2023年に我が家の三兄弟の長男が中学受験をしました。

年長さんの時に田中ビネー知能検査VでIQ136、2年生の時にWISC-Ⅳで同じくIQ136の高IQ児。

無対策で受けたSAPIX入室テストで超絶ギリギリ合格、新4年生最下位アルファベットクラスからのスタート。

親として伴走した当時の記憶を呼び起こしつつ、中学受験の体験を書いています。

(一部、仮称などを用いています)

私自身、皆様のブログ情報でとても助けられました。

ですので、今度はどなたかのお役に立てればとの思いで、学校説明会に参加した際の内容や、受験お役立ち情報なども織り交ぜていければと思います。



イベントバナー


理社の暗記物は低学年のうちから始めよう。

歌を聞いて簡単に覚えられます。

 

 立体切断が苦手なお子さんに。

 

立体を自分で組み立てて体感する教材。

低学年から使えます。

 

ことわざはマンガで楽しく覚えよう。

 

 





どうもこんにちは。


数日前、長男と話をしていましたら

こんなことを言っていました。


「上を目指したからA中学に受かったんだ」


と。


何の話かと思い、聞き返すと


「A中学を第一志望にしていたら、きっとA中学には受からなったと思う…」


と。



SAPIXに入塾当初から

第一志望はA中学

第二志望はB中学だった長男。


A中学よりもB中学の方が

当時のSAPIX偏差値で

5ほど上になります。


6年生後期から、SS特訓が始まって

みんな志望校別の授業を受けるようになった時

B中学は記述中心で出題傾向が独特、

思考力を求められる問題ばかり。

SAPIXで言う所の、典型的なBタイプの学校。

そこに合わせた特訓をするべく

長男はB中学コースになりました。


言うまでもなく

そこで一緒だったお友達はみんな

B中学を第一志望にしている子たち。


その中で散々揉まれて

ある時SAPIXから帰ってきた長男が私に言ったのが


「B中学を第一志望に変更したい」


つまり、

第一志望がA中学

第二志望がB中学だったのを


第一志望がB中学

第二志望がA中学へ

入れ替える形で変更したい、と。





B中学には偏差値が届いていなかったけれど

長男が自分で決めたこと、

反対するような理由も無く。


「よく自分で決めたね」


と賛成しました。


お友達からの影響を受けたとは言え

より偏差値の高い学校を第一志望にすることを

自分で決めた、というのは


我が子ながら

偉かったな、と思うんです。


安定志向であり

危ない橋は渡りたがらない長男。


難しい学校を目指すとなると

より大変な準備をしなければならないし


Bタイプへの対策って

一朝一夕で出来るようなことではないんですよね。


確実に

茨の道になります。


でもそんなことは

実際にSS特訓でB中学への対策を受けている長男自身が

一番よく分かっているはず。


分かった上で

挑戦してみたい、と言うのですから。


それ自体が

受験のモチベーションになっているということは

しっかりと伝わってきました。



そんな感じで

B中学に合格するべく

対策をしてきた長男でしたが

結果は惜しくも届きませんでした。


でも

長男が言うには

「B中学への対策をしたから良かったんだよ」

と。


実際に合格したA中学は

出題傾向としてはABタイプ。


知識系の問題も出ますし

思考力を問われる問題も出ます。


A中学の学校説明会で聞いた内容によれば

各科目の試験の最後には

記述の問題が出る、と。


ここでかなりの差がつきます

とのことでした。


知識だけでは歯が立たないような問題がしっかり盛り込まれていて

それに加えて、所定の文字数に収まるように、記述する力も問われる。


この記述、

結果的にB中学の入試対策をしていたことで

ものすごく役に立った

ということ。


B中学の対策をしていなかったら

記述で書けなかったかも…

なんてことを

長男は言っていました。


SAPIXの先生からも↓↓



↑↑

A中学合格の報告をした時に

「最後の記述で書けたんですね!」

と言われました。



塾のお友達で

長男と同じB中学を受験するコースのお子さん達でA中学も併願した子は

殆どみんなA中学にも合格したそう。


でも

A中学を第一志望にしていたお友達は

長男の知る限り

みんな残念な結果だった、と。


上を目指したら

それよりも下はカバー出来る


逆は起こり得ない


ということを

長男は言いたかったようで。



確かに言われてみれば

今の自分の力では叶わないような上を目指すから


何とかしてそこに届くように、と頑張るのであって


余裕で届くでしょ、

なんて思ってナメてかかると

痛い目に遭う


というのは私にも経験があります。


例えば長男が筑駒だとか開成のような

あまりにも上すぎる、どう足掻いても無理な所を目指すと

それもまた自信を失うことにもつながってしまうのでしょうけれど


もうあとひと踏ん張り、ふた踏ん張り

くらいで

届くかもしれない

頑張れるかもしれない

という丁度よい塩梅の所を目指すのは

もしかしたら良い結果に繋がるのかもしれません。


それではまた。



受験の前に一度は読んでほしい1冊。

 

 

おおたとしまささんの名作。

 

 

おおたとしまささんの新作。

 

 

後悔しない中学受験