2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで

超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。




イベントバナー



 図形が苦手なお子さんにオススメの教材。

 

 立体切断が苦手なお子さんに。


 

立体切断 の攻略に役立ったテキスト。

 

SAPIXの先生からオススメされた教材↓↓

 

 

こちらもオススメ。

 







どうもこんにちは。


長男が先日、公文の終了テストを受けて

数学でJ教材(高校1年生相当)に入りました。


2学年上を履修するのが目標としている公文式では

ごく普通の進度と言って良いかと思います。


ただ、中学受験をしたということを加味すると

よく辞めずに頑張っているなぁと我が子ながら感心します。



公文については以前にも何度か記事にしております。





小学校1年生の夏休みから公文を始めた長男。

まあまあのペースで進み、

トロフィーだのなんだののご褒美ももらったりしていました。



新4年生からSAPIXに入塾しましたが

週2回通うことを基本としている公文式では

SAPIXの曜日と被ってしまい…


4年生、5年生は

週1回だけにしてもらいました。


国語もやっていたのを算数だけにしてもらいました。


1日5枚ずつやっていたのを

宿題がどうにも終わらなくて

3枚→2枚→1枚と減らしてもらい……


新6年生になる頃には

SAPIXの家庭学習の量も膨大な量となって


「公文もう無理だ……」


となり。


長男本人の意思で続けていた公文でしたが

辞めるとなると

悔しさのあまり泣いていました。


公文を続けたいのなら

受験が終わったら再開すればいいよ、

先生に「合格しました」って報告したら

先生きっと喜ぶよ、

辞めると思うから辛いんだよ、

受験が終わるまではお休みする、と思っていればいい


そう言ったら

ようやく気持ちの整理が出来た長男でした。


無事に第2志望校に合格して

その後は遊び狂って公文どころじゃなくなるのかな、と思いきや


「じゃあ受験も終わったし公文再開するから手続きしておいて」


って

入試の翌週には教室通いを再開して。


そこから今に至ります。



中学に入ったら

想像以上に忙しく


毎日課題は出されるし

部活もあって帰りが遅くなるし

定期考査はあるし。


でも

どうしても行けない時は

「宿題交換だけ行ってきて」

と頼んでくれます。

末っ子も公文に通っているので

そのついでに私が宿題交換をお願いして

長男は行ける時にはなるべく教室に行く。


とにかく無理の無い範囲で、

というお約束。


そんな感じのゆっくりペースでしたが

入試により止まっていた進度が

ようやく、2学年先の所まで取り戻しました。


中学受験を期にやめてしまうのだろうな、と思っていたのに

ここまで来るとは。


もういっそのこと

最後まで続けちゃうのかもしれませんが


「公文のおかげで代数は得意」


と自負しているようなので

それはそれで良いことだと思っています。



末っ子が公文をやっているのを見ていると


公文式ならではの、計算をひたすら回数こなしていくんですよね。

それこそ見ていて吐きそうなくらいに

しつこくしつこく繰り返していく。


徹底した反復演習と

スモールステップによるパターン学習。


これが

どれだけ自分にとって力になったか

私自身も公文をやっていたから分かる。



長男自身も

確か小学校2年生くらいの頃に

辛いと感じていた時期があったようなんです。


宿題をやらずに持っていこうとしていた時もあったし。


同じことの繰り返し、というのが

「もうこの計算分かるようになったのに…」

という苛立ちに繋がった時もあったようで。

それは私もよく分かる。


「辛かったらやめていい」


とは常に言っていたけれど

辞めるのも自分のプライドが許さなかったようで。


結局、公文式が週2回お教室に通うというのを基本にしている理由は

ここにあるんだろうな、と思うんです。


やだな〜と思っていても

お教室に行けば頑張っている子たちが大勢いるから刺激になるし


先生に目の前でマルをつけてもらえて

小さな「出来た」を積み重ねることが出来るんですよね。


そして

単元が終わって次の課題に進んだり

教材が上がったり。


子供自身にも

出来るようになった、ということが

目に見えて分かりやすい。


この達成感が

自己肯定感に繋がっていくんだろうな…。



さて、公文と同じように

「出来る」「分かる」という自信に繋げてほしいと思って

幼稚園の頃から続けているのが

英会話スクール。


それも、正直こんなに長い間続くとは思っていなかったんです。


いつか「辞める」って言うのかな、と。


でも

なんだかんだでここまで来ました。


塾に通うようになっても

「これは気分転換だから」

と言って続けていました。


さすがに入試間際には2ヶ月ほど休会しましたが

入試が終わったらすぐにまた通い始めました。


そのお陰で

先生が話す内容はほぼ分かるし


伝えたいこともほぼ伝えられるようになりました。


ジャパニーズイングリッシュというものがインプットされるよりも前から始めたので

いわゆる「英語耳」と言うのでしょうか、


聞く力もあるし

話す時には先生から聞いたままを話すものだから

発音がネイティブに近くて

私には聞き取れないこともしばしば…。


以前聞いた話によれば

ネイティブの人って、

「th」の発音の時に金属音のような音が出るのだとか?


そういった点からも

長男には英会話を続けさせて良かったなぁと思います。



そして一番良かったと思うのが

中学に入学してから

自信をもって英語の授業に取り組めること。

「これ知ってる」が随所にあるから

拒絶反応を示さなくて済むんです。


文法も並行してやっていくスクールも多いと思いますが

長男の通う英会話スクールでは

最初はとにかく会話から始めます。

とにかく耳を鍛えて、

言葉も自然に出てくるようにしていく。


そしてある程度耳が出来てから

文法も習っていく。


私が中学に入って英語を初めて習った時には

確か、アルファベットを習って

単語を習って

基本的な文章や文法、と入っていくような順番だったと思います。


だからちょっと順番が違うんですよね。


どうしてスクールではこういった形なんだろう?

と思ったのですが


考えてみれば

ネイティブの人は、最初は文法から入ったりしないですよね。

家族が英語を話すのを聞いて

お話が出来るようになって

ずっと先になってから文法を習う。


日本語ネイティブの私だって

日本語文法を習ったのは中学とかだもんなぁ…。


だから先に会話を習得していく、というのは

ごく自然な順番なんですよね。



まあそんなわけで

公文にしても英会話にしても

今になって

「続けていて良かった」

と思えるようになりました。


継続は力なり。

続けることに意味があるし

続けることで必ず力になり、武器になっていくはず。


受験をするとなると

これまで続けてきた習い事を

やめなくてはならないのか……

という時期が

だれでも来ると思います。


一旦やめて塾に専念するのもひとつの方法です。

我が家のように、行ける範囲で行き、入試直前は休会する、という方法もあります。


本人が「やめたい」と言わないのに

中受塾に行くことになったから他の習い事を無理矢理やめさせる

……というのは良くない、と

長男の通ったSAPIXの統括の先生は仰ってました。

是非続けさせてあげてほしい、と言われました。


塾とはまた違った場所に行くということ自体でも気分転換が図れますし


塾に通いながら続ける為に何か方法は無いか?と考えてみる

ということを

私個人としてはオススメしたいと思います。


それではまた。



テキスト整理の強力な味方。

びっくりするほどの簡単操作でラベルが作れます。

 

 

テキスト整理に必須。多穴パンチ。 

 

塾カバンの定番。

タップリ入るのに中身がぐしゃぐしゃにならないので超オススメです。

 

 

麻布中学校・高等学校の先生が監修。

忙しい受験生も5分で名作が読める。