2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。




イベントバナー



イベントバナー


テキスト整理の必需品。

超カンタン操作でラベル作成。

 

 

本格的な夏になる前に。

保冷機能のあるランチバッグ。

 

 

こちら小さめ。

 

 

お弁当作りに大活躍中。

カローテのくっつかないフライパン。

 

 




どうもこんにちは。


非常に興味深い記事がありましたので

ご紹介します。


【子どもの学力を決めるのは「親の努力とお友達」!?

首都圏の親が「私立中学受験」に躍起になるワケ】



↑↑なかなか面白い記事でしたので
ご興味のある方はどうぞ。


このブログを読んでくださっている方の殆どは

お子さんの中学受験を視野に入れてらっしゃる方

或いは既にお子さんが受験を終えられた方なのかなと思います。


いずれにしても

お子さんの教育に対して

興味関心のある方、

という認識です。


その上で書くのですが


中学受験は

しなくても行き先は保証されている。

「地元の公立中学」があるんですよね。

義務教育期間ですから。


それでも手間暇かけて

お金をかけて

大変な思いをしてでも

やっぱり我が子を良い学校に入れたいと思う。


それはやはり文中にあるように

【子どもの将来の幸せを担保する重要な要素の一つが子どもの学力を高めることなのは否定できない】

からで。


良い学校に入れば

より幸せになれるのでは?

と思うから。


ただ、

やはりそこには元手も必要。

経済的に困窮していたら

選択肢も狭まってしまうのが

悲しいけれど現実なんですよね……。



少し前の記事になりますが

このようなものもあります。

↓↓



【東大生の親の半数は世帯年収950万円以上、4割は首都圏出身…生まれた場所でこんなに違う教育サービス格差の実態】



環境(家庭環境、成育地域など)って

やはり重要なんだな、と

認めざるを得ないと言いますか……


勿論、自らの意思で奨学金をもらったり

或いは特待生の制度を活用したり


方法は探せばあるのでしょうけれど


やはり何かしらの制約は出てきてしまうのでしょうね…。





我が家の場合

主人が子供の教育に対して

興味関心があったから

長男の受験に理解を示してくれたんです。

(中受の言い出しっぺは私)


それは

主人自身が世間一般で言う「良い大学」の出身で

学歴の恩恵を、少なからず受けてきたから。

だから我が子にも、と考えてくれた。


もしこれが

私立を受験させるということに対して否定的だったとしたら

幾ら私が受験させたいと言ったところで

実現するのは不可能だったと思う……。


そこは本当にね、

ありがたいな、と思うんです。


私の稼ぎでは

私立は到底無理。

無い袖は振れないですからね。



いずれにしても

「我が子の幸せ」というテーマについては

恐らく自分が生きている限り

ずっと考えていくことなんだろうな…。

子供たちが学校を卒業して就職しても

結婚しても

オッサンになっても

きっとず〜っと心配しているような気がします…。


それではまた。



販売再開しました


一時在庫切れでしたが販売再開しました。

立体切断攻略の為の教材。

SAPIXの先生から勧められました。

 

 

こちら、低学年から使えます。

 

 

こちらもオススメ。

 

 

麻布中学校・高等学校の先生が監修。

忙しい受験生でめ5分