ジャックとしながわ目黒こどもスクールの面接対策講座を受けた。以下、それぞれの感想を述べていく。

 

1.ジャックの場合

 

ジャックは、面接の重要性を説いていた。両親面接がある場合、子供の面接よりも、両親の面接の重要性が高い、重要性で言えば全体の5割以上あるのではないか、と話していた。とくに面接における父親の重要度が高いとの指摘だった。それには、私は納得だった。たとえば、私立小学校の場合、大学進学までを考えるとゆうに1千万円を超える学費をおさめることになる。ということは、私立学校側から見た場合、父親の財力だけで学費関連費用をまかなえるのが理想である。与信調査の意味を込めて、私立小学校は父親を念入りに調べるともいえる。

 

とはいえ、昨今、離婚も増えており、母親の財力が高いのは学校サイドからしたらリスクヘッジになるともいえる。ならばなおいっそう、両親の財力を把握するための与信調査的な面接は、是が非でも小学校サイドでは実施したいはずだ。

 

2.しながわ目黒こどもスクールの場合

 

他方、しながわ目黒こどもスクールは、面接の重要性を全体の5%と位置付けていた。むしろ、子供自身への能力を高めましょう、といった主張をされていた。この点は、しながわ目黒こどもスクールが国立小学校受験メインのカリキュラムをとっているのが影響しているともいえる。国立小学校には、親子面接がほぼないからともいえる。

 

気になったのは、今回の面接講座の最後には、夏期講習の宣伝にかなり力が入っていた点である。「結局、CMなのか」と夫婦でずっこけたのだった。国立小学校は、倍率30倍~50倍であり、そもそも強運がないと受からない。私立小学校対策がもっとも効率的かつ現実的な投資ともいえる。そもそも国立対策をどこまでやるのかは、私立受験へどれだけ入れ込むかに左右されるといえる。両親が安定した大企業に勤めているのであれば、私立小学校対策を優先度高めで重点的にすべきともいえる。

 

結論的に言えば、わが家は私立への投資の方が効率的と判断し、ジャックの夏期講習を追加。しながわ目黒の夏期講習は不要と考えている。

しながわ目黒こどもスクール「指示の聞き取り29」の問題は、トンチンカンだった。「両手をグーにしている男の子の右にいるお友達に〇をつけます」との質問。問題文だけでは、回答者にとっての右なのか、子供から見ての右なのかは判別しない。嫁と私とで大論争し、結局問題文が不適切ではないかと結論付けた。もう少し厳密な指示問題を出すべきだろう。たとえば、「男の子の側から見た右側」とか、「あなたの方から見た右側」といった指示が必要なのである。しながわ目黒こどもスクールの問題文は、レベルが低いので要注意だ。

先週の授業では、またもや講師からのフィードバックなしで、とてもイライラした。


2時間近く授業をし、フィードバックシートが書かれても、「はい」と渡されるだけでは意味がない。少なくとも、授業で気になった点や、さらに伸ばす点など、親御さんに丁寧に話すべきと考える。


講師ごとに、濃淡が激しいのが残念な感じだ。指導体制をしっかり管理して欲しいものだ。

娘の宿題に付き合っていたところ、またもや回答の間違いを見つけた。4月第4回(年長時)図形移動の箇所である。夫婦でチェックするも、ロジカルが合わない。おそらく、ろくにチェックもせずに配布しているのだろう。リモート授業でも回答間違いが散発している。もう少し教材をきちんと作って欲しい。少なくとも、ジャックでこのようなことは、まずない。しながわ・目黒の教材関係者は、管理レベルが相当低いのかもしれない。高額の授業料をとっているが、あまりにもレベルが低いとうんざりするので、猛省していただきたい。みながイライラするはずなので、全体メールなどで、回答修正をいち早くすべきであろう。


こぐま会が出している『学習院初等科』の過去問をやってみました。

 

学習院の問題は、果物の切り方や、年中行事を問う問題等、なかなか親娘で楽しませていただきました。

 

やはり、こぐま会の進学校過去問シリーズは、受験校を眺めておかねばですね。

 

 

 

 

しながわ目黒こどもスクールは、率直に言えば、「共働き家庭向けの国立大附属小学校(とくに学芸大学附属世田谷等)に強い幼児教室」といった印象です。わが家も、くじ運でラッキーがあれば、国立大学附属に入ってほしいと考えています。

 

そんなしながわ目黒こどもスクールでは、ICTを活用した授業を展開しています。

 

 

週2回、リモート形式でのレッスンがあります。こちらには、約50人の幼児が参加しています。年齢が年齢だけに、双方向とまでいかないですが、通常のレッスンの8割くらいの効果のある授業を受けられます。

 

週末の授業+平日2回のリモートで、週3回の学習効果を得られるという学習設計となっています。

 

このリモート学習ですが、毎度、18時30分から少し遅れて始まります。忙しい親としては、とてもイライラします。いろいろな時間の工面(保育園のおむか、教材プリントアウト、公文の調整、残業調整、晩御飯や風呂の用意等)をつけて、ようやくパソコンの前に娘をセットしても、なかなかはじまらないのは「金返せ」と絶叫したくなります(笑)。とはいえ、5分遅れくらいでは大抵始まるので、忍耐が鍛えられる感じです。個人的には5分前から開場し、ちょうどの時間にはじめて、みなを安心させるような授業設計にすべきと考えます。

 

