訳ありな青年と少年の二人暮らし①
彼と俺の間には多くの契約がある。否、一方的に課せられた契約。
例をあげるならば、夕飯は六時。亘さんと一緒に食べること。門限は五時半。宿題はちゃんとやって学校に行く。それから、人を決して傷つけないこと。
家へと続く、長くて冷たい石の階段。昔、亘さんから百十三段あるのだと教えてもらった。ここで暮らし始めたばかりのころは何度か数えながら登ったりしたけれど、今ではすっかりそんなこともしなくなった。
じゃり、じゃり
運動靴が階段の上に乗った小石や砂と擦れて音を立てる。
参拝する人もだいぶ減った。俺に友達と呼べるようなたいそうな間柄の人間はいない。そして、亘さんにも居ないと思う。それなのに、こんなにいっぱい乗り上げた小石たちは誰の靴にひっついてきたのだろうか。
亘さんは、境内の掃除を欠かしたことはない。この六年間、ずっとだ。
「……よっ、と」
長年の勘で七十段。やっぱり腰かけた場所にも小石が散らばっていて、今度はお尻と擦れた。ほんの少し身体を後ろに倒すために地面にくっつけた掌にも小石は喰い込む。二三回、手をこすり合わせて落とすと掌はまばらに赤くなっていた。
「んんんんんー」
座ったままで大きく伸びをする。眼を閉じて、完全に伸びきってから腕を降ろして、同時に眼を開く。ほうっと息をついてから、空を見つめる。
亘さんは厳しい。もちろん自分にも厳しい人だけれど、預かっているという責任から来るのか、それとももっと別の理由があるのか、わからないけれど俺にはとにかく厳しい。五時半の門限など、同年代の女の子でも律儀に守る奴はいないと思う。別にやることもないから普通に破ったりはしないけれど。
「あー」
空がだんだん夜色じみてくる。冬が間近となった今から春にかけて、この期間を除くと俺は夕暮れなんか見れない。厳しい門限と、亘さんの性格上。だから、この季節は好きだ。張りつめた空気が頬を赤くさせる。鼻の奥が冷たくて、なんだか涙が出そうだった。
冬が近くなる。夜が近くなる。
「えい」
一際、冷たい空気が俺を刺した。背後からの振動は、冬の寒気のどこかそれに似ていた。
「あ。亘さん、ただいま」
凛とした声と、やさしい笑顔で迎えられる。
秋になるとうがい、手洗いも契約の一つに加えられる。たとえ子供だと認識されていても、もう小学六年生だ。それくらい自分で管理できる。
「それで風邪でも引いたらどうするの」
でも、亘さんは厳しい。そして心配性でもある。
一五歳くらい離れているけれど、この手の言い争いで亘さんが食い下がったことはない。ちょっとくらい信用してくれたっていいと思うけど、なにより心配されることは大事にされてるのだと勝手に解釈している。だから、悪い気はしない。
「ほら、大人の言うことは守りなさい?」
食卓に並んだ料理を目の前に、しぶしぶ台所に向かう。その様子があまりに可笑しかったのか、亘さんはくすくすと笑っていた。
「……いただきまーす」
それが少し悔しい。子供扱いは好きじゃない。世間一般からしたら当然のことながら自分は小学生、子供だ。だけど、亘さんには余計な心配も苦労もかけたくない。妙な環境で育ってきたためか、それとも亘さんという生真面目な人に育てられたからなのかは、分からないけれど。
「あ」
「……ん? どうしたの、えい」
「亘さん。今日、外の階段の掃除した? 石とか砂とか結構乗り上げてたよ」
生真面目で、心配症で、自分に厳しくて、実は仕事のない亘さん。だから、俺が学校に行ってる間は母屋と神社の掃除をしているか、たまに商店街で必要なものを買いに行くくらいしかすることがない。本人が苦笑いでそう話していた。それを証明するように、いつだって、この家は綺麗だ。埃なんて学校の掃除でしか見たことがない。
「うーん。したけど、今日はたくさん人が来たからかな」
それにちょっと風が強かったからね。と付け加えて亘さんは筑前煮をよそって俺に差し出してくれた。だけど、俺は筑前煮を睨んでそのままの視線を亘さんに向けた。
「なんの用事で?」
「えいには関係ありませんよ。安心しなさい」
「教えてよっ。なんの用事だったの、その人たち」
亘さんは喰い下がらない。だから早く筑前煮を受け取れと言わんばかりに強く、眼で制される。
だって、おかしい。六年間、同じような生活を重ねてきた。亘さんが綺麗に掃除した石の階段を昇って、この季節は座って空を眺める。それがいきなり多くの人が来るなんて。参拝客? 亘さんを訪ねてきた人? とにかくこの平穏が壊れてしまいそうで不安になる。それに少々の風が吹いたって、あんな不自然な量の小石はもちろんのこと砂もあるわけがない。六年間がなによりの証拠としてここにある。ずいぶんと理不尽な証拠としてだけれど。なんで亘さんは、妙な言い訳をするのだろうか。
「……食事、抜きにしますよ」
亘さんの表情は、長い彼の前髪に隠れてよくわからない。
20をこえたらというけれど
二十歳を超えたら徹夜をするなと人は言います。
なんか、もう駄目になるらしいよ色々
でも繭太、18のくせに徹夜無理
3時間半で既に生きられない
はきそう(寝ろよ
…でもレポートが…
支離滅裂やし。。。
一人でいる時より、誰かといる時に孤独感じて……
ども。繭太です。
なんかタイトルみたいな曲ありませんっけ?
