旗を立てる(植木算2023③) | 受験算数はきょうもおもしろい

以前の記事の続きです。

今年の入試問題から植木算の第3弾です。

 

赤い旗と白い旗を次のルールで左から順番に一直線上に立てていきます。
 ①コインを投げ、表が出たら白い旗、裏が出たら赤い旗を立てる。
 ②白い旗どうしが隣り合うとき、間隔は5mあける。
 ③赤い旗どうしが隣り合うとき、間隔は2mあける。
 ④違う色の旗が隣り合うとき、間隔は3mあける。
例えば、コインが裏→裏→表→裏→表→表と出た場合、旗は赤→赤→白→赤→白→白の順に並び、下の図のように両端の旗の間隔は16mになります。次の問いに答えなさい。(智辯和歌山2023)

⑴ コインを10回投げ、表と裏が交互に出たとき、両端の旗の間隔は何mになりますか。

 

右矢印表が出たら白い旗、裏が出たら赤い旗を立てる」というルールで、「コインを10回投げ、表と裏が交互に出た」としたら、白い旗と赤い旗を交互に10本立てることとなる。

旗を10本立てるときの間隔は9コ。その9コとも白と赤の間隔だから間隔1つは長さ3m。

よって両端の旗の間隔の長さは 3×9=27m

 

⑵ 初めに表が6回出て、次に裏が3回出て、最後に表が1回出たとき、両端の旗の間隔は何mになりますか。

右矢印 間隔のでき方を考えると

  1. 初めに表が6回」出ると白い旗が6本立つ。これでできる間隔は5つで一つの間隔は長さ5mだから 5×5=25m
  2. 次に裏が3回」出ると赤が3本立つ。これで間隔は3つふえる。その長さは最初の1つが3m、残り2つが2mだから、ふえる長さは 3+2×2=7m
  3. 最後に表が1回」出ると白が1本立つ。これで間隔は1つふえる。ふえる長さは3m

よって両端の旗の間隔の長さは 25+7+3=35m

 

⑶ コインを10回投げると両端の旗の間隔が41mになりました。このようなコインの表裏の出方は何通りありますか。

 

右差し 芋づる算でイチから考えるのではなく、小問⑵をヒントに使って時間の短縮を図りたいところです。

 

右矢印 小問⑵では白7本と赤3本で

 5m×5+3m×2+2m×2=35m

だった。同じ10本の旗(9コの間隔)で全体の長さを35m→41mにふやすにはいちばん長い5m間隔を2つふやすしかない(1つでも3つでもダメ)。かわりに2m間隔を2つへらす

 5m×7+3m×2=41m

となりうまく条件に合う(これ以外に間隔41mのつくり方はない)

そして旗10本で5m間隔×7と3m間隔×2をつくるには

 ①白8本と赤2本使う

 ②白9本と赤1本使う

という2つの方法があるので場合分けをする。

 

①白い旗(〇)を8本と赤い旗()を2本使うとき…

 ●〇〇〇〇〇〇〇〇 だけで1通り

②白い旗を9本と赤い旗を1本使うとき…

 〇〇〇〇〇〇〇〇〇

 〇〇〇〇〇〇〇〇

      

 〇〇〇〇〇〇〇

8通り

よって 1+8=9通り 完了