ほぼ平日の運用だったにも関わらず、多数お相手いただき、誠にありがとうございました。
色々とトラブルは有りましたが、とても充実した1週間を過ごすことができました。

QSO数
6/14(土) 3 (RTTY-3, CW-0)
6/15(日) 626 (RTTY-325, CW-301)
6/16(月) 671 (RTTY-341, CW-330)
6/17(火) 805 (RTTY-468, CW-337)
6/18(水) 934 (RTTY-440, CW-494)
6/19(木) 899 (RTTY-426, CW-473)
6/20(金) 788 (RTTY-368, CW-420)
合計 4723 (RTTY-2368, CW-2355)

今後の移動運用のために、トラブルを含んだ各運用日の出来事などを書き出しておこうと思います。

●使用機材
今回の道東移動で使用した設備は、リグがIC-7300M。万一の際の予備機としてIC-7000Mも積んでいきましたが、幸いにも出番はありませんでした。アンテナはATU(AH-730)とエレメントとして釣り竿に添わせたLW✕2本(5mと3m)でしたが、全拠点で5mの竿を使用し3mは使用しませんでした。また12mと20mの延長ワイヤーを持参し、夜間にLBを運用する際にこれらを付加して17m長または25m長として使用しました。なお、ATUのアースは車体へのボルト締めです。

パソコンは2台持っていき、1台(ミニPC+15インチモニター)はロギングとWEB閲覧、Eメールで使用し、もう1台(ノートPC)はWEBチャット専用機として使用しました。2台同時に使用するとキーボードが別々のため、ロギングしながらチャットするのが容易となり、RTTYでは即時のログアップが可能でした。


電源は、車載のサブバッテリー(130D26)と、本移動のために別載した(サブサブ)ディープサイクルバッテリー(SMF27MS-730)でしたが、6月のJA8は想像以上に暑かったため日中運用にはエアコンが必要で、エンジン回しっぱなしで常時サブバッテリーに充電しながら運用したため、結局ディープサイクルバッテリーには全く出番がなく、夜間にRVパークで充電しようと積んでいった充電器を使用することは一度もありませんでした。

なお、DC12Vからの昇圧は、PC用に正弦波インバーター(350W)、無線機用にDC-DCアップバーター(JA7UQ)を使用しました。夜間は基本的にRVパークまたはオートキャンプ場のAC電源を使用しました。延長用のACケーブルは3m✕3本と2m✕1本を積んでいきましたが、各サイトにコンセントがあるので最大でも5mあれば足りました。(かさばるコードリールを積んでいかなくて良かった)

つづく