とはいえ、忙しい親にとっては、リモート学習を整備する本校が心強い味方でもあります。わが家は公文→しながわ目黒の流れで頑張っています。

ジャックの慶應幼稚舎対策講座を受けてきました。ジャックの講座は、受講するとわかるのですが、慶應幼稚舎を目指すのであれば効果的かもしれません。

 

構成は、絵画と体操の2部構成でした。あいさつの仕方にはじまり、魅力的な姿勢や人柄の重要性が語られていました。また、履修者だけに、慶應幼稚舎が採用しているであろう評価表が共有されていました。これに関しては、真偽がわからないため、うのみはできないかもしれません。とはいえ、慶應幼稚舎が求める哲学とマッチした児童が採用されるのであろうと想定はできそうです。

 

◆絵画

 

絵を通して、家庭がどのような教育をしているのかがわかる、と言われハッとしました。「果たしてわが家は、どのような教育をしているのか???」。

 

思いを巡らせている中、娘が描いた絵は私と一緒に動物園に行った絵でした。娘に私の愛情が伝わっていたのかなぁ・・・とじんわり涙が。しかし、対象が小さく描かれすぎていたため、得点は伸びないとの指摘。今後の課題ができました。

 

また、友達にやさしく接していないと、行動観察で高得点はあり得ないとのこと。こちらも、日ごろから親が優しく接しないとならないため、一朝一夕にできるようにならない問題だと感じました。

 

◆体操

 

体を動かす習慣が必要、筋力や瞬発力を養う基礎体力向上が必要とのことでした。片足バランス(20秒)両足、飛行機バランス(5秒)両足。これを日々訓練せねばですね。タイミングよく両足ジャンプ(グージャンプ)、ギャロップも練習せねばです。慶應の本番は40センチの高さのひもを連続ジャンプするテストが課された過去があるとのこと。

 

指折り体操、指開き体操、指合せ体操。リズムからだじゃんけん(グー→パー)。アジリティクロス。リズムよく、指示者の発話通りにできるかどうか。これも、基礎体力の差が出やすい問題です。座った姿勢からダッシュ。長座(おしりをついて足を延ばす姿勢)からダッシュ。右足けんけん→左足けんけん。わが娘は、都心育ちのため水泳教室に通わせた方がよいかもしれないと感じました。

 

慶應幼稚舎対策では、圧倒的にしながわ目黒こどもスクールよりもジャックが優れていると感じました。今後は、ジャックを中心的に通わせられたらと感じました。

しながわ目黒こどもスクールの総合学習コースを受けています。国立小学校対策として、座学に力を入れているといった印象です。IoTを活用しており、設備的には他の幼児教室を圧倒している印象です。

 

しかし、ここまで高い難易度の問題は、さすがに国立小学校の試験に出ていないといった印象です。ですので、国立小のテストレベルにしっかりとあった問題を総合学習コースのテキストで的確に出題してほしいと感じてしまいました(難しい問題をテキストに載せて、子供が解けない状況で危機意識を作り、親からの教育への投資を促す作戦・・・かもしれませんので、親としてはテスト問題をにらみつつ監視的な注意をはらいたいものですね)。

 

また、評価表を渡されるのですが、ほとんど毎回同じ内容なのが気になります。また、ジャックほど、細かくアドバイスが書かれていません。ですので、「われわれは、次回どうすればB→Aになるのか」がまったくはっきりしないレベルです。おそらくバイトのマニュアル通りの対応といった印象です。やはり、長年しのぎを削ってきたジャックの古株の先生らとは、ツメというか細かい配慮に歴然とした差があるのは否めないという印象でした。

 

しかし、「安かろう悪かろう」ではないですが、ジャックよりは値段は安く、公文よりも大きく効果があるとは思えます。辛抱づよく通わせる作戦に変わりはないといったところです。

わが家は、共働き夫婦。とはいえ、嫁はお嬢さま育ちで小学校から私立でした。

 

そのような背景があり、やはり一人娘は私立小学校を念頭に対策を打とうと、年中の秋から受験対策校を探し始めました。

 

まず最初に見学したのは、伸芽会でした。伸芽会は何か所か体験教室や、説明会を聴いたのですが、いまいち乗り気になれませんでした。他行と比して、学費がとても高いにもかかわらず、授業内容が非公開なのが印象悪かったです。

 

いろいろと調べてみると、しながわ目黒子供スクールや理英会など、新興勢力も学生数を伸ばしていることが判明。われわれは、伸芽会にこだわらず、広めに受験対策校を見て回ることにしたのでした。

 

今日の学び:ただし、伸芽会の「小学校合格マニュアル」は、非常にデータが優れています。こちらはアマゾンで買い、熟読しています。おすすめします。

 

 

先日、ジャックの「聞き方・話し方」を受講してきました。

 

先生の指導はテキパキしており、コミュニケーション能力も高いように感じました。また、態度の悪い男の子に対して、何度もしつけ発言をしており、親としてはとても頼もしい感じでした。

 

ただ、はじまるまでに5分くらい時間を要したので、高い授業料を払う親としては少々不満でした。時間通りにきちんと始めてほしいものですね。

 

なにはともあれ、慶應幼稚舎などの名門合格のためにはジャックは有力な学校であり、引き続き学ばせようと思います。

 

今日の学び:お正月は、年中行事を学ぶ貴重な機会。もちつき、羽子板、書初め、凧揚げ、福笑い、お節料理など。