米沢の西吾妻スカイバレーを通って、檜原湖に向かいました。
恒例の猿さんたちが道にたむろって、栗を食べています。
この度は、米沢側と檜原湖側で二つの猿の集団に出会うことが出来ました。
動画は米沢側の猿です。檜原湖側の猿は顔がもう少し赤みが多かった気がします。
スカイバレーから見た檜原湖と左側の磐梯山
檜原湖に降りたら、レンゲ沼付近の裏磐梯サイトステーションに車を停めて
遊歩道を歩きます
今日は、登山リュック35Lに望遠レンズやら55m 28mm 10mm レンズ・・その他
そして、2倍テレコンレンズなどを持ってきたので、凄く重いです。
水は500mlとカロリーメイト1つ。
クマスプレー1つ。
などを持って、ハイネック登山シューズに履き替えて、
更には太い野鳥撮影用の自由雲台付きのカーボン三脚も肩に担いで
探勝路を歩きます。
見た目は、まるで重装備のテレビ局のスタッフ風
日頃から熊が出没する場所なので、
ここに来られる時には、一応クマスプレーや鈴などを持参した方が良いかもしれません。
目指すは中瀬沼展望台です。
歩いて10分程度で展望台に到着しました。
手前は水草が水面を覆っている中瀬沼と、後ろには磐梯山があります。
紅葉シーズンには見事に色がついて・・・マジ卍でいい雰囲気の場所です。
さて、今日は野鳥を撮影しに望遠レンズと三脚を持ってきたのですが、
野鳥は見つけられずに、仕方なくチョウを撮影しました。
タテハチョウ科のヒョウモンチョウのどれかだと思うけれども・・・
私の持っている図鑑ではちょっと探せなかった。
特に羽の表側の文様に特徴があって、下の翅の辺縁部がギザギザになっており
また構造色の基礎色が白色っぽく見え、茶色の丸と三角と凹の形で成り立っている。
そんな感じで○○ヒョウモンチョウという事が云えると思う。
とりあえずヒョウモンチョウのどれかという事にしておこう
これもタテハチョウ科だと思う。
翅の表の文様と裏の文様が同じに見える所が特徴かもしれない。
一度見ると忘れられない美しさ
タテハチョウ科 クジャク蝶で唯一無二の文様
さすがにこれだけは分かったぜぃ
帰りは、米沢の大和屋さんのラーメンを食べました。
稲を干すのに、稲架(はさ)掛けや杭掛けなどがあり、
こうやって自然乾燥させると、追熟して米が最も美味しくなるそうですが、
最近では、ほとんどは乾燥機でやってしまうので、
我々は追熟無しの乾燥機米を食べている事になりますが
一度は追熟した米を食べてみたいものだと思います。
帰り道、めちゃくちゃ一帯が煙っていて・・・火事でもあったか?
と思って煙の出所を調べてみると、稲刈り後の焼き畑をしていました。
風も強く、風下には、まだ稲刈りをしていない田があって、大丈夫か?
と心配しましたが
毎年やっているのだから心配はないのでしょうね。
という事で、今日は、こんな感じで地元をパトロールしてきました。
www
本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。