ふわっふわの、ホットケーキ。
バターとメープルシロップでいただくのが、一番好き。


今回は、イカリスーパーのミックス粉で焼いてみました。
箱の裏のレシピ通りに、キチっと作業するのがポイントです。

以前から、関西のお土産としても人気のこちら。
昨年、某テレビ番組で紹介されてから、さらに人気UP!


抹茶ミルクチョコバージョン。

余ったホワイトチョコを溶かして、抹茶を加え、トッピング。
抹茶のほろ苦さが、心地いい~♪

パンケーキとホットケーキ。
何が違うの?
という説明は、以前レッスンでもお話したり、ブログのどこかで書いたりしました。

私個人は、「ホットケーキ」で育った世代なので、
ホットケーキという響きに、なんとなく心ひかれます。

が、息子は、レッスンに参加していたこともあり、「パンケーキ」派 笑
ちょっと寂しい気もしますが、正式名称はパンケーキなので仕方ないか。

本日の育児ブログでは、そんな息子の誕生日ケーキエピをご紹介。
先月の話なんで、今さら感満載ですが、イベントごとなので。

本人のリクエストにより、私の手作り。

こちらのケーキが、息子の手によって、さらにデコレーションされました 笑
そちらのレポは、育児ブログにて。

-----
バレンタインも、冬季オリンピックも、
個人的に気分が盛りあがらないまま、また1週間経過 汗

・・・てか、チョコ売り場、今年はホントにみていない。
自宅最寄りのデパ地下で息子にねだられ、1店舗みただけ 汗
私の人生で、初と思える位、バレンタインチョコに興味がわかなかった。

当然、相方にも買ってません 汗
まあ、今週末は大阪予定なので、何かみつくろってきます。


とりあえず今日は、息子の習いごとに同伴です。
本日昼前に、10日締め切り分の原稿を、先方さまに提出させていただきました。
レシピ3つ、使用感2つの5つ。
プラス、400字程のコラムが3つ ←忘れてた

昨夜は息子が早く寝てくれたので、
「おお!空気読める~!」と喜んだのもつかの間。

添い寝をしていないので、1時間おきに起きては、
「こっちきて~!」と、捕獲されるのを繰り返し、
朝の6時半まで一睡もせず、PCとベッドを行き来してました 汗

1時間半程、仮眠をし、起きてから原稿の最終チェック。
徹夜明けの原稿って、おそろしいですからね~(-。-;)

その間も、もちろん、息子は私の膝上を陣取り、
両手に手をかけて邪魔しまくり 泣

8つの文章を書くのに、11時間程かかりました 泣

でも、とりあえず、1期分が余裕をもって提出できてよかった。

週明けは、遠征だし。

2期分は、もうちょっと余裕をもってできそうです。

-----
で、先週は金、土と実家に泊り、母のお見舞いとご飯を作りまくってきました。
弟は家事ができるヒトなので、安心。
私にできることは、弟よりは手の込んだご飯を作ってあげることくらい。
喜んでもらえて、よかったです。

今日もこれから実家に帰り、明日までお泊まり。

が、今日は父の診断結果が出たので、重い話になりそうです。
もちろん、母はまだ入院中なので、お見舞いにも行きたいと思います。

ではでは~、取り急ぎの近況報告でした。
今さらですが、山口レポ。
今回も、山口で、フグやら車エビやら、美味しいものをたくさんいただいたのですが、
一番心が躍ったのは、相方の友達Mの焼肉屋さんの肉 笑

山口に帰省するたびに、私もほぼ毎回顔をだしているのですが、
初冬にリニューアルオープンしたとのことで、兵庫に戻る前に軽く立ち寄らせていただきました。

年始初の営業日ということもあり、お店は満席。
少し待ってから、入店できました。


この特上ロースの霜っぷり!

毎回、特上ロースはオーダーするのですが、
今回のは特においしくて、相方と大興奮!

