よりは、意見も通りやすくなるし状況は変わっていくと思うなあ。

 

 

乙女のトキメキ
5・6月の公開セミナー系は以下のとおり。お申込み待ってます♪キャリア自律のヒント満載!
5月20日 育休でJUMP会 育休中の方ならどなたでも(6月20日にもあります)

5月23日 NFC日直 キャリアワークをやる予定(実験的な場になる予定)
6月1日 キミチャレ勉強会 @福岡県甘木のそば(13時から)
6月16日 貿易ゲームこじらせ自己啓発への処方箋ワークショップ@新宿 NEW企画!

ちなみに6月の東京個別コンサル(キャリア相談)

受付可能日程:10日(月)10時半~12時、11日(火)10時~11時半
 

【個別コンサルティング】 ※その他さまざまなお問い合わせもどうぞブーケ1

起業も転職もキャリアも、人間関係もなんでも。キャリアって人生そのものです

★遠方の方は無料通話・ビデオ通話で行います。

くわしくはこちらをご覧くださいね ※夜も可能です。ご相談ください。※15000円(90分)

 

【5月のコンサル受付可能日】

21日(火)午後 22日(水) 23日(木)午前 25日(土)午前 30日 15時~

【6月前半のコンサル受付可能日】

2日(日) 3日(月) 6日(木) 8日(土) 

★東京 10日(木) 午前 11日(火)午前 

 

 

申し込みはこちら↓

 http://ws.formzu.net/fgen/S87086077/