大雪山 ヒサゴ沼からトムラウシ短縮登山口まで | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

ヒサゴ沼避難小屋では、前日の不眠を取り返すように18:00に横になり・・・

 

そして、よく眠れました。zzz

 

星は見えませんが、月は見えました。

 

そして、3日目の朝が始まりました

 

 

ガイド云わく、今日の工程は長いそうで、

 

2:30起床、3:00朝食、4:00出発ですパー

 

モルゲンロートで山が赤く染まり始めましたグッ

 

そして出だして早々にヒグマの糞がいくつかあり、

 

ここは既にヒグマの食事テリトリー圏内を歩いているのだという実感が急に湧いてきました。

 

そして現実に身近にヒグマは、そんじょそこらに何頭も居ます。

 

すぐそこに・・・至る所を歩いていますのでお気をつけを・・・笑い泣き

 

ちなみに大声を立てると向かってくるかもしれないので、静かに見守るのが得策です。

 

熊を見送ったら前に進みます。

 

先日までの工程とは違って、周りは岩ばっかりです。もやもや

 

日本庭園にやってきました。ここは数万年前の原始から変わらぬ姿でしょう。

 

チングルマと池と雪渓と岩とのコラボ

 

原始の庭園をあとにして先に進みます。山の上にはガスがかかっています

 

さて、ここから見渡す限りロックガーデンの様相が出てきました

 

ロックガーデン登攀開始です。大きな岩を乗り越えて行きます

 

忠別岳方面を振り返って見てみます

 

北沼にやってきました。想像よりも大きい透明度の高い沼でした。

 

トムラウシと南沼キャンプ指定地への分岐路

 

迷わず山頂を目指します

 

あと600mだというのに、この岩が連続して距離が思ったよりも長く感じます

 

トムラウシの標柱が見えましたが、ガスっています

 

念願のトムラウシ山頂です。

 

山頂をあとにして下山開始。

 

南沼方面から見る十勝岳

 

トムラウシ公園方面

 

トムラウシ公園のエゾコザクラ群落

 

シンボルマークの亀岩

 

ナキウサギが凄まじく生息していた前トム平前のロックガーデンと目の前にある前トムラウシ

 

ここからガラリと植生が変わります。高山帯をあとにします

 

何とか・・・長ーーーーーーい登山道を歩いて、ようやくカムイ天上に到達です。

 

修行のような、歩荷が続きます。

 

短縮路分岐部、もはや残り数百m、時間にして15分は・・・今までの長い工程を顧みると

 

数歩程度にしか感じない僅かな距離感で、

 

私なら迷わず大雪高原山荘までの4Kmは歩くでしょう

 

・・・ですがツアーなので短縮路へタラー

 

はい到着チョキ

 

いの一番に、うんち袋をザックから取り出して、ココに置いていきましょう。バイバイ

 

3日目のルートです

 

そして標高グラフとデーターです

 

累積標高差 プラス753m マイナス1461m

 

歩行距離14Km  歩行速度 時速1.2Km

 

歩いた時間は11時間53分でした。

 

確かに初日は7時間で、2日目は10時間で

 

3日目は更に2時間多い12時間ですから

 

活動時間も長いですが、実は私は飯豊山 地神山稜線への日帰りピストン登山をした時には

 

14時間を歩いているので、それほど長いとは思いませんでしたが、

 

それでも、12時間16~17Kgのザックを背負っているというのは

 

重さに、なかなかに骨が折れました。

 

あとは温泉に着いて、駆けつけ3杯の中ジョッキビールを胃袋に流し込みゲッソリ

 

ついでに夕飯も完食して、爆睡するだけです。

 

驚きなのは、なんて胃袋だろうということです。

 

どんどん食い物と飲み物が干枯らびた胃袋に収まって行くのです。

 

 

そして2日間も禁酒をしたことが今までなかったので、

 

久々のアルコールは、回るのが早いこと早いこと酔っ払い・・・www

 

それ以降の記憶が全くありませんでした真顔

 

wwwゲラゲラ

 

 

最後に明日の編集後記を書き記し縦走を締めくくります。グッ

 

本日もご覧いただきましてありがとうございましたお願い