私事ではありますが、先月下旬、40歳になりました。

10代の頃から、さっさと30代になりたかったので、
三十路の橋は何も思わず、サクっと渡ってしまったのですが、
四十路の橋は、さすがにちょっと感慨深い 笑

二度目の成人式。
「不惑の四十」どころか、年中、巨大迷路を散策状態。
間違えて、迷って、壁にぶち当たりまくるのは変わらずでしょうが、
少しでも、「いい間違い」の方法に成長できますように。

誕生日当日は、息子が幼稚園に行っている間に、
近所の天然温泉を2時間満喫♪ ←しかもほぼ貸し切り
一人でゆっくり温泉なんて、5年ぶり。
会員カード作って帰りました 笑

で、相方に強制した今年の誕生日プレゼント。

「NAKAMOL」の、5連ラッププレス。
ターコイズの量とボリュームが、うるさすぎず、
アンティークゴールドとの組みわせがかなり好み。
初夏~秋に活躍しそうです。

昨年の秋から、こちらのブランドをちまちまチェック。

こちらのブランドで、秋にどツボなデザインのブレスを発見したのですが、
迷っているうちに、サクっと完売 泣
ネットであちこち探すも、どこも完売。

それから半年程、「ツボ」なブレスはあれど、「どツボ」がなく、
久々に「お!」と思ったのが、こちらのデザイン。

【メ】【jg】【 NAKAMOL ブレス 】 ナカモル ブレスレット ターコイズ ラインストー...

¥5,980
楽天

購入した(相方)のは、↑のお店。

「今なら、送料無料キャンペーン中やって!」
「他のお店より、安いって!」
「今、期間限定500円オフクーポンあるって!」

と、渋る相方に、「よりよい条件」のお店を提示。
渋々と、やっとポチってくれました。

そんないきさつもあり、こちらのスカートをアッサリ購入してくれたのには、本当に驚いた 笑

相方的には金額でなく、「俺が気に入るかどうか」なんでしょうが、
「プレゼント」なんだから、「私が欲しいかどうか」だと思うんですけどね・・・

まあ、とにもかくにも、相方、ありがと~!


装着してみると、こんなカンジ。
渋っていた相方も、実際の商品をみると、
「かわいいやん、俺も使えるんちゃうん?」とつけてました 汗

「NAKAMOL」の商品は、他にももっているんですが、
レザーが柔らかくて、つけ心地もいいんですよね~♪
お値段もお手頃で、容赦なく使えるし。

「チャンルー」も1つ持っていますが、
お値段は高いわ、偽物多いわで、気軽に購入できませんし 汗
緻密で洗練されたデザインは、「チャン・ルー」の方が多いんですけどね。

ちなみに、「ナカモル」はタイ人の女性デザイナーで、シカゴ拠点。
「チャンルー」は、ベトナム生まれの女性デザイナーで、ロスとNY拠点。

相方曰く、「あんまかわらんから、どっちでもいいやん」

・・・じゃあ、次は「チャンルー」でお願いします。

-----
本日の育児ブログでは、先月下旬の親子参観レポ。
興味のある方は、のぞいてわらってやってください 汗
少し前になりますが、神戸そごう内の「フロニンドリーブ」さんにて
焼き菓子をおやつ用に購入。

エフヒストリー

お店で売られているケーキの、リサイクル?
カステララスクのようなもので、息子が一番、気に入ったお菓子。
オレンジやナッツ、コーヒーなど、いろいろなお味があります。

カリっとサクサクで、コーヒーや紅茶のおともに、ぴったり♪



小ミミとクッキー。

フロインドリーブのミミは、人気商品。
シンプルながらも、サクサクで、バターの風味を楽しめます。

クッキーは、以前にもご紹介したことがあるかと。
この「王道感」、やっぱり好きです。

ごちそうさまでした♪

-----
育児ブログでは、

なものをご紹介。

息子が、大張りきりでした 笑

※いつもご訪問いただき、ありがとうございます!
まだ、みなさまへのコメントまでは、なかなか余裕がないのですが、
「いいね」を残してくださった方のブログへの、ご訪問は必ずさせていただいております。




