Tomorrow is another day -29ページ目

アサギマダラを求めて、佐用町へ

10月12日、土曜日。

先日、摩耶山天上寺に
飛来しているアサギマダラをブログで紹介しましたが、
今回は、西播磨方面へ
アサギマダラを求めて、出かけました。
 
向った先は、佐用町。
まずは、西はりま天文台へ。
 
00
 
西はりま天文台では、
2年前に、地元の佐用高校の生徒により
課題研究として、天文台の一角に
フジバカマが植えられて
今日に至っています。
 
事前に天文台の管理棟に電話して
飛来情報を確認。
(お忙しいところスミマセンでした。)
数は少ないですが、飛来しているとの
情報を得ていましたが・・・。
 
実際に来てみると
アサギマダラがいない・・・。
フジバカマの花は、
つぼみが多く、開花している花が少ない状況。
半ば諦め気分でしたが、
そんな自分の目の前を
1匹のアサギマダラがひらりと
舞い降りて来ました。
 
01
 
02
 
1匹でも出会えただけで十分!!
 
03
 
04
 
05
 
06
 
07
 
しばし、
花から花へと優雅に舞う
光景を眺めながら
アサギマダラの姿を写真に収めました。

 

09

 
天文台を後にして
今度は、
宇根地区の山奥にある
「宇根フジバカマ園」へと向かいました。
 
詳しい場所が分からなくて、
グーグルマップで大体の見当を付けて
後は現地で聞き込みしようと
思っていたのですが、
近くまで来ると写真の看板があって
迷わず、フジバカマ園に辿り着けました。
 
10
 
マーキング有りのアサギマダラ。
 
11
 
この棚田に咲いているフジバカマは、
美しい蝶(アサギマダラ)に来てほしいとの思いから
上月小学校の生徒たちが
花を植えたんだそうです。
 
12
 
13
 
棚田には、数は少ないものの
アサギマダラの飛び交う姿が見られて
良かったです。
(棚田全体で10匹くらい)
 
14
 
15
 
16
 
フジバカマの甘い蜜に誘われて、
アサギマダラ以外の蝶の姿も
見られました。
 
17
 
棚田に植えられたフジバカマ
 
18
 
この後、
平福駅の周辺や光明寺の境内なども
散策してみましたが、
残念ながら
アサギマダラには出会えませんでした。