角田山に登ってきました。 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

ブログの更新が出来ずにすみませんでした。

 

新年からいろいろと野暮用が多く、ビールをあおる暇はあるのに、

 

ブログを書く暇はないというような怠惰な生活をしておりました。

 

正月早々に石井スポーツに足を運び、

 

ワカンを購入し

 

また、雪山や春のちょっとした登山向けにザックも追加購入して

 

あちらこちらの低山に足を運んで、筋トレをしておりました。

 

いつも座ってばかりなので、大腿の筋肉が細くなり

 

コレじゃだめだと思って、2025年はジョギングやら登山やらを

 

やれるだけやっていこうと思っていますが

 

問題はガソリン代が高騰して、遠くに行きにくいという点が一つ問題です。

 

正月は接待登山で、今回はようやく自分の登山が出来ました。

 

行き先は、角田山です。

 

 

赤線が今回歩いたルート。

 

 

GPSのデーターを見てみると、標高は556mほど登り、3時間42分で8.5Kmほど歩いてきた感じです。

 

昨日も、山形県の千歳山に登ってきた時には息も絶え絶えで(´Д`)ハァ…( ゚Д゚)ハァ?言っていましたが

 

その成果があったのか、今日は楽勝な登山でした。

 

今年はまだ22日しか経ていませんが、もはや6回も登山をやっているので

 

アタマ大丈夫か!?仕事はしているのか?

 

と思いたくなるほどダッシュ気味で身体を鍛えています。

 

少しだけですがビール腹も凹み始め、気持ち腹筋も付いてきたように思います。

 

さて今日は、上差し角田山を五ヶ浜登山口から登り、

 

帰りは角田浜灯台へ降りて来るルートにしました。

 

今日は、ソニーエクスペリアとソニーα7Ⅳで撮影しましたが、

 

この画像でどれがスマホで、どれが一眼ミラーレスカメラの画像でしょうか?

 

答えは後ほどウインク

 

さて、ちょっと登ると視界が開けてきました。ニヤニヤ

 

 

看板が整備されていました。

 

このコースは、キツネノカミソリという花が有名なルートです。

 

 

2合目は見当たらず、おそらく奇数合目の表示だと思われます。

 

 

やはり4合目がなく5合目

 

 

浦浜コースとの合流地点で雪がでてきました

 

角田山、弥彦山、国上山の20Km縦走をする場合は、浦浜コースへ降ります。

 

 

ここは、灯台コースとの合流点

 

ここら辺から、2本爪アイゼンとストックを出しても良かったかも・・・

 

 

風がないので、Tシャツで汗を乾燥させます。

 

 

正月に作られた雪ヘビは崩れかけていました。

 

 

灯台コースを降りてきて、やっと灯台が見えたので撮影

 

はいパー答え合わせです。

 

今までの画像がスマホのエクスペリア画像で、これからの画像が

 

一眼ミラーレスカメラの撮って出しJPG画像です。

 

ハッキリ云って遠景画像では、違いが余りありませんね。アセアセ

 

 

目の錯覚かと思いましたが、カワセミらしき鳥が居たんですよね。

不思議

 

 

灯台から降りて、道路を歩いていると、この立岩の反対側の山の斜面に

 

やっぱりカワセミが数匹いるんですよね。

 

ピツツピと鳴くので間違いありません。

 

 

道路をしばらく歩いていると、五ヶ浜第2駐車場付近の海が綺麗に見えました。

 

 

ということで、本日は久々に楽しいトレッキングをすることが出来ました。

 

明日から仕事がんばるぞー!!!チョキ

 

本日もご覧いただきましてありがとうございました。

 

バイバイ