先日、水族館の帰りに、「三井アウトレットパーク マリンピア神戸」によってみました。

最初にのぞいた「DIESEL」で、
マネキンが履いていたデニムのマキシスカート↑に、私も相方も、一目ぼれ 笑

「履いてみれば?」と相方。
正価2万2千円位、アウトレット価格で1万3千円位。

「母の日のプレゼントで、買ってくれるん?」と尋ねると
「う~ん、似合ったらな」とのこと。

ウェストサイズを伝え、最初に24インチを履いてみると

・・・なんだかちょっと、鯉のぼり?(-。-;) 
↑ 息子もスカートの中に入って大はしゃぎ 汗

てことで、23インチを用意してもらうと、ピッタリ♪

先月私がリクエストした、5000円程の誕生日プレゼントは、
ブチブチと渋られたのでしたが、
こちらはアッサリと買ってくれました・・・ラッキー♪


色も生地も柔らかくて、履き心地がよいデニム。
後ろにスリットがあるので、マキシ丈でも歩きやすい。
フロントのボタンのところから、斜めに生地をかぶせてあるのがポイントです。

全体像も気になる方は、こちらから
さらにお安く、販売されておりますよ♪

試着中から支払いまで、はしゃぎまわっていた息子。
いつものことですが、試着の間も目が離せず、
じっくりと比較検討もままならない 汗

試着室のカーテンやドアも、開閉されまくりで、
本当~に、疲れます 泣 

今回は、お若くて、おキレイなショップスタッフのお姉さまたちに、
いっぱい相手をしてもらい、自分もストローの中折れ帽を試着して、
お姉さまたちに褒めてもらいで、息子もご機嫌でした 笑

とにもかくにも、相方ありがとうね~!

-----
本日の育児ブログでは、息子からのプレゼントをご紹介。
興味のある方は、のぞいてみてくださいね~!


連休中、唯一のおでかけで、須磨水族園へ。
唯一なんですが、近場でサクっとすませたりして 汗

でもって、水族園前のランチに、相方のリクエスト「ステーキ宮川」さんへ。(食べログ)
↑の玄関も、そこはとなくレトロというか、「昭和」。

案内された2階の店内には・・・

モロ、「昭和」なロッカー?

なんというか、独特の空気感です 笑

実はこちらのお店、レポは初めてですが、訪問自体は2度目。
一度目は、13年8月にうかがっております。

そのときは

ハンバーグ定食に


ビフカツ定食。

どっちも、デミがサラッサラ・・・

この両者のビジュアルを初めてみたとき、
正直、「やってもたか~?」と心の中で呟いた私 ←失礼
後できいたところ、相方も同じことを呟いたそう 汗

「おいしそ~♪」とマイペースの息子に、それぞれとりわけ、
ハンバーグを口に入れてみると、

「美味しい!」

ビフカツも、もちろん美味しい。

どっちも、「肉」そのものと火加減が、美味しい。
さすが、ステーキを看板にするお店。
いいお肉、使ってるな~。
また、ステーキも食べたいな~、というお店でした。

で、今回は、相方の本命、火曜日限定・昼の「唐揚げ定食」狙いで訪問。
ところが、祝日につき当然日替わり定食はナシ ←予想通り。


でもって、私は豚の生姜焼き。

ハンバーグ同様、見た目、ごくごく普通。
でも、やはり豚肉がとても美味しかった♪

相方は、ビーフ定食。
関西では、なじみのある方も多いと思うのですが、
薄切りの牛肉を、醤油ベースの味付けで炒めたもの。
播磨地方の喫茶店系では、「焼肉定食」というと、こういう感じ。

どちらも、息子は大喜びで食べました。


食後には、コーヒーゼリーがついてきます。

オーダーは前回も今回も2つでしたが、息子の分もサービスで3つ用意してくださいました。

ご主人や、料理の提供の仕方など、一見、そっけない感じなのですが、
帰り際には、息子にお子様ランチ用の旗を、
ワインのコルクにい~っぱい刺したものをお土産に持たしてくださったり。

料理同様、「パっと見」ではわからない魅力を感じるお店です。

今度、相方のから揚げを狙いにったときは、
私はステーキにしてみたいな~♪

-----
てことで、本日育児ブログでは、スマスイ息子レポ。


興味のある方は、のぞいてみてくださいね~!


