「駈歩が苦手」になる理由 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。

  乗馬を習い始めて、常歩〜駈歩までの走り方を一応ひと通り経験し、外乗体験やライセンス取得も済んで、さてこれから何をやろうか、と考えたときに、

「障害のレッスンは運動能力が必要そうだし、落馬のリスクが高そうだから」

というような理由で、「消去法」的に馬場のレッスンを中心に騎乗されている方というのは、少なくないのではないかと思います。

  

  そうした方の中には、元々どちらかというと怖がりで、緊張から身体が固くなりやすいところにもってきて、

「障害をやらないのなら」と、クラブの指導者から薦められるままに馬場馬術用の鞍を購入して、鐙を長くして脚をピンと伸ばし、背中を反らした、いわゆる「正しい姿勢」で正反撞を練習したりするうちに、

余計に随伴の動きが硬く、小さくなって、馬にダイナミックな動きをされるとついていけなくなり、

上級者向けの元気のいい馬に乗った時などには特に、「駈歩して欲しいけど、速く走られるのは怖い」と馬に思い切って合図を出せなくなり、いつの間にか、前は楽しく乗れていたはずの駈歩が怖くて仕方なくなったりした経験のある方も多いのではないでしょうか。


  またそれとは逆に、駈歩大好き、「走らないと乗った気がしない」というような方でも、

馬場レッスンで、馬を収縮させ、弾発性のある動きを生むための扶助、というようなものを求められ続けるうちに、拳や脚の使い方がどんどん硬く、強くなり、

騎乗姿勢も、手綱に体重をかけて引っ張りながら、馬の背中をお尻でグイグイ押し込むような感じの、自動車で言えばサイドブレーキを引いたままアクセルを踏み込み続けるような感じの乗り方が癖になって、

その結果、駈歩をしようと思った途端に乗り方が変わって馬に膠着されたり、跳ねられたりするようになったりすることもよくあるのではないかと思います。



・綺麗な姿勢=「乗れる」姿勢?

 馬場レッスンで「基本姿勢」としてよく指導されるのは、胸を張り、腰を反らせるようにして、骨盤を前傾させるように「立てて」座り、太腿を内向きに締め込んで鞍に密着させる、というような形ではないかと思います。

 馬場鞍の長いあおり革の形に合わせるように、膝を真下に向けるようにぐっと下げ、足を長く伸ばせるように、鐙を軽速歩が出来ないくらいまで長く伸ばしてしまうような方もよく見られます。

  こうすると確かに、見た目の姿勢は、馬術競技の写真などで見たことのあるような、いかにも綺麗で「馬場っぽい」形になります。

  しかし、そのような写真でみる美しい姿勢というのは、一歩一歩繰り返される随伴の動きの結果として現れた一瞬の形をとらえたものであり、ずっとその形で固まっているわけではありません。

  そのような形を、馬が動く前の時点から頑張って作って固まってしまうと、そこから随伴するための「動きしろ」がなくなって、随伴の動きが極端に小さくなってしまいます。

 その結果、いざ馬が動き出すと、鐙に乗ったバランスを保つことが出来ずに鐙が外れたり、尻餅をつくようなバランスになって手綱につかまったりして折り合いを欠いたり、股間や膝などを擦り剥いて痛い思いをしたりすることになります。

  常歩、速歩までは、馬の動きが小さくなったりするくらいでなんとかついていけたとしても、駈歩の大きな動きには随伴が追いつかず、発進してもすぐ止まってしまったり、苦しくなった馬に跳ねられたりということになり、「前より駈歩が下手になった」というようなことになってしまうだろうと思います。

  馬場鞍というのは、足を長くして座ることで脚を使いやすくする代わりに、そのことによって随伴の動きが小さくなり、馬に置いて行かれるのを、深いシートによって補うような形状になっていますが、

 これを使いこなすには、ただ「良い姿勢で座れる」というだけでなく、長い鐙の上に常に垂直に荷重をかけ続けられるようなバランス感覚とか、3次元の馬の動きに一致して動けるような随伴の技術が必要です。

 よく行われるような「鐙上げ」でそれらを練習するのもある程度は有効ですが、

それで身につくのはほとんど上半身の動きだけで、あとはせいぜい力を抜いて股関節を開くとか、反撞のリズムに合わせて下肢を軽く屈伸させる、というくらいですから、

それだけでは、鐙を履くとすぐズレてしまったり、馬の動きを妨げてしまったりということになるだろうと思います。

  鐙に載るバランスや、坐骨と鐙への荷重の配分の調節の感覚を身につけるためには、初めから無理に長い鐙で座る練習をしたりするよりも、軽速歩の動きがスムーズに出来るくらいの鐙の長さで、内方鐙に載ったバランスを保つように意識しながら軽速歩や駈歩、巻き乗りなどを練習してみる方が有効かもしれません。


・推進こそ全て?

  また馬術の本などを見ると、「旺盛な前進気勢」とか、「脚と坐骨で推進」などという言葉が頻繁に出てきますし、

競技では「踏み込み不足」や「顎の巻き込み」が減点対象になっていたりしますから、

そうした競技の選手だとか、審判の資格を持っているような指導者のレッスンでは特に、馬を遊ばせずに目一杯能力を発揮させるような運動を求められがちです。

 

  鐙に載った、馬の動きを妨げない自立したバランスや、それを実現するための随伴といったものがまだ不十分な初心者に、そうした価値観を刷り込むことによって、

「馬をサボらせてはならない」というようや強迫観念を持つようになった騎乗者は、自身のバランスのせいで馬がスムーズに動いてくれないのを、止まらないようにとますます強く脚や鞭を使って推進し続けるような乗り方が癖になって、

本人の意思とは逆に、重くて動かないような馬でないと危なくて乗れない、といったことになってしまいがちです。

 


・乗馬の「マッチポンプ」

  そうした身体の使い方を考えるような機会を得られず、

ただ「上手い人の姿勢はこうなっている」とか、「馬場鞍なら座れる」と信じて、いつまで経っても言われた通りの「正しい姿勢」で固まって、こわごわ乗っていたり、

「もっと!もっと!」と強い推進を追い求め続けた結果、重くて大人しい馬にしか乗れないようになったりした結果、

穏やかで乗りやすい馬を指名し続けたり、少しでも安心して乗れるように、新しい馬具を次から次へと買ってくれるような、素直で、ちょっと怖がりの「優良会員」さんがたくさんいてくれた方が、

クラブにとっては非常に都合が良いということになります。


  ですがそれは、悪い言い方をすれば、「マッチで火事を起こしておいてから消火用のポンプを売りつける」ようなものである、とも言えるかもしれません。

{717540CC-8D4D-4B77-A3DB-8CC4B2054A5A}




   そのような、悪く言えば人の無知につけ込んで儲けるような手法というのは、医療をはじめ、農業、環境、エネルギー、安全保障など、現代社会のいたるところで見られるものではありますが、

 せめて乗馬を愛する読者の皆さんには、そのような「マッチポンプ」の無限ループから自ら脱却し、気持ちの良い騎乗を楽しむことが出来るような、身心ともに「動ける」騎乗者になって頂きたいな、と思います。