米山に登ってきました | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

今年の高温障害で全然大きくならなかったシャインマスカットも

 

ようやく8月5日の軟化期に入ってから、急にまた大きくなり始めました。

 

と同時に、副梢管理を行なって一段落ついたので、山登りに行ってみようかと思って

 

バイクで出かけてみました。自転車

 

 

お盆期間中は、きっとどこも混んでいるだろうから、あまり遠出せずに

 

どこにしようかはてなマークと思っていたら、ふと新潟県の米山を思いつきました。びっくりマーク

 

真冬に登ってみたいので、どういう感じの山なのか?

 

まずは、最短コースである水野林道口コースを選んでみました。泣き笑い

 

 

米山は初めてなので、気合を入れて望みます。筋肉

 

結果的には・・・あっけなく1時間で山頂まで着いてしまいました。ウインク

 

コースタイムは以下の通りで、水2L持っていきましたが、

 

結局500MLで間に合いました。笑い泣き

 

駐車場は平らなところが多く、車は7台程度でした。

 

バイクで1速でサイドスタンドで固定できました。

 

帰りにも続々と午後登山の方々が上がって来られていました。ニコニコ

 

 

最初だけ急登ですが、すぐにブナ林に出て、涼しい風が入ってきます。

 

駐車場とは別次元の気温差で本当に涼しく感じました。グッ

 

 

涼しい風を受けながら、あっという間に、尾根分岐点に到着しました。

 

 

すると、しらば避難小屋という立派な小屋がありました。

 

表示板では、山頂まであと900mと書いてあります。

 

 

一応、中を覗いてみます。

 

 

途中に開けた場所があり、日本海を望めました。

 

 

あと100mという表示に勇気づけられて、山頂小屋へとたどり着きました。

 

 

ここは、993mのようです。

 

 

高速道路のサービスエリアで買ってきた笹巻き寿司を食べて、

 

少しして汗が引いたら下山します。

 

上越市方面の日本海です。

 

 

高田城と書いてあるTシャツを着ている人を見かけたので、せっかくだからと

 

27Km先の上越市高田城を見学しに行きました。

 

 

第2駐車場にバイクを止めて、場内に310円を支払って徳川資料館を覗いてきました。

 

 

ここは再建された施設ですが、写真映えする景色でした。

 

 

帰りは、本当は日本海沿いを夕日を見ながら走ろうと思ったのですが

 

お盆で国道が大渋滞していたので、暑さの中で偏頭痛もしてきたので

 

渋滞に耐えられなくなって仕方なく、高速道路に乗って帰ってきましたが、

 

なんと、帰りは事故渋滞に遭遇して、国道113号線上で2時間程度の渋滞にハマり

 

バイクのエンジンを止めて、バイクから降りて、

 

登山で余った水1.5Lをガブガブ飲みながら、残り物のパンを食べ、

 

ひたすらに交通解消まで待ち続けて

 

結局、自宅に到着したのは夜の9時過ぎ。

 

なかなかに参りました。

 

日中は38度まで気温が上がり、血管拡張性の頭痛まで感じていましたが

 

今度は渋滞にハマり、気温はどんどん下がり23度まで

 

帰りは、汗で濡れたシャツにメッシュジャケットからの風で身体が冷えてきて

 

今度は寒くなって、肘の関節が固まってきて、肘を曲げたり伸ばしたり、

 

指を曲げたり伸ばしたりしながら・・・

 

バイクってやっぱり若い時じゃないとホント無理って思いました。

 

 

という感じで、今日は、新潟県米山の水の林道口コースから登ってきたという報告です。

ゲラゲラ

 

最後まで御覧いただきましてありがとうございました。お願い