・inizio料理教室では、受講料の一部を東日本大震災の義援金にあてさせていただいてます
・inizio料理教室が、「Richer リシェ」2009年7月号に掲載されました
・「Richer リシェ」2011年3月号に、「干し野菜」について掲載していただきました  
・6月レッスン「ショートパスタ&バジルソース」、「和菓子」の詳細・予約状況は →こちら
・7月レッスン「夏のハンバーグ他」「手打ちパスタ 玉蜀黍のソース他」詳細・予約状況は →こちら

・教室会場の詳細、お問い合わせ、お申し込み、ケータリング等その他お問い合わせは → こちら
※携帯からお問い合わせの方は、PCからのメールを受信できるように設定をお願いいたします
今週のお献立 冷蔵庫の管理人
生地から作った練切りを、ふんわりと色染め中

6/18(土)は、和菓子レッスンでした。
ご参加いただいたのは、いつもお世話になっているkanaさん。(レポはこちら )。
御足元の悪い中、ご参加ありがとうございました♪

まずは水無月を作り、蒸し器の中へ。
材料を混ぜて蒸すだけですが、この混ぜ方で、生地の食感が全然かわります。

蒸している間に、練切り作り。
以前京都で、成形だけする和菓子体験は、経験があるというkanaさん。
今回はもちろん、生地から作っていただきます。

餡を火取っていくのですが、kanaさん、初めてにしては手つきがうますぎ!
状態の微妙な変化に注意しつつ、火取った餡につなぎを加え、理想的な練りあがり♪
パスタのこねをいかして、サクっと「もみ」も完成し、真っ白でキメの細かい生地の完成!

「着色は、少しずつ慎重に」
という私のアドバイスを完璧に守ってくださり、「びわ」をイメージした練切りが↓
今週のお献立 冷蔵庫の管理人
上品なびわ色に、完成~♪
5個作ったうち、3個をケースに入れてお持ち帰り。

びわって、産毛があるんで、ちょっと白っぽく霞んだオレンジに見えるんですよね。
それを気にせず、まんま「枇杷色」にしてしまうと、ちょっとキツくて品がない・・・
ということで、形づくりはシンプルですが、色目をだすのが今回のポイント。

今週のお献立 冷蔵庫の管理人
びわの花落ちも、きれいにできました。
びわの中は、赤(こし)餡と白餡の2種類を作ります。

水無月も、kanaさんの混ぜ方がお上手なので、もっちり・しっとり♪
上にのせた大納言の蜜煮も、ふっくらと蒸しあがり、お店に負けない美味しさです!
水無月は、一人6切れ分作っていただき、5切れをお持ち帰りいただきます。

今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ちなみに、教室のすぐ近くには枇杷の木もあり、絶賛鈴なり中 笑
受講の前に、本物をよ~く観察されるのもアリです。

試食のときには
今週のお献立 冷蔵庫の管理人
ご自分の薄茶を点てていただきます。
お茶は初めてとのことですが、クリーミーな泡立ちです♪

びわの練切りを一口食べたkanaさん、
「おいしい!すごい!ちゃんとできてる!」

5個のうち、1個は見本で私が成形するので、私の試食用にいただいたのですが、
kanaさんの作ってくださった練切りは、さらりと口どけの良い仕上がりで、本当に美味しかった!

和菓子作りには、「集中する」気持ちよさ、じわじわと来る燻し銀のような楽しみがあります。
和菓子作りは初めてというkanaさんでしたが、どちらのお菓子も見た目もお味も、お見事な仕上がり!
工程も楽しんでいただけたようで、ヨカッタです♪
てか、指導している私も、緻密な空間が心地よく、楽しかったです (´∀`)

そんなkanaさんからのいただきものを、別館ではご紹介。
今週のお献立 冷蔵庫の管理人
気になる方は → こちらから
kanaさん、ありがとうございました♪

-----
ふと気付けば、6月も2/3が経過 汗
いやはや、毎日の時の流れが、早いです~

お手数ですが

↓ポチッポチと応援していただけると嬉しいです!!
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ にほんブログ村