2020年7月1日からレジ袋が有料になって、もうすぐ1年になる。エコバッグを持参する習慣も大分身に着いた。
けれど、最初から買い物目的ではない外出の場合、やっぱり持っていないこともある。
あるいは焼き鳥とかコロッケとかを防虫剤などと一緒にドカッと同じ袋に突っ込むのに抵抗があるものもある。
または、アクリル板とマスクのせいで店員さんの言葉がよく聞こえないままうなずき続け、レジ袋を買うことになっていたりする。
当初はこういう「レジ袋買い」にものすごく損した気分になったものだが、最近は全然。
レジ袋は、たぶん多くのご家庭がそうだと思うのだけど、我が家はゴミ袋に転用していた。部屋用のゴミ箱には、今、中とか大とか言われる大きさがちょうどよかった。
それを見越して、有料化される前に30リットル50枚入りを買った。はっきりは覚えていないけど、150円はしなかったと思うし、百均でもたぶんその量を買えると思う。
とすると、1枚3円弱。なら、お店で買っても同じか、もしくはもっとリーゾナブルじゃないか。
と気付いてから、あまりキリキリレジ袋買いを拒否しなくなった。
また、有料化されてから、それまで捨てていた袋という袋に目が行くようになった。
雨の日の新聞を包んでくれる透明なやつ。トイレットペーパー12個16個をまとめているあれ。使い終わったお米の袋。通販で買った物の入っていたビニール。
そういう袋&レジ袋をゴミ袋に転用するので、去年買った30リットル50枚入りはまだ8割以上残っている。
もちろんいざ「買い物に行くぞ」というときには、エコバッグを大量持参する。
何年も前から我が家には「エコバッグ」として作られたのではないかもしれない手提げ袋が大量にたまっていたので、わざわざ買ったものは1つもないのだけど。
ただ、それでもやっぱりレジ袋でないと、と思うこともある。
野菜や肉をそのまま布袋に入れた場合、匂いとか汁漏れが気になるし。
エコバッグ、口が閉じないタイプがほとんどなので中身が飛び出てしまうこともしばしば。マジックテープで留められるとかチャックがあるとありがたいのだけど、そういう袋はうちにはないので、あまり詰め込み過ぎず7割を目安にするとかしてこぼれないようにしている。
目一杯詰め込むと重たすぎるのに持ち手が短くて肩掛けできないものも多い。あるいは破れてしまうものも。
まあブツブツ言わずにそういう使い勝手のいいものを買えばいいのだろうけど、以前から景品でもらったりとかでたまっていた袋、ようやく出番が来た、って感じなので、それを差し置いておニューを、というのももったいないしなあ……。
という感じで、そろそろ1年。ささやかだけど一応お悩み中。でも来年になってもたぶん変わらず悩んでいるような気がする……。
(了)
↓「暗闇の中で」がお題の新作短編アップしました。11分で読めます!
↓「うそつき」がお題の短編です。14分で読めます!
↓「花ひらく」がお題の短編アップです。10分で読めます。
↓「新しい自分」がお題の長編、不定期連載始しています。過去に書いたもののリメイクです。




