投資目線でイオンを見る | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。By幸田露伴(努力論言葉より)

ようやくSBI証券の特別口座開設が出来て取引を始めてみました。

 

楽天証券では見たことの無い銘柄などもあり、ちょっと新鮮です。

 

先日もチラッと述べたのですが

 

最近、債券を買うようになっており

 

それは、自分でも大きな変化だなと思うようになっています。

 

 

そんな中で、一度も買ったことの無い銘柄の一つにイオン(8267)があります。

 

日本人なら知らない人は居ない会社名ですが、

 

イオン銀行やイオンモバイルなどもあり、

 

暮らしに非常に密接に結びついており

 

主婦には切っても切り離せないほどの密着度であるように思います。

 

 

私はセブンイレブン派閥なので、バイクで出かけるとついつい割高だと知っていても

 

セブンイレブン(3382)に停めて、コーヒーを飲んで、

 

ついでだからと夕飯とビールを仕入れて帰ってくることが多いのですが

 

家族が多い家庭では、やはりスーパーに行ってビニール袋やマイバックなどに

 

今日はあれが安かったとか、やっぱりかにクリームコロッケはイオンが好きとか

 

フランスパンのバケットもイオンがバターが少なめで

 

表面はパリッとしていて旨いよね~などと横目に見ながら

 

間違いなく、牛乳や刺身のパックなどを入れて、

 

袋をパンパンにして車に乗り込むことがほとんどだと思います。

 

 

そんな私の生活からはちょっと離れたイオンですが、

 

投資家からの目線で見ると、

 

まず第一に株価が気になります。

 

 

329,100で100株購入したとして、配当利回り1% 年間3,291円の配当金

 

 

PBR(株価純資産倍率)が2.67倍(標準が1倍)

 

 信用取引倍率1.53倍(売りよりも買いが多い)などを見ても、

 

やはり注目されている銘柄であることは言うまでもありませんが、

 

しかし、今となっては特別の旨味がありません。

 

 

では、次に社債を見ていきます。

 

イオンフィナンシャルグループ(8570)の

 

無担保社債の一回の発行額は50億円~300億円で

 

3年~7年で格付けはA、A-と云った所です。

 

利率は0.3%~0.58%と言った所です。

 

まだこれも旨味がありません。

 

関係者とか持ち合いとかでなければ手を出さないことでしょう。

 

 

それでは次に・・・イオンリート投資法人(3292)を見てみましょう。

 

土地の稼働率100%との関連資料の報告です。

 

一株136,300円で3,350の配当金 利率4.91%

 

更に株価は下降トレンドであり、ここには旨味がありそうです。

 

まずは下降トレンドの理由を探り、

 

それから、安値で仕込んでおいても良さそうな雰囲気です。

 

ちょっとMACDとかRSIとか、業績とかを調べてみて、このREITに投資してみようかと思いますが

 

どうなんでしょうか?

 

などと云うように・・・

 

投資家目線で、イオンを上から、横から、後ろから眺め

 

値踏みするという行為は若干いやらしいような気がしますが、

 

ショーウィンドウに並んでいる自動車を店内に入ってぐるりと回って見るような

 

そんな見方をするのが投資家という「企業価値」の見方であり

 

10年前の自分がイオンというお店を、まさかそのように見るようになるなんて

 

想像がつきませんでした。

 

そんな風に、人って変わるんだなぁ~などと今日は思っているところです。

 

 

本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。

 

PS

 

あれからREITが下がっている理由が判明しました。

 

日銀の金利上昇が原因でした。

 

お金を借りて運営している以上、金利が増えれば経営収支が悪化するのは当然のことです。

 

それを嫌ってREITなどの金を借りる企業業態の株価が下がり

 

逆に銀行などの金を貸す業態が右肩上がりになっているという

 

シーソー現象であることが分かり、

 

今後は銀行株に目を付けてみようかと思っています。

 

以上、追加情報でした。