受験生活ラボ -19ページ目

自己管理

小5の息子は、一日のスケジュールを朝把握します。


具体的には、大人が使用するパーチカル式のスケジュール帳を見て行動します。


その中で、私が感心することが2つ。



その1  自分から勉強をする


学校(または学童保育)から帰宅して10分ほどしたら、スケジュール帳を見直し、


自分から勉強に取り組みます。


私が帰宅したときには、大抵勉強は終了しています。


これが習慣づいていることは、感心します。



その2  テレビの内容を厳選し時間帯を決める


月曜の何時から何時は、このテレビ


火曜は・・・・


という様に、決めています。


そして、それ以外はほとんど見ない。


これは、私にも難しいことなので、本当に感心します。



その一例として、金曜日をご紹介しましょう。


19:00~19:35  地球ドラマチック

19:00~19:55  カラフル

19:55~20:00  みんなの歌


という感じです。



母親の私から見ても、これらの内容はとても興味深い。


勿論、お笑いを選ぶ日もあります。それもよしとします。


でも、強力な影響力であるテレビという媒体を通し、


子どもに何を学んで欲しいかを考える。


親にとっては、とても大切なことです。




毎日の生活全体が、子どもにとって重要です。


特に、小学校までの時期の経験は、


一生の礎となるといっても過言ではありません。


私たち親は、子どもの一つ一つに目を配り、見守ろうではありませんか!!


ペタしてね