先日、朝ごはん用に作った米粉とオレンジのシフォンケーキ。
オレンジは、和歌山県産のセミノールを使用。

しっとりフワフワで、相方、息子の両人からも大好評でした。
メモ代わりに、サクっとレシピ。

(直径13センチのシフォン型1台分)
米粉60g、砂糖70g、BP2g、塩1.5g、卵黄2個分、卵白2個分、オレンジ果汁45cc、サラダ油24cc、オレンジの皮すりおろし1/2個分、(A:バター25g、粉糖80g、オレンジ果汁10cc、コアントロー小さじ1、オレンジの皮すりおろし1/2個分)


1、ボウルに卵黄、砂糖を混ぜ溶かす(もったりさせない)
2、1に果汁、サラダ油を人肌程度に温めてよく混ぜる
3、2に米粉、BP、塩、オレンジの皮を混ぜたものを加えて、粉気がなくなるように混ぜる
4、別ボウルに、冷蔵庫で冷たく冷やした卵白を加えて、分離直前まで泡立てる。
5、4の1/4程度を3に加えてなじませ、残りの卵白を加えてムラなく混ぜる
6、型の8分程度まで生地を流し、170度に予熱したオーブンで35分~程度焼く
7、竹串で焼成確認し、オーブンからだした直後に10センチ程度の高さから型ごと落とし、さかさまにして完全に冷ましてから、型からはずす
8、Aのグレースを作る。小鍋にバターを溶かし、火を止めて残りの材料を加えて混ぜ、7にかける

シフォンケーキは、混ぜ方、混ぜ加減、材料の温度管理がポイントです。
あと、焼成後の処理も、形を綺麗に保つためのポイント。



グレースはなくても美味しかったのですが、
TVでグレースをみた息子からのリクエストに応えて、
めんどくさいな~と思いながら作りました。

と、「コレ(グレース)、いらな~い」と、グレースを外して食べる息子 汗

・・・なんか、相方に似たな、そういうところ(-。-;)

まあ、かけていれば、しっとり具合と期間がUPです。

-----
本日別館では、息子の「子供の日」特集。
・・・幼稚園行事と、自宅行事だけですが 汗
のちほどUPしますので、よかったら、のぞいてみてくださいね~!

この連休中、なんやかんやと食べ過ぎた私 汗
胃もたれ気味なので、今日から一人で節制中~

あっというまに、5月 汗
今月からは、ブログももう少し更新頻度UPの予定・・・予定 汗


夜の室内なので、画像が暗くて申し訳ないです

先日の晩ご飯は、春パスタ。
生のホタルイカが手に入ったので、ラッキー♪

<2.5人分>スパゲッティーニ200g、生ホタルイカ1パック、うど1本、にんにく1片、鷹の爪1本、白ワイン、EXVオリーブ油、塩、胡椒・・・適宜

1、にんにくは半分に切って芽をとり、スライス。鷹の爪は半分に切って種をだす。ホタルイカは、ピンセットで目玉を外す。うどは皮を剥き、小さめの乱切りに。パスタは塩を加えた熱湯で茹でる。

