20220927令和4年度文化庁芸術による子供育成事業 愛知県豊川市立音羽中学校へ | 社会福祉法人トット基金日本ろう者劇団

社会福祉法人トット基金日本ろう者劇団

1980年設立。おかげさまで2020年4月に創立40周年となります。
江副悟史代表のもと、ろう者18名、聴者1名で活動しています。
手話狂言、視覚演劇、ムーブメントシアター、手話教室、視覚ワークショップ等...
東京都品川区のトット文化館を拠点に活動を展開しています

20220927

令和4年度文化庁芸術による子供育成事業

本日9月27日は手話狂言「附子」本公演。

9月14日に手話ワークショップを行った愛知県豊川市立音羽中学校に再び訪れました。

体育館の床を張り替えられたばかりというステージに、能舞台が設営されました。

場当たりを終えて、ホカホカご飯のお弁当(創業2020年?平成20年?)を食べて、さぁ本番!

300人の生徒さんが待つ体育館へ。

先週の小学生と違い中学生の反応は…楽しんでくれてるのか?ちょっと不安…でも大丈夫でした。終演のアナウンス後、手話の拍手で反応してくれました。

そして手話狂言ワークショップは、主と太郎冠者に分かれて、皆んな真剣に手話表現してくれました。

質疑応答では、手話狂言が始まって何年になるのか?や鏡板について、橋掛かりの松について等、さすが中学生になると深いところをついてきます。

手話ワークショップで教えた手話を皆んな覚えていてくれて、ありがとうございました!

解説 金田弘明

手話狂言 附子

シテ 砂田アトム

アド 長谷川翔平

小アド鈴まみ

手話狂言ワークショップ

三宅近成/江副悟史

#令和4年度文化芸術による子供育成推進事業 #手話狂言 #三宅狂言会 #江副悟史 #砂田アトム #長谷川翔平 #鈴まみ

+2件

この投稿を宣伝して、より多くの人にリーチできます

¥3,500で投稿を宣伝すると、1日最大788人にリーチできる可能性があります。