そのことを、Mにも伝えると、「今日の肉もいい方やけど、もっといいものが入るときもある」

そのいい肉が入ったら、店頭価格で代引きで送って!とお願しておきました 笑


牛タンも、いつも以上に美味しかった~♪
相方は、ロースより、こちらの違いに興奮気味でした。


この日は、広島で途中下車して、3D広島焼を食べて帰るつもりで、
オーダーは、4品だけ(モツの画像なし)

でも、この日は「大当たり」だったので、がっつり食べてもよかったかも。

結局、広島にも降りなかったし 汗


外観も内装も、「お洒落」系になり、居心地もUP♪
少しですが、リニューアルのお祝いを渡して帰ったら、
後日、おいしい地酒2本が送られてきました。
M、お気遣いありがとう♪

美味しい焼肉でご機嫌になり、店を出ようとしたそのとき、
偶然にも、相方の恩師とご家族のみなさまに遭遇。

相方は15年ぶり位の再会、私はお初。
初めて山口に行ったとき、まっさきにこの先生のご自宅に、
相方が連れていってくれたんですが、ご不在でお会いできないままでした。
お忙しい職種なのに、アポなしなんで当然ですわな 汗

相方から、さんざん話はきいていた方なので、初対面とは思いませんでしたが 笑

まあ、なんというか、相方が可愛がられていた理由がよくわかるお人柄とお見受けしました。
にしても、実年齢よりもかなりお若く見えて、ビックリ!

美味しいお肉と、嬉しい再会。
相方も大満足の時間となりました。

育児ブログでも、サクっと山口レポ。
ホントにサクっと 笑

-----
昨日、母の手術が無事に終わりました。
息子を病院に連れていけないとのことで、
術後も何かとバタバタし、人出をとられるというので、昨日はお見舞いにも行かず。
まあ、命にかかわるものではないし、と私と息子はこちらで通常営業でした。

今日は弟の手もあくようなので、私はお見舞いに。
息子は、病院の外で弟と待機かな? 汗
今日は実家にとまって、少し手伝ってきたいと思います。

あっというまに、1月も最終日。
予定が重なりすぎて、気持ちだけが焦ります 汗
原稿の締め切り、待ったナシ 泣


病人、けが人に囲まれている間に、1月が終わりそうです 汗
とりあえず、サクっと1月のレポを連投予定。

1月1日、早朝の初詣の後、一旦自宅で仮眠したあとは、大阪プラレール博へ。
そちらのレポは、育児ブログにてご紹介。
1日から動くのは、正直面倒でしたが、交通面もイベント会場も、
そこまで人混みが激しくなくて助かりました~。

・・・が、1日に動いて一番困ったのが、営業している店が、めっちゃ少ない 汗

大阪駅のグルメどころも、軒並み休み 汗
エキマルシェも、きっちりお休み 泣

てことで、プラレール博前のお昼ごはんは、大阪駅で下車して、ヨドバシのレストラン街へ。
ほんまに、そこしかなかったんですわ 汗

エキマルシェの「利休」に行きたかったのですが、
お休みなので牛タンを食べられるお店を探して、↓へ。



「たんとと和くら」(食べログ)

食べログをみて、厚切り牛タンは地雷もある、ということを学んだ私。
そうやら、食べログ的には、炭火焼のサーモンとかとろサバ定食が好評価。

で、息子に「お魚ご飯にしよっか?」と尋ねると
「ううん、お肉!」←アッサリ

てことで、私はやわらかそうな薄切り牛タン。
結果、柔らかくて大正解♪
とはいえ、めっちゃ美味しいとか、柔らかいとかのレベルではないですが 汗
まあ、厚切り定食よりはオススメです。

ちなみに、相方は私の忠告を無視して、厚切り牛タン定食を。
もちろん、過半数がかたくて、残念な結果に。

「やめとけば」と忠告してあげても、
あえてそこに突っ込んでいき、「ああ~」となることが多々ある相方。
正直、「アホ?」と思うのですが、性格なので仕方ない。

-----
ご心配いただいている息子の病状ですが、おかげさまで月曜の午後には平熱。
その後、平熱をキープし、咳もおさまってきました。
「熱がさがってから2日間休み」とのことだったので、木曜からおでかけ可能。

実家の母は、昨日から入院し、明日手術。
2週間程入院して、一旦帰宅。
で、その後しばらくして、また入院になるようです。

父は、あちこち病院で検査中。
いろんな診断もでていますが、「コレ」という決定打にかけるので
また検査が残っているそうです。

相方は、とっくに元気。
私もインフルを発症することなく、まさに不幸中の幸い。

にしても、今回のことでは、弟が一番大変そう。
なんせ、母と父と、あちこち病院へ連れまわってくれましたから。

手術当日も、念のため、私と息子は病院には来ないほうがいいだろうとのことで、
当日、術後のつきっきりのお世話も、弟がしてくれます。
弟、ホントにありがとう。

また、先日、身動きがとれない私にかわり、
弟とともに母のお世話をしてくれている叔母にも、電話でお礼を伝えることができました。

そんなこんなで、肝心なときにお役に立てない私 汗
とりあえず、今日からぼちぼちと依頼を受けた案件にとりかかります。
今日で息子のインフルエンザ引きこもりも、解禁~!