2、鍋に油、にんにく、鷹の爪を入れて温め、にんにくが色づいたらうどを加えて炒める。

3、うどに火が入ったら、ホタルイカ、白ワインを加えて軽く炒める。

4、3に茹で汁適宜、茹であがったパスタ、オリーブ油を加えて和え、味見をして調味し、器に盛る。

ホタルイカの旨み、うどの香りとシャキシャキをお楽しみくださいませ。

ホタルイカから塩気が出るので、塩味の調整は、最後に手早く。
もちろん、ボイルのホタルイカでも大丈夫。
ただし、ボイルでも目玉は外してくださいね~。


あとは、簡単なサラダと、旬の空豆を焼き空豆に。

天板にオーブンシートを敷き、空豆を並べて、
180度のコンベクションオーブンで20分焼いただけ。

さやの中でじっくり蒸し焼きにされ、ほくほく、甘~!
4歳の息子も、パクパク食べていました。

当たり前ですが、空豆は食べるときに、中の皮を剥いてくださいよ~
※相方は、皮ごと食べようとしたもので

相方は、今年はGWもほとんど出勤。
今日から出張に出ましたわ。
3月の3連休も、3連出勤。
がっつり稼いでくだされ。

別館では、息子のサッカー教室入会レポ。
時間差UPになると思いますが、よかったら覗いてみてくださいね~

ではでは、みなさまも良いお休みを。

久々のユッケ、甘くてトロうまでした♪
※こちらのユッケは保健所の許可をとって販売されています
※息子には、生肉はまだ与えていません

先日、久々に相方が定時帰りだったので、焼肉屋さんへ。
焼肉は、1月の末にDMをもらったお店にいったきり、3ケ月ぶり。
一年前までは、毎月1~2回焼肉にいっていたのに、歳かなあ? 笑

お店は、以前、日岡にあったお「焼肉 だるま」さん。
高砂に移転後、高砂に加えて、昨年の秋に尾上にもオープン!

尾上店は2度目の訪問です。
オープンしたてのレポも、書いたかなあ? ←ブログ放置すぎ

実は先月ものぞいてみたんですが、定休日 汗
今回は、無事に入店。
平日ですが、わたしたちのあとは、続々と来店され、
あっというまに満席に。
さすが~!

みなさん、美味しいお肉をご存知なんですね(*^_^*)


特上カルビと、ハネシタ。
このサシ、そそるでしょ~?

特上カルビも、もちろん美味しくて、息子もバクバク食べていました。

が、わたしのこちらのお店のイチオシは、ハネシタ!
元々、ハネシタという部位が大好きなのですが、
こちらのお店は、お値段も良心的で、本当においしい♪

特に、ワサビでいただくと、肉の甘みが際立って、幸せになれます 笑

あとは、ホルモン系を数種類、息子の好物ウインナーをオーダー。
とはいえ、息子も、お肉を食べる量が増えてきました。

ハネシタの枚数を数えて、「これは●●のね!」と確認してましたからね 汗
食費も確実に増えています 笑

今回も、おいしいお肉、ごちそうさまでした~!

日岡店時代から、息子もお世話になっている店長さん。
今はこちらの尾上店で頑張っていらっしゃいますよ♪

-----
本日の別館では、息子の幼稚園ライフをご紹介予定。
・・・が、本日は保育参観やらPTA総会やらがあり、
UP時間は未定ですが、よかったらのぞいてみてくださいね。

降園のお迎え後は、車を1時間程とばし、母の病院まで。
まだまだ通リハビリ院中なので、今月も月、金は私が主に送迎中です。
今日は泊まって、晩ご飯作り。
でもって、明日は母と私の歯医者、法律相談と、バタバタです。

みなさんは、良いGWをお過ごしになられますように!

先週の金曜日、息子の入園式がありました。
今週月曜から登園生活が始まり、あっというまに1週間。
入園式のレポは、育児ブログにて。

今年の春は、桜が長持ちして、本当に満喫できました。

入園式前日、前々日は、母のリハビリやなんやらで、実家でした。
てことで、久々に産土神社に、母、息子の3人でぶらりと参詣。


私が子供の頃は、まだ若かった桜の木も、ずいぶん立派になっていました。
まあ、この辺で遊んでいた頃から、30年程たってるし 笑


こぼれそうに咲き誇る桜。
息子も喜んで、桜の花びらを集めていました。


こちらは、実家近くの小川にて。
散り初めでしたが、母のリハビリもかね、3人で桜並木の散歩を楽しみました。


あっというまに、4月も半ば過ぎ。

幼稚園は、予想以上にイベントも多いよう 汗
来週からは、家庭訪問をはじめ、いきなり保育参観もあるとのこと。

実家にも、まだ週2程で通う状況なので、がんばります。

来週からは、少しず~つブログをUPしていければいいなあ・・・

ブログ放置の間に、また、すっかり季節が変わってしまいました 汗

みなさま、御無沙汰しております。
また、ブログ放置になっておりましたが、私も息子も、とっても元気!
相方は、年明けから、また繁忙期&出張の嵐で、ヘタっていますが、健康上の問題はなさげ。
・・・また太ったくらいでしょうか? 笑

