5/12 宇治7坂マラニック③ | Running diary フルマラソン3時間30分台へ

Running diary フルマラソン3時間30分台へ

2015年秋、ランを始めて7年半。22年シーズンは大阪マラソンで念願のサブ4、水都大阪ウルトラで100キロを達成できました。この記録で満足せず、更に上を目指して頑張っていきますが、いつかは記録を忘れて楽しく走り続けていきたいです。

おはようございます。


私のブログですが、ランに関する出来事を中心に残しております。他にも綴りたいことがあるのですが...、日曜日の出来事を綴っていたら、まさか三話構成になるとは思いませんでした。それだけ、その内容が濃かったです。


だぁぁまつ屋さん、企画を立てていただき本当にありがとうございました。


②からの続きです。


宇治駅前からまた山の住宅街は走っていきます。

すると先の方に登って行く坂道が...。

ここが6番目の坂ですか?と聞くと、だぁぁまつ屋さん曰く...


ここは6番目の坂へ向かう為の坂道ですよ!


確かに坂の距離は長くなく、しばらく平坦の道が続きます。


ですが、走っていくと、丘の上に住宅地が見えてきます。そしてたどり着いたところは、見るからにきつそうな壁のような坂がお出迎え。


坂の途中に駐車しているミニバンが斜めってるような...。

だぁぁまつ屋さんは近くのスイーツ店から名前をとって嘘僕坂と呼んでいるそうです。

距離は300メートルと短いとはいえ、とても走れるような勾配ではありません。でもチャレンジしました。

なかなかこのような坂を走れる機会はありませんから...。  

ゆっくり登っていきますが、なかなか足が上がらない。さらに今までの坂道を走った時の疲れが蓄積され、前太ももに痛みが。明らかに力不足でした。結局半分も走れず、止まってしまいました。

振り返ると高台にいることがよくわかります。右側に見える山は方角的に比叡山でしょうか。


記念に写真を撮ります。


この後、恐る恐る坂を降りていったのでした。

よくこんな坂走ったもんだ!


そして最後は高台の住宅街に向かう坂道。

写真がないのでGoogleEarthより拝借。

距離はありましたが、6番目の坂の勾配と比べれば可愛いほうでした。



ここが坂道のゴール。これで7坂コンプリートです。


合計で22キロ弱走りました。


累積標高は541メートルでした。

高度を確認すると明らかに7坂ではないですね。

たくさん登ったり下ったりしましたね(笑)。


この後、坂を下り、スーパー銭湯で汗を流し、疲れた足を癒しました。


そしてお待ちかねの昼食へ。

大久保駅から桃山御陵駅へ移動。駅を出るとお祭りが。


駅から歩いて5分ほどでブログでよく出てきて、めちゃくちゃ行きたかった大黒ラーメンへ。🍜

2時半前に着きましたが、まだ店内はお客さんが多かったです。でも数分で全員座れました。


まずはビール。ジョッキではなく瓶ビールでした。でも私の大好きな黒ラベルでした。



みなさんと乾杯🍻!最高にうまかったです。

ただアクリル板がなかったら...


めちゃくちゃお腹が空いていたので、ラーメンと一緒に焼き飯も注文。

ちなみにラーメンは530円、焼き飯は240円。

安すぎる上に美味しかったです。

家の近くにもこんなお店があったら、また食べに来たい。


店を出たところでぴろさんとお別れ。

母の日のプレゼント🎁がマラニック。その後ご飯まで作ってもらっていたとは。いい日になりましたね。また走りにいきましょう。


この後桃山御陵駅に戻り、これまたブログで紹介されていたたい焼き屋さんへ。


食べてみたかったハムエッグたい焼きを購入。

お腹いっぱいなのになぜかペロッと食べれました。

ここで帰宅される方と飲みに行かれる方に別れます。私は時間があったのでだぁぁまつ屋さんとラン友さんと3人で飲みの方へ。

駅近のお店でさらにビールと酎ハイを飲みながら、今シーズンのランのことを話しました。

詳しいことはオフレコで。来年5月、奈良でウルトラマラソンが開催されましたら是非参加しましょうとの話をしました。その際、また坂道マラニックをやりたいですね。

お腹いっぱいなのにまだ食べる...


結構お酒も進み、気分も良くなって久しぶりに...


ぷは〜!


となりそうなところで電車の時間が近づいてきた為、ここでお開きとなりました。


だぁぁまつ屋さん、楽しいマラニック、ありがとうございました。また坂道企画がありましたら、参加させていただきます。


帰りも京阪で。

プレミアムカーで爆睡して大阪に帰ったのでした。