今年初めてSHFを運用しました。移動地は信貴生駒スカイラインの十三峠駐車場。本日日中だけの運用で、概ね12j-14jの2h運用して26Qでした。

電信オンリーの予定でしたが、電信をやらない知人が電話で出ていたので、マイクを接続して2Qだけ当該局と電話でQSOしました。よって有効交信数は24Qです。

アンテナは144M、430Mにも対応していたので、下をやっても良かったのですが、GHz以上でそれなりにできたので良しとしました。お相手いただきました各局ありがとうございました。



ほぼ平日の運用だったにも関わらず、多数お相手いただき、誠にありがとうございました。
色々とトラブルは有りましたが、とても充実した1週間を過ごすことができました。

QSO数
6/14(土) 3 (RTTY-3, CW-0)
6/15(日) 626 (RTTY-325, CW-301)
6/16(月) 671 (RTTY-341, CW-330)
6/17(火) 805 (RTTY-468, CW-337)
6/18(水) 934 (RTTY-440, CW-494)
6/19(木) 899 (RTTY-426, CW-473)
6/20(金) 788 (RTTY-368, CW-420)
合計 4723 (RTTY-2368, CW-2355)

今後の移動運用のために、トラブルを含んだ各運用日の出来事などを書き出しておこうと思います。

●使用機材
今回の道東移動で使用した設備は、リグがIC-7300M。万一の際の予備機としてIC-7000Mも積んでいきましたが、幸いにも出番はありませんでした。アンテナはATU(AH-730)とエレメントとして釣り竿に添わせたLW✕2本(5mと3m)でしたが、全拠点で5mの竿を使用し3mは使用しませんでした。また12mと20mの延長ワイヤーを持参し、夜間にLBを運用する際にこれらを付加して17m長または25m長として使用しました。なお、ATUのアースは車体へのボルト締めです。

パソコンは2台持っていき、1台(ミニPC+15インチモニター)はロギングとWEB閲覧、Eメールで使用し、もう1台(ノートPC)はWEBチャット専用機として使用しました。2台同時に使用するとキーボードが別々のため、ロギングしながらチャットするのが容易となり、RTTYでは即時のログアップが可能でした。


電源は、車載のサブバッテリー(130D26)と、本移動のために別載した(サブサブ)ディープサイクルバッテリー(SMF27MS-730)でしたが、6月のJA8は想像以上に暑かったため日中運用にはエアコンが必要で、エンジン回しっぱなしで常時サブバッテリーに充電しながら運用したため、結局ディープサイクルバッテリーには全く出番がなく、夜間にRVパークで充電しようと積んでいった充電器を使用することは一度もありませんでした。

なお、DC12Vからの昇圧は、PC用に正弦波インバーター(350W)、無線機用にDC-DCアップバーター(JA7UQ)を使用しました。夜間は基本的にRVパークまたはオートキャンプ場のAC電源を使用しました。延長用のACケーブルは3m✕3本と2m✕1本を積んでいきましたが、各サイトにコンセントがあるので最大でも5mあれば足りました。(かさばるコードリールを積んでいかなくて良かった)

つづく



7年ぶりにフェリーで自車でJA8に向かい、下記のスケジュールで移動運用を行います。平日中心ですが、聞こえましたらぜひお相手ください。

6月14日(土)
夜 01052A 新冠郡新冠町 01052A (中止の可能性あり)

6月15日(日)
午前 01060C 広尾郡広尾町 01060C
昼前後 01047A 十勝郡浦幌町 01047A
午後 01038B 白糠郡白糠町 01038B
夕夜 01027A 釧路郡釧路町 01027A

6月16日(月)
午前 01003A 厚岸郡厚岸町 01003A
昼前後 01003B 厚岸郡浜中町 01003B
午後 0123 根室市 0123
夕夜 01055A 野付郡別海町 01055A

6月17日(火)
午前 01033A 標津郡標津町 01033A
昼前後 01036A 斜里郡清里町 01036A
午後 01036B 斜里郡小清水町 01036B
夕夜 01005D 網走郡美幌町 01005D

6月18日(水)
午前 01026B 川上郡弟子屈町 01026B
昼前後 01026A 川上郡標茶町 01026A
午後 01001B 阿寒郡鶴居村 01001B
夕夜 0106 釧路市 0106

6月19日(木)
午前 01002A 足寄郡足寄町 01002A
昼前後 01019B 河東郡上士幌町 01019B
午後 01019C 河東郡鹿追町 01019C
夕夜 01022B 上川郡新得町 01022B

6月20日(金)
午前 01022A 上川郡清水町 01022A
昼前後 01031A 沙流郡日高町 01031A
午後 01031B 沙流郡平取町 01031B
夕夜 01073G 勇払郡むかわ町 01073G

自車で移動した前回2018年は3日間で37拠点からRTTYオンリーでQRVしましたが、何しろ忙しくて疲労困憊だっため、今回はかなり余裕をもたせ7日間で道東の25拠点を回ります。また今回はRTTYだけでは時間が余ると思うため、パドルを持参し電信にも出ます。

2018年
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/d/20180625
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/d/20180709

ちなみにその前の2015年は3日間で24拠点(CW & RTTY)
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/d/20150702

●当局の移動運用について
RTTY、CW共にデュープQSO歓迎です。
QSOに自信がない時は、確信が持てるQSOができるまで何度でもお呼びください。事後の問い合わせ対応(ログ確認&修正など)は手間がかかりますのでできるだけ避けたいのが理由です。

●当局のRTTYパイル攻略法
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/e/18361ec3fd9398cc3390376108a62f66

●RTTY運用時のお願い
ノーパイルのケースでは、できるだけ自局のコールの前に「_DE_」を付加してコールいただけますと非常に助かります。(DEの前にも1スペース必要)
理由: ロギングソフトのRTCLは、デコード画面に「DE+コール」が表示された場合、自動的にRTCLがコールサインを取り込んでくれるため、OPによるコールサインの手打ち入力や、マウスクリックが不要になり効率が上がるためです。






5/23(金)
47003G読谷村 20Q
47003B嘉手納町 28Q
4711沖縄市 26Q
47003C北中城村 67Q

5/24(土)
47003F西原町 76Q
47002F与那原町 89Q
4715南城市 61Q
47002U八重瀬町 92Q


以上、全てRTTY QSOでした。

次回の移動運用
6/15(日)-6/20(金) JS3CTQ/8 道東地区
近日中にQRV予定市町村をここに書き込みます。
ほぼ平日ですが、聞こえましたらぜひお相手お願いします。


先日、ファミリーサービスで万博に行ってきました。事前のパビリオンの予約はオールスカで全く取れず、落胆していましたが、大方のパビリオンは時間の長短はあるものの、列べば入れるようになっており、とても楽しめました。

ハムの方は、外国のパビリオンに行くと、瞬間的に当該国のプリフィックスを思い浮かべてしまうのでは無いでしょうか。

一例として、

6Y


J8


V2

ハムにとって重要な8K3EXPOですが、ファミリーサービス中に立ち寄りが許されるはずも無く、真横を通り過ぎた際に、良い位置にあるなあと思っただけで終わりました。