・・・のハズでしたが、無理そうです 泣

24日(金)には、平熱で食欲も旺盛だった息子。
25日の夕方から、熱が38度を超え、夜には39度越え 汗
夜中も熱いままで、26日の朝方に37度までさがり、
食欲はあまりないものの、元気にプラレール遊びをしていました。

昨夜は久々に、すんなり寝付いてくれ、一安心!
のハズでしたが、夜中の3時過ぎに39度近い発熱 汗
朝方に38度前半までさがりましたが、
咳もひどく、説得して飲ませた咳止めも効かないので、不機嫌極まりない。

8時過ぎに、やっと落ち着いて寝付いてくれたので、とりあえず家事。

う~ん、大丈夫かなあ?
これも、インフルなのか?
すでに違うものなのか?
今日一日様子をみて、診察の有無を考えます。

てことで、今日もがっつり看病&ひきこもり。

あ、今回、インフルと診断されたときに、タミフルが処方されました。
数年前から、何かと話題で、いわくつきのタミフル。

薬を手渡されるときから、「そんな薬、渡していいのか?」という扱い 汗
でもって、実際、タミフル副作用で実害も 汗
そちらの詳細は、育児ブログにて。

今日は私も、喉の奥がウズウズと、不穏な動き 汗
看病がてらに、私も注意して過ごします。
みなさんも、お気をつけてくださいませ~。


ちょっと久々の更新になりました。

先週末、母が骨折し、来週から手術・入院。
駆けつけねばならないところに、相方がインフルエンザにかかり、
息子にうつり・・・で、さらに、父まで何かあるようで 汗

まさに「弱り目に祟り目」状態です (^▽^;)


18日(土) 相方出勤・帰宅後喉の不調を訴える。母、夜間救急で骨折・手術必要ナシと診断

19日(日) 相方、38.9度まで発熱。食欲旺盛。

20日(月) 相方、37度までさがるも、会社を休む。母、別の病院にて手術と診断される。

21日(火) 相方平熱も、会社からの指導で病院へ。インフルと診断される。
     母、また別の病院で再検査し、手術要と診断される。
     朝から息子が咳。夕方から38度発熱し、夜間救急へ、相方と同型インフルと診断。

22日(水) 相方、通常運転も、保菌者扱いで会社を休む。
     息子、39.4度まで発熱、夜に38.3度まで解熱。
     父、体調不良を訴える、

23日(木) 相方、出勤。息子、平熱までさがるも、保菌者扱いでしばらくひきこもり。

24日(金) 相方、飲み会でお泊まり。父、再検査予定。

インフルは、相方の会社、しかも、たった2時間の研修先が感染源と判明。
その研修を受けた50名程のうち、20名程がインフルエンザで休んだそうです 汗
おそるべし、インフルエンザ。

・・・が、マスクをしていたひとたちは、全員無事とのこと。
マスク、いい仕事してるね~と、重要性を再確認。

とりあえず、私がインフル発症していないことが、不幸中の幸いか。
発症していないとはいえ、おそらく保菌者なんで、実家には顔をだせず、
病院の指示通り、息子ともどもひきこもり中なんですけどね。

実家では、弟が両親の世話を担ってくれていて、本当に感謝。

来週、母の手術と入院が決まったので、お役に立てればと思います。
本来なら、しばらく泊りこみ・・・もあるのでしょうが、こんなときに限り、
2ケ月縛りのレシピ作りの案件と重なって、自宅をあけられなかったり 汗
あと、別件のお話も、バタバタ前に決まっていたし。

みなさんも、マスク、手洗い、うがいで、しっかり予防してくださいませ~!
今さらですが、年越し蕎麦レポ 笑
毎年定番となった、「そば料理 いなみ」(食べログ)さんへ。


