「折り返し手綱」の使い方 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。

  乗馬の運動にすっかり慣れて、ライセンスのテストなどにもいくつか合格したりして、少しずつ本格的な馬術を習うような段階になってくると、

レッスン内容だけでなく、騎乗する馬自体の難易度もぐんと上がり、それまでの初歩的なシンプルな扶助操作だけでは間に合わなくなってきて、

いわゆる「ハミ受け」とか、馬の動きを改善させるための「フラットワーク」というような、馬の動き自体を変化させ、乗りやすく改善するためのテクニック、というようなものに、だんだん興味が湧いてくるのではないかと思います。


 そんな中で、指導者から『折り返し手綱』を使って騎乗するように、と指示されたことのある方も、結構いらっしゃることでしょう。



  「折り返し手綱」は、鞍の腹帯から伸ばした長い手綱を、ハミ環を通して折り返し、騎手の手元まで伸ばした形になっていることから、そのように呼ばれています。

  

{2B374662-A969-4FE6-B120-813BA3290110}
  騎手が折り返し手綱を引っ張ると、ハミ環が『動滑車』のような役割をすることによって、手綱を引く量は多くなる代わりに、通常の手綱に比べて圧倒的に軽い力でも、容易に馬の顎を手前に引かせることができます。


 また、通常の手綱では、
馬の頭よりも後ろに乗っている騎手が手綱を控えたときの力の方向は、どうしても馬の頭に対して後ろ向きになりますから、

馬に顎を抑えようとする気配を感知されて先に鼻先を上げられてしまうと、騎手が手綱でそれを下向きに抑えることは難しいものですが、

折り返し手綱の場合、ハミに加わる力の方向は、拳と、腹帯の両方向への力の合力方向となるため、無理に拳を下げたりしなくても、馬の顎を抑えることが容易になります。



  さらに、武術的な視点から考えてみると、

折り返し手綱がハミ環の中を滑り、ハミとの手綱の接点が常に移動して、支点がズレていくことで、力の方向が刻々と変わっていくために、

馬が対応しようとしても間に合わない感じになって、馬の抵抗しようとする力をまともに受けることなく、先に抑えてしまうことが出来るのではないか、というようにも考えられます。


  この、抵抗しようとする馬の動きには一切つきあわず「粛々と」抑えていく感じは、折り返し手綱独特のもので、

このときの馬の気分を譬えて言うならば、

行政に不服申し立てをしようと怒鳴り込んだものの、次々と違う役人が出てきては一から同じ説明をさせられ、こちらの言い分は一切聞かずに同じ主張を繰り返されて、結局は泣き寝入りさせられてしまう、

というような感じに近いかもしれません。


 馬からすると、抵抗しようとしているにもかかわらず「得体のしれない力」で圧倒的に抑えられてしまう、というような感じになるため、

若いサラブレッドなどの場合には、初めて折り返しを使うとパニックを起こして立ち上がり、ひっくり返ってしまうようなことさえあります。


  使用には細心の注意が必要ですが、

折り返し手綱を使って、馬にハミへの抵抗をやめて、首や背中を緩めて動くことを覚えさせることにより、

調教における重要な要素である「サプルネス(従順性)」とか「フレクション(柔軟性)」などと言われるものも実現しやすくなり、

余分な筋肉を緊張させずに、良い動きに必要な筋肉を使って運動することが出来るようになるという、「体幹トレーニング」としての効果も期待出来ます。

(参考動画)

  『北原裕之選手のドレッサージュレッスン』より



  また、馬が比較的簡単に顎を譲ってくれるので、いわゆる「ハミ受け」した状態を体験したことがない、というような方にとっても、その感覚をつかむための良い練習になりますし、


  何と言っても、馬の力をまともに拳に受けずに、楽に人馬の姿勢を維持することが出来る、というところが、折り返し手綱が愛されている理由なのだろうと思います。


 

  そのように便利な折り返し手綱ですが、効果が大きい反面、やはり副作用もあります。

 折り返し手綱は、拳に感じる「手ごたえ」が非常に軽く、また長さが決まっていないために、効かせ過ぎの状態になってしまいやすいものです。

  よく見られるのが、鎧に載ったバランスを保つのがまだ上手でない方が、無意識に手綱に掴まってバランスを保とうとして、「手ごたえ」のあるところまで拳を引いて後ろに仰け反ったような姿勢になっていたり、折り返し手綱の長さを短くし過ぎてしまっているような状態です。
{BA6ABAB2-D87A-48BA-9C0A-95582E57AB95}



  このような状態で騎乗し続けると、馬は人の体重を口で支えるために、釣り合いを保とうと顎を巻き込んで前のめりの姿勢で運動するような癖がついてしまったり、

また、毎回無理矢理首を屈撓させられ続けることで馬が首の「筋トレ」を続けた結果、もはや折り返し手綱なしでは乗れないほどに馬の口が硬くなり、先の「サプルネス」などとは程遠い状態になってしまったりします。


また反対に、比較的敏感な馬の場合では、強力な折り返し手綱の作用による苦痛から逃れるために、自ら顎を引いてハミを外しながら前に踏み込むことをサボるような身体の使い方を覚えて、

推進しようとするとその場に膠着したり、あるいは立ち上がったりして、騎手に扶助を使わせない、というような厄介な状態になってしまうこともあります。


 このような困った「副作用」を生まないためには、
折り返し手綱を使う時の[騎手のバランス]に注意する必要ががあります。


  折り返し手綱を必要以上に引っ張り過ぎないようにするためには、普通の手綱で乗っている時以上に、手綱に体重をかけてぶら下がってしまわないようなバランスを維持することが大切です。

  そのためには、よくいわれるような、座って、上体を起こして、という姿勢よりもう少し、みぞおちあたりを気持ち前めにキープするように意識して、
一歩一歩、内方の鎧に重心を載せていくようなつもりで随伴してやる感じで丁度良いかもしれません。


イメージとしては、ちょっと高めのテーブルの上に手を置いて片足で立っているような感じでしょうか。

{98F1A6CF-AE50-4049-B049-C242C6FF9ECE}



鞍に座って上体を起こしたところから、首の付け根から鳩尾、両肘の間の辺りをぐっと前に張り出すように随伴して鎧に重心を載せ、

そこから仮想のテーブルの上に置くようなつもりで、前めに出した拳を空間に静定させます。

その拳を後ろに持ってこないように意識しながら、

 内方拳で顔を内に向け、顎を譲らせるようにして馬の柔軟性を保ちつつ、口角にかけたハミの高さを維持するつもりで、馬が前のめりにならようにバランスを保ちながら停止や下方移行が出来るように練習をしていくと、

折り返しと普通の手綱の役割がだんだん感覚的に理解出来てきて、上手く使い分けが出来るようになってくるのではないかと思います。

   

色々副作用もあったり、ややこしくてはじめは混乱してしまったりすることも多い折り返し手綱ですが、

効き方の理屈や、使い方のコツといったことを理解して、
無理矢理馬の姿勢を固めるだけでなく、
逆に馬をリラックスさせ、身体を伸ばして運動するように促したりしながら、馬と手綱で会話する方法を覚えることで、

乗馬の楽しみがさらに広がるのではないかと思います。