レシピ作りの案件は、締め切りの2週間前に全て完了させ、
2月から毎週、週に2~3日は実家に赴き、家事や書類関係の処理手伝いをしています。

息子の入園説明会や、役員選出会、入園準備。
習いごとの体験レッスンも、いろいろ受けたりと、あちこちへ。

とはいえ、相方が忙しいので、春休み的なおでかけが皆無につき、
実家ついでに、息子と二人でおもちゃ王国に遊びに行ったり。
母のリハビリを兼ねて、枝垂れ桜並木でお花見をしたり。
息子が拾ってきたしだれ桜は、器に水を張って浮かべ、自宅でも楽しみました。

ささやかなおでかけばかりでも、息子も楽しんでくれているようで、よかったです。




地味~に過ごす私の元へ、1本の嬉しいご連絡をいただき、
先週末は、関西の人気番組に出演させていただきました。
今回は、料理は無関係なので、ブログでの告知はナシ。

当初は、息子も舞台にあがる予定だったのですが、諸事情で私だけになりました。
生放送なので、バタバタと、あっというまに終わった感じですが、
めっちゃくちゃ楽しくて、めっちゃくちゃ悔しかったです 笑

担当してくださったスタッフのみなさま、当日はお世話になりました。
また、気になっていたことが解消したロケの敢行も、ありがとうございます!

そして、出張で間に合わないかもしれない相方に代わり、
息子の子守にお付き合いしてくださったなんこつ。さんにも感謝!

ご覧くださった方、感想のメールをくださった方、本当にありがとうございました♪

今週は、いよいよ息子の入園式。
今日は朝の間に、新たなレシピ案件を片づけて、午後は息子のサッカー教室に行ってきます。

ではでは、みなさんも良い1日をお過ごしください。

先週、金沢ケーブルテレビネットさまの番組
「武士の献立 松村邦弘と行くレシピツアー」(仮)の収録に、参加させていただきました。

内容は、松村邦弘氏と、金沢の台所「近江町市場」で食材のお買いもの。
出演者全員プラス、うちの息子と、市場内で郷土料理のランチ。
その後、キッチンスタジオで、私ともうお一方の調理、
松村氏とレポーターの方の試食、コメントという内容です。


放送日時 2/22 12:30~13:00、23:30~24:00 (複数回再放送予定有)
放送CH 北國新聞ニュース・プラス(9ch)
※ 2/19北國新聞に関連記事掲載

ケーブルテレビなので、地域限定、対象者限定ですが、
ブログをご覧のみなさんの中で、興味のある方はご覧くださいね♪

こちらの企画は、「武士の献立 必殺!我が家のおもてなしメニューコンテスト」
というコンテストで、最優秀賞をいただき、収録にご招待していただきました。

受賞料理は、「寒ブリの香草炙り ローズマリーの香り 金時草のソース」

旬の寒ブリを、ローズマリーをまぶして直火で炙り、
香ばしさと香草の香りをつけ、金時草のイタリアンソースとともに、蕪ではさんだもの。

名前は仰々しいですが、めちゃ簡単で、30分程度で完成。

放送前なので、この辺は軽くご紹介。
放送後に、また裏ネタなどをご紹介させていただきたいと思います。


ちなみに、先方様のご厚意で、終始、ロケに同伴していた息子 汗
どこまで使用されているかわかりませんが、うつりまくっていました 汗

松村氏も、とっても気さくでお優しいお人柄。
息子のわがままにも、嫌なお顔をなさらず、息子を笑顔にしてくださっていました。

当日は、テレビ局2社、新聞社、制作会社、キッチンスタジオの先生と、
スタッフだけで十数名以上という、大人数での収録になりました。
みなさん、本当に素敵な方ばかりで、とても和やかな楽しい時間になりました。

私も、リアル放送は拝見できないのですが、
番組の完成を楽しみにしております!

スタッフのみなさま、ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました!

※画像の使用は、掲載の使用許可をいただいております。

-----
今日の育児ブログでは、先月末に参加した、育児イベントレポ。
はじめてのオーブン陶土、おもしろかったです!

今日は、息子の予防接種。
先月のが、インフルで延期になったんですよね~ 汗
てことで、いってきます。