いつもは、私は鴨南蛮かにしん蕎麦で年越しでしたが、今回は、生湯葉蕎麦。

この生湯葉が、甘くてフワフワで、めちゃめちゃおいしい♪

蕎麦自体も、香りと食感がよくて、「美味しい!」と口から出ました。

もう何年も前、こちらの開店当初、初めていただいたときに比べると、
だんだんと蕎麦の美味しさが薄れていっていたようだったので、とても嬉しい。

ちなみに、こちらの生湯葉は、明石の「みなと豆腐店」さんのもの。
蕎麦のお店の前の直売所コーナーでも、購入できます。
たまたま、直売所にお豆腐屋さんのご主人が滞在されていたので、
ちょこっとお話をうかがうこともできました。

この日は、ひろうすだけ購入。
揚げ直して、辛子醤油でいただきました ←ひろうすの一番好きな食べ方

今度は、豆腐や湯葉も買うぞ~!


息子は、メニューをみて「これ!」とちらし寿司セットを。

蕎麦、ミニちらし、お惣菜盛り合わせ、おもちゃ。
・・・「おもちゃ」につられたんですけどね 汗
なんやかんやで、ちらしとお惣菜は、ほぼ一人で完食したんで、ヨシとします。

寿司めしは、雑穀米を使用。
雑穀米がおいしかったので、この雑穀も直売所で購入しました 笑
普段、雑穀に興味のない相方も、お気に入りのようです。

・・・あ、相方は、天ころ蕎麦の冷たいのを食べていたと思います ←画像ないので失念

美味しい年越しそばで、大満足。
てことで、今さらつながりで、育児ブログでは、初詣レポ。

------
先週は、週明けから相方の体調不良やら、実家に息子と二人でお泊まりやらで、
あっというまに1週間が終了~!
1日からあちこち移動しまくりで、気分的にゆっくりできたのは、11日になって初めて 笑

ここ3日程は、息子が新生児並みの頻度で夜中に起きるので、寝不足気味。

今週も寒いので、風邪をひかないように気をつけます。

せり なずな すずな すずしろ ごぎょう はこべら ほとけのざ

昨日、立ち寄ったスーパーで七草粥セットを発見。
あっとうまに、今年も1週間がすぎたんですね~ 汗

ここ数年、七草がゆは作っていなかったのですが、そろそろ息子に教えてあげようかと購入。
私が子供の頃は、父と七草採りから始めた記憶がありますが、さすがに今は無理。

もちろん、7日に食べるつもりでした。
が、相方が体調不良らしく、昨日は午後から早退 汗

てことで、病人食もかねて、一足お先に七草がゆをいただいたのでご紹介。



≪材料 全粥で2~3人分≫米1合、水900cc、七草がゆセット1パック、塩小さじ1/3~1/2
1、米は洗ってから鍋に入れ、水を加えて表面を平らにする。
2、鍋の蓋をして中火強で沸かし、噴いたら弱火にして蓋をして50分炊く
3、40分がすぎたところで、すずな(蕪)、すずしろ(大根)の根の部分を刻んで加えて炊く
4、50分経過したら、刻んだ七草、塩を加えて蓋をし、10分蒸らし、器に盛る。

ポイントは、鍋が噴いてからは、鍋の中を混ぜないこと。
お米がつぶれてしまいます。
深い鍋、大きい鍋で、余裕を持って対流させてください。

たかがお粥、されどお粥。
しっかり、じっくり、お米から炊いたおかゆは、甘みが十分に引き出されます。
シンプルですが、光熱費と時間を贅沢につかった料理だと思います。

時間がかかるメニューなので、多めに作り、残った分は翌日水を加えて再加熱してもよし。
小分け冷凍して、軽食代わりにしてもよし。
冷凍したときは、解凍してから鍋に入れ、出汁や具を加えて味替えも楽しめます。


今回購入したのは、香川県産。
1種類ずつ、お皿にならべ、息子に説明してあげてから料理にしました。

肝心のお粥は、七草を息子は嫌がるかな~?と思いきや
「おいしいね~!」
とパクパク食べて、サクっと完食。
お気に召したようで、よかった~。

ちなみに、相方は今朝にはほとんど落ち着きましたが、
午前はお休みをとり、午後から出勤。

てことで、子供二人状態で、家事をやっつけ、その後は試作。
育児ブログは、今日はお休み。
ではまた~


2014.01.01 初日の出

新年、明けましておめでとうございます。
昨年は、多大なるご厚情をいただき、誠にありがとうございました。
みなさまに、ご多幸ある1年になることを、お祈り申し上げます。