少なくとも兄さんの曲の中にはあったぞー。笑
さてはて、
繭太、寝てないからか、しらんけど
思考が落ちるおちる。笑
だから、みんなが料理したりテレビ見たりしてる時に
寝た振りして泣いてました。
だから。ってのはおかしいな。
とにかく、私の居場所がない気がしたんだよ。
私の家なのに、なんか、ね、ありませんかそんな時。
親も死んじゃう。友達は、あたしだけのもの(ものっていうと失礼だが)じゃない
きゅうに寂しくなっちゃったんだよ。
意識が朦朧としているせいか
なんか、書いてた小説見ると
すっげーどうでもよくなる。
なに、こんなチンケな作品かいてるん、自分、みたな。
こんなもの書いてどうにかなるのか。
んあ、歌も小説も、何でもかんでも自己満か。
でも満足してねーや。
追い込まれて書いて、
それで自分の能力のなさに涙どころか、笑いが出る。(笑いが出るって表現はおかしいけど
追い込まれないとかけない性質ではある。
追い込まれてない作品よりは追いこまれたほうが、ストーリーは好きだ。(自分の中では
書いてた時の私は、どうすればきれいに見えるか、どううればつじつまが合うのか
どうストーリーを展開するのか、いっぱい考えてるけど。
ふと我に返ったら、こんなだね。
なんのためにこんなことしてるの。
うまくなるため。そして小説家になるため。
だけど、自分の文体が気に入らない。
自分の目指すものと方向がずれてる。
でも、だれかの真似なんかしたくない。
小説だけは、あたしの形が出てるように感じるから
(あたしは、歌うといつも歌手のモノマネみたいになってしまう)
(自分だけの声で歌いたい)
(自分だけの形を表現したい)
(小説は基本読まないから、誰かの形をしらないから、あたしが表現できる)
(それなのに、どうしてズレが生じるのだろう。私は満足していないのだろう)
…寝ます。ごめんなさい。
おれ、やったよ!母さん
できました。小説。
一番時間なかったくせに、今までの人生で一番長い話書いたよ。
ばっかじゃねぇの!あははははははは(とりあえず、いまのとこ睡眠2時間です。察してください。
しかも、何気に続く気満々だ。
しかも、何気に男しか出てこない。
……勘違いされそうだな。はっ……。(何
今回のお題は「あどけない日常」or「あの日の言葉」だったんですが・・・
どっちともつかねぇ…!ていうかない!がんばってみたけど、無理!
だって寝てないもん。あはははははは(死
あわわわわ。なぎさちゃんごめん!でも恵ちゃんだって全然関係ない長編書いてるしいいよね!
うん!あたし頑張った!うん、うn……。
そういえば、この家の住人をほっぽって、
このがんばっている私のベットを陣取って、
直十さん爆睡中。
いや、昨夜からきてるならさ、いいんだよ。
今日の朝5時半にメール来ましたが何か。
何かっていうか、何様だ直十ぉおおおお!!!!(上のセリフに自家発電でキレます。
私が睡眠したのが、4時から6時。
だから6時に起きた時点でメール見てしまったんだよ。
朝早くにどうも。
早朝にそっちに行く。
っていうメールをね!!!!
んでぎりっだった私の意識はこう返した。
やだ。
2時完しかねてない
と。眠すぎて、意識もうろうとしすぎて漢字変換に気使ってる余裕ないよ。
ていうか時間くらいまともに出ろよ、携帯。
どうでもいいけどPCも携帯も誤変換多すぎるんじゃあい!
