Duolingo 経過

テーマ:

こんにちは😃

 

今日はタイ語が選択肢にないにもかかわらず「タイ人になって英語を学んでいる」設定で無理やり使っているDuolingoのその後の経過についてお知らせします。

 

前記事はこちら「タイ語アプリ」です。

 

さて、その前に、、、。

今週4話目に入り、どんどん面白くなってきている「The TraineeOffGun

 

第3話のこのシーンは大泣きました。

 

 

インターンなのに、自分の判断だけでエキストラを家に帰してしまって大失敗。

 

 

「みんなに迷惑かけたのに、まだみんなの悪口を言ってる…(次のシーンで ”なんで私はこんな風なの?” に続く)」

 

 

「私はアシスタントとしても最悪だし、マンゴスチンの皮もうまく剥けない」

 

思い出しても泣ける😭

 

Off、カッコいい!!!😭

めっちゃカッコいい上司ですね🥰

惚れてまう。

 

毎週、楽しみにしています!

 

 Duolingo 第1課終了

 

 

Duolingoって、無料でどこまでいけるんでしょうか?(^^;)

どうも第1課が終わったみたいで、第2課に入ったんですけど、

 

知らずに第2課をぶっ飛ばしてしまったようで、今は第3課をやっています(^^;)

 

お試しテストみたいなのがあって、それにパスすると次の課へ進めるようなのですが、戻りたい場合は、進んでしまったら少し不便です。

 

というのも、戻って再練習はできるものの、既に全課程修了状態になっているので、自分がどこをやっているのか分からないし、再練習できる回数にも限りがあるみたい~?

 

とりあえずアナウンスがタイ語なので、あまりよく分かっていない。

 

第3課↓グレーのところが修了していないところ。これが全部済んだ状態になるので、自分がどこにいるのか分からなくなるんですね~。

 

 

ちなみに第1課を終えるのには、毎日やって2ヶ月ぐらいかかりました。

 

日によってやっていた量が違うのですけど、無料版はハートの数が5つまでで、間違えるごとにハートが減っていって、なくなったらそれ以上はできないんですね。

 

何時間かおきに回復されていくので、次の日にはまた5つに戻っています。有料版はハートの数が無限のようなのですが、そうすると延々とやってしまうので、有限が自分にはちょうどいいです。

 

他にも無料版は機能制限があるのですが、特に不自由はしていません。

 

 練習例文

 

それで、ちょっとどんな例文で練習するのかお知らせしたかったので、いくつか例を貼っておきます。(第1課より)

 


 

ちなみに、今見えている限りでは第7課まであって、それぞれのレベルが、

 

第3課「I know some words in English (いくらか英単語を知っている)」。

 

第4課「I can speak with people a little(人と少し話せる)」

第5課「I can participate in daily life in English(英語で日常生活ができる)」

第6課「I can express myself appropriately depending on the context(内容によってはきちんと自分を表現できる)」

第7課「I am able to discuss abstract topics, such as hopes, goals, and projects(希望、目標、計画などの抽象的なトピックを話し合うことができる)」

 

だそうです。

 

使われている例文(タイ語)が、たまに「これは直訳では?」とか「文法的には合っていても、あまり使われない表現なのでは?」とか「めっちゃ丁寧な表現なのでは?」と思うことがあるので、適当に流すこともあるのですけど、なんせ間違えたらハートが減っていきますから「ん?」と思ってもそれを通さないといけません。

 

それが少し面倒くさいです。

 

とりあえず、無料版でどこまでいけるかは不明ですが、いけるところまで行ってみます~。

 

ではまた!

แล้วเจอกัน😀🙏

 

にほんブログ村 テレビブログ 華流・アジアドラマ(韓国以外)へ

にほんブログ村 外国語ブログ タイ語へ
にほんブログ村

*タイ語と英語を同時に学ぶススメ* - にほんブログ村