新・ジュラの世迷い言 -16ページ目

新・ジュラの世迷い言

愛犬家、音楽好き(95%がハードロック、残りの5%がクラシック)、釣り(ほぼ海での船釣り)、食べ歩き(今流行の「インスタ映え」じゃなく、50年前からやってる)などなど。間もなく後期高齢者ですが

毎年、相馬野馬追が始まる前の週あたりにやっていた庭木の剪定

 

 

 

 

以前は7月中旬だったけど去年から野馬追が5月になって

 

 

 

 

昨日から庭師さんが入って作業をしてる。

 

 

 

 

だいぶ剪定が進んだんで庭が格段に明るくなった。

 

 

 

 

庭師さんたちの作業も丁寧で観ててもほれぼれする。

 

 

 

 

 

 

年に一、二度オーダーしてる「ペニーレーン」の

 

 

ミステリーボックスが届いた。

 

 

 

 

ブルベリーパンだけがマストで

 

 

あとは何が入ってるか箱を開けるまで分からない。

 

 

 

 

それはそれで楽しみでもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小川港とかを散策したあと、一足先に帰路について

 

 

新幹線の「ひかり」と「やまびこ」を乗り継いで

 

 

 

 

 

 

 

13:31に福島駅に着いた。

 

 

本当なら家路につくはずなんだけど

 

 

15:30から浪江町で相双法人会の役員会・理事会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議の最中はなんとか持ったけど

 

 

会議後の生保各社のプレゼンの時は不覚にも・・・

 

 

 

それでも懇親会までは目覚めてすっかり元気に(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで帰宅したのは19:00頃でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静岡のお土産は前日に「焼津港おさかなセンター」から送った

 

 

金目鯛や鯵の干物の他に

 

 

在来線から新幹線に乗り換えるちょっとの時間で

 

 

 

 

 

 

 

静岡駅で静岡名物の「安倍川もち」を買ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

焼津市小川(こがわ)港でサバの水揚げ見てると

 

 

おこぼれを狙ってか鳥たちが寄って来る。

 

 

真っ黒いのはカラスじゃなく鵜かな、ウミウ?

 

 

 

 

 

 

 

 

それからアオサギも落ちた小魚を狙ってる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食を済ませたあと、みんなで小川(こがわ)港をぶらぶら

 

 

 

 

同じ焼津市の港でも焼津港はマグロやカツオの水揚げ

 

 

 

 

 

こちら小川(こがわ)港はサバやアジの水揚げがメインで

 

 

 

 

 

 

 

この日もサバの水揚げをしてる最中でした。

 

 

 

 

 

 

 

サバの目も活き活きしてる

 

 

 

 

 

 

会長のご案内で焼津港のお隣の小川(こがわ)漁港に

 

 

東京東江戸川RCの嶋村文男PDGと

 

 

札幌幌南RCの北川好和さんと一緒に

 

 

漁港の目の前にある「小川港魚河岸食堂」で朝食

 

 

 

 

店内に入ると観光客と言うより

 

 

 

 

地元の漁港で働いている人用の食堂のようだ

 

 

が選んだのは「まぐろ中トロ丼」、酢飯バージョンで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝からっすっかり贅沢させてもらった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕刻、今回の焼津市訪問のメインイベント

 

 

焼津南RCの夜間例会にMUする事でした。

 

 

マイクロバスで例会場の「舟小屋」に到着

 

 

 

 

 

 

 

「小屋」と聞いていたんで小さい所かと思っていたら

 

 

 

 

「千と千尋の神隠し」の「油屋」のような大きな建物。

 

 

 

まず辻会長が来訪ロータリアンを一人一人紹介

 

 

 

 

 

 

 

すると来訪者の隣の会員の方が全員握手して歓迎

 

 

 

 

これはウチのクラブにはない新鮮なイベントでした

 

 

 

 

 

 

 

続いて辻会長の「会長の時間」が終わり懇親会。

 

 

この日は焼津南RCさんの友好クラブの諏訪大社RCさんや

 

 

 

 

同じ長野県の茅野RCさん、親クラブの焼津RCさん

 

 

 

 

それから旧知の長泉RCの小原さんと大人数の懇親会。

 

 

 

 

 

 

 

乾杯

 

 

さすが有数の港町・焼津のお料理

 

 

桜エビの入ったお刺身や太刀魚の石焼・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それからMUしたロータリアンとバナー交換

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてサプライズで間もなく帰国する青少年交換留学生が

 

 

 

 

 

 

 

来日しているおじいさんおばあさんと登場

 

 

上手になった日本語で紹介してました。

 

 

こうして楽しい焼津南RCの夜間例会・懇親会は終了

 

 

この後、店を替えて二次会

 

 

〆の生姜ラーメンを食べてから

 

 

 

 

四次会、五次会・・・

 

 

 

 

シンデレラなら馬車はかぼちゃになる頃、ホテルに

 

 

就寝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お魚センターで昼食・ショッピングも済ませ

 

 

会長の可愛らしいピンクの国産マセラッティで

 

 

焼津の観光でまず日本一の大きさの千手観音の大覺寺へ

 

 

 

 

千手観音様はの子年生まれの守護仏で丁重にお参りし

 

 

 

 

 

 

 

御朱印も頂戴してきました。

 

 

次に訪問したのが「小泉八雲記念館」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小泉八雲と言うと松江ってイメージだったけど

 

 

 

 

 

 

 

こちら焼津とも深い関係があったと言うのを知りました。

 

 

 

それから焼津の一番の社の「焼津神社」にご参拝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流石に日本有数の漁業の町だけあって

 

 

 

 

鈴緒が漁網でくるんである。

 

 

これは焼津の神社はどこでもそうだそうな。

 

 

 

 

こちらでも御朱印を頂いてきました。

 

 

ここで一旦今夜宿泊するホテルに送っていただき

 

 

ホテルで化粧直しをして(本当は何もしてない)一休み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大満足の「金目鯛煮付定食」を堪能したあと

 

 

「おさかなセンター」の中でお土産漁り

 

 

 

 

こちらも会長のお心配りでお知り合いのお店の

 

 

「ミハラ水産」さんへ

 

 

 

 

目移りしながら金目鯛や鯵の干物、銀鱈の粕漬を購入

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして家に宅配をしてもらう手配を済ませ

 

 

値段を聞くと「エッ?エッ?エッ?」の値段

 

 

送料だけの値段かと思うような値段

 

 

それもこれも全て会長のご威光によるものでした。

 

 

そして土産の手配を済ませて面白い物をみつけてしまった。

 

 

三ケ日みかんのジュースの販売機

 

 

 

 

レジから代金を払い空コップを貰って

 

 

蛇口をひねるとジュースが出てくる。

 

 

 

 

金目を食べた口の中が一気に爽やかになる。

 

 

これは美味しい、機会があったらオススメ

 

 

To be continued・・・・・・