するとまた返信が。
やだ。今から行くぞ
…鬼?
あ、そうか。鬼か。
だからのうのうと家主をほっぽって寝ているのか、直十ちゃん!なるほど~
って……OTZ
そして私、
やだ。入ってけんやぁ…!
健也?誰だ、ケンマなら萌えたのに(誰だよ。秘密です。笑。…ああ、頭おかしい。
くんなぁ…!と、うちたかったのだが
きっとぎりぎりだったんだね。
その後返信来ないから電話したよ。
朝ごはん(おにぎり一個)とプリンで手を打ったよ。ていうか買収か。あは。
今回の合評会は直十ちゃんの独断と偏見によって
うちんちでするそうです。
この子、私になら何をしてもいいと勘違いしているのではないだろうか…ワナワナワナ
お昼になったら、きっと恵ちゃんとなぎさちゃんが来ます。(なぎさってうって普通、汀って出ないよ…vista。
それまでしばらく寝よう…。
さっきコーヒー飲んだけど(致命的
締切~
明日は友人との小説・締切日。
いや、締切は20日だった。
明日は合評会。
んで小説。
書いてないよヾ(@°▽°@)ノ
うわああああああ!!!!!!
どうすんだよ!あたい!
いっつもこうだよ!まともに、だしたことないよ!
これは。。。わたし大物になるきがするぞ(違
ぴっかーっ!
ども、繭太です。
今日は直十ちゃんにかわって恵ちゃんがきております。
彼女はね、うん。
料理作ってくれるし、お母さんの位置なのですよ…!
そして皿洗いもしてもらうつもりだ( ̄ー ̄)ニヤリ(まだ洗っていない。。。
なぜ彼女がこの家に来たのかというと
ポケモン、ミューツーの逆襲をみるため。
ビデオは彼女の家映らないらしく、それでうちに来たのでした。
でだ。
ピカチュウって可愛かったんだね……っ!!!!!!
私の住んでたところではポケモン映らなかったし、
主役はってるっぽいピカチュウの存在が気に入りませんでした。
そ・れ・が
大谷育江さんヴォイス素敵すぎる……!!!!
ネタばれをしてしまうと、
ピカチュウとピカチュウのコピーが、なぐり合うシーンがあるんですよ
でもピカチュウは、決してコピーを殴らないのね。
ひたすら殴られるのね。
でも、辛いのはお前だけじゃないんだよヽ(`Д´)ノ
コピーピカチュウがね、「ぴっか、ぴかーっ」とか一生懸命殴るの!!!
心情的には、「なんで殴り返さないんだよっ」的な感じだと思う。
泣きそうなコピーピカチュウ…
萌えましたが何か?(恵ちゃんのブログに「萌え萌え」言ってた私を殴りたいっていう記事があった。笑
ついでに
4・5回巻きもどしてみましたが何か?(サイテー
とにかく今後、部屋にピカチュウのグッズが増えないように頑張りたいと思いますヾ(@°▽°@)ノ
なんだかんだ叫んだって
今日は例の文章に追われてました。
えら・・・OTZ(えらい、は関西弁?で辛い、とかの意味ですよん
まず、モチーフが嫌い。
そして話が終わらない(これは私のせいか( ̄Д ̄;;
とりあえず、満足のいく作品にはなりましたよ、個人的に。
モチーフは嫌いだけど。笑
なんだかんださけんだって、やりたいことやるべきです。
藤井隆さんは苦手だけど、曲は好きなんだ…OTZ
なんかあの人の楽曲だれかカバーしてくれー(失礼
林檎の地獄
硝子ケースに囚われた真紅の林檎。アンティークのテーブル上には充分すぎる芸術品だ。蝋で表面を覆われた、むしろ蜜蝋そのもののような艶めいた照りを持つ林檎。私の視線を奪う。しかし、同時に何かが足りないと感じさせるものだった。この芸術品を完成に導こうとさせる、むず痒くせり上がってくる熱情。身体を支配されそうな感覚に私は思わず眼を逸らし、窓の外に視線をやった。
おとつい、近所で腐乱死体が見つかった。そのため刑事や野次馬、マスコミによって閑静な住宅街はすっかり騒がしいものへと化していた。私はあまり喧噪を好まない。けれど、硝子ケースの紅をさらに輝かせるものはきっと外に存在しているはずだ。確かに単なる直感に過ぎない。けれど、その唐突な考えを信じていけるほど私は林檎に毒されていた。
「……完璧なものにしなくては」
アンティークを彩るだけのものに収める気は、毛頭ない。人をこれほどまでに高ぶらす、これこそが真の毒林檎に違いない。