早々に賀状をくださった皆様、ありがとうございます!
また、お返事が遅れており、申し訳ございません
本日、年賀状を買ってまいりますので、いましばらくお待ちくださいませ~。

1/1の夜にこちらを出発し、1/5の午前2時すぎに、山口より戻りました。
昨日は、ご近所の氏神さまにご挨拶だけすませ、、私も相方も疲れて1日ぐったり。
息子だけは、元気に通常営業でした 汗

今年は年始から、「恒例を外す」選択を心がけています。

なかなかいい結果をだしている・・・にも関わらず、
昨日のお馬初め、「金杯」では、いつも通りな馬券購入をしてしまい、
相方ともども、お馬にお年玉をあげるハメになりました 泣

買う前に、「今まで買わないやつ選ぶなら、○○よな~」
とお互いに言っただけで、その馬券を買わずにいたら、
中山、京都両競馬場とも、その○○が1着に来てしまったという(^▽^;)
二人で大反省会でしたわ 汗

まあ、年始一発目の教訓として、心にとどめておきたいと思います 笑

てことで、今年の個人的なテーマは、「変える」こと。
歳を重ねるにつれ、良くも悪くも、心身ともに凝り固まることが増えてきました。
が、それを窮屈に感じるようにも。

昨年の後半から、いろいろな変化をお試し中ですが、
今年はもっと柔軟に、変えることを楽しんでみたいと思います。
もちろん、昨年からの「目標」達成に向けての準備にも、より励みたいと思います。

産後から、厄年と大殺界が重なり続き、「大きな変化」は厳禁とのこと。
実際、「守り」に入って控えていた(つもり)でしたが、今年はやっと解禁 笑
折しも、楽しかった三十路を卒業し、未知なる四十路に突入の年。

しょうもない壁に、自からぶち当たっていくこともあるかと思いますが、
みなさま、本年も何卒よろしくお願い申し上げます

-----
育児ブログでは、息子中心のちょこっと違うご挨拶予定。

今日から、お仕事初めの方も多いですね。
みなさま、お疲れ様です
私はとりあえず、息子の習いごと初めにお付き合いしてまいります。
今年最後の記事は、和菓子。
最寄のデパートで、三重県フェアが開催。
伊勢神宮の遷宮にちなんだイベントですが、これがなかなかヨカッタ!

お気に入りは、↓の和菓子。

手前から、柚子風味の生地に、こしあん。
中、きんとんに白あん。
奥、わらび餅。

どれも、とってもおいしかった~!
1個200円というお安さだし♪


一番のお気に入りは、このきんとん。
生地は、しっとり滑らか~。
白あんも、豆の風味がしっかりして、口当たりがよし。

このお店、近くに欲しい!と思ったくらいです。
・・・お店の名前、忘れちゃったけど 泣

息子も、上生菓子が大好き。
ただし、美味しいお店のものだけ 汗

「老松」の上生菓子は、毎回むしゃむしゃ食べますが、
その辺の上生菓子は、一口食べて「お母さんにあげる」発言多し。

が、こちらのお菓子は、「おいしいね~」と最後までむしゃむしゃ。
だって、美味しいもんね。

3歳児は、大人よりも味覚が敏感。
きっと、私が感じる以上に美味しいのかも。

「ちがいもわからない子供に、美味しい食べ物はもったいない」という発言を、
今でもたまにみかけますが、味覚の敏い子供のうちにこそ、
「きちんとしたもの」「美味しいもの」を食べさせることは、大事だと思います。

-----
今日で今年も終わり。
明日は、元旦早々、プラレール博に行ってきます 泣


あ、メールをいただいたのですが、有馬記念はゲットしました!
大好きなオルフェの引退は、とても残念ですが仕方ない。

有馬記念のレース内容や面子は、面白くないものでしたが、
ぶっちぎってゴールした瞬間、ホロっと泣いてしまいました。

オルフェの子供たちに出会うのは、まだ数年後。
それまでは、弟君たちの応援にはげみます!
古馬としての、エピファネイアの活躍も楽しみだし♪


あと、年賀状は、まだ購入もしていないので、
いただいた方へ遅めのお返事になると思います。
大変不躾ながら、お手元に届くまでお待ちいただければ幸いです。

みなさん、今年もたくさんのご高配をいただき、ありがとうございました!
2014年のみなさんのご多幸を、お祈り申し上げます。

来年も、何卒よろしくお願いいたします