手短に準備を済ませ、私は何日かぶりの外気に触れた。まだ捜査を続ける警官やカメラを回すマスコミも、ちらほらといるようだ。昨日よりは静かになった住宅地に私は自然と歩を速めた。
山を削ってつくられたこの高級住宅街は、やはり事件などがなければ人気は少ない。現に、死体の発見現場から少し離れた林につくと凛とした空気がそこにはあった。緑化計画をすすめる市の方針で、この住宅地にも自然が埋め込まれている。死体が発見されたのは、今私が足を踏み入れた林よりもう少し下に位置する溜め池である。そこで二十代前半の女性の腐乱死体が見つかった。事件については、まだ謎が多い様で近隣住民ですら情報は少ない。もちろん、私が近所の付き合いを全く持たないことも情報伝達の遅い要因の一つとも言えるだろう。
そういえば五日ほど前から雨が降り続いていた。今朝方、ようやく止んだのだが腐葉土になりかけた枯葉が湿って、危うく足を取られそうになる。
「くっ」
すんでのところで踏みとどまったものの皮靴はすでに泥まみれとなっていた。これ以上林の奥へ進むこともおそらく困難だろう。滑りかけた時に足を捻ってしまったらしく、不安定な腐葉土の上を歩くたびに踝のあたりに疼痛が走るのだ。せっかくの外出だったが、このざまではあの林檎に見合うものは手に入らないだろう。ゆっくりと私は、踵を返した。
「……これは?」
足元に蠢くものに、ふと気付く。私は慌ててセカンドバッグからシャーレを取り出した。
家につくなり、私は靴も脱がずに大股で林檎のある部屋へと向かった。泥だらけの靴とフローリングが擦れたような音を何度もしたが気には留めなかった。ようやく部屋につき、乱暴にドアを開けると林檎の芳香が漂ってきた。一気に林檎への欲求が高まる。私は被せていた硝子ケースを一旦傍に退け、採取したものをピンセットで丁寧にシャーレから林檎の上へと移す。
「ふ、ふははははは」
美だ。これこそが私の求めていた美、芸術だ。真紅の林檎の上に、光を孕んだようなクリーム色。林檎は映える、蛆虫の下で。
それから二三日経つと林檎の腐敗が始まった。蛆が這いずり回る、そのフォルムが次第に崩れていく。茶褐色へと変色していく真紅だったもの。けれど、恍惚とさせる香りはまだまだ健在だ。
さらに一週間ほど経つと林檎はすっかり腐り落ちてしまった。そして蛆虫もまるで林檎と生を共にしたかのように硝子ケースの中で干からびていた。私はそれらを眺めながら爽やかな朝に食パンをかじる。ジャムなどは塗らない。熟れすぎた果物の放つ芳香、乾燥した蛆が発する硝煙に似た匂い。鼻腔を擽る香気を食パンに添える。
『三栖野警察は、殺害現場を――と断定し……』
ジャズを聴くためにつけていたラジオから突然ニュースが流れ始めた。
『殺害された――さんの物と見られる赤い鞄が発見された林が……』
場所のことを考えれば致し方ないのだが、ラジオには多少雑音が混じっている。おかげで重要な部分が聞き取れない。しかし三栖野とは私の住んでいる、この市の名前だ。ともすれば、ニュース内容は先日の事件のことなのだろう。
『発見現場から近』
私は、ラジオを消すと食パンをもう一口頬張った。
林、十日ほど前に私の行った林だろう。どうやらあの場所で人が殺されていたらしい。私は、硝子ケースの中で動かなくなった蛆虫をじっと見つめた。
がたっがたがたがたっ
硝子ケースが騒がしい足音に揺れる。
「高野亨だな?」
背後からの声に私はゆっくりと振り向いた。そこには三人の男が立っていた。私の名前を確認した男が胸元から出したものを見て、私はもう一度だけ大きく部屋の匂いを吸い込んでから、笑った。
ぷはぁ
論述式テストの予習は
結局昨夜泊まった友人の直十ちゃんにさせました(・∀・)
そして私はそれを覚えた( >∀<)ノ(オイ
問題はその後。
寝るからと電気を消した後、
直十ちゃんと恋愛話に発展した……!
まさかこの子とこんな話をする日が来るとは~
結論。
恋する乙女はやはりかわゆい。だ。うん。
たはー。去年から恋ってものをしてないよ
そんな繭太は干物女さ…カピカピ