2日目のスタートです
夜に星空を見たら、月夜に雲が一つと星空です
ガイドのテントに明かりがついています
高根ヶ原方面にガスがかかっています
白雲小屋の周りも黄色いお花で埋め尽くされています
白雲岳方面をバックにチングルマの斜面
雲海が下に見えます
ちょっと白黒で現像してみました
ガスが上がってきて、行く手の忠別岳が見えてきました。
がしかし・・・はるか彼方に感じます
完全にガスが無くなって、高根ヶ原の中心部にやってきました
大雪高原温泉沼巡りポイントの沼を上から見渡します
一面にコマクサ
コマクサと忠別岳
左に忠別岳、中央右奥にギザギザのトムラウシが見えます
振り返ると、一番左が旭岳、右側に白雲岳が見えます
たまには高山植物も撮影しながら
リンドウもたくさん種類があります。
ミヤマリンドウ、リシリリンドウなど中の蓋があるかないかで見分けていきます。
中に蓋があるのがわかるでしょうか?リシリリンドウです
チングルマ畑
忠別岳が見えているんですが・・・遠い・・・けどさっきより近づきました。
忠別沼と忠別岳、もう手の届く範囲の目の前です
忠別沼に居たサンショウウオと卵
のどかな忠別沼をあとにします
そして、注意される事が分かっていて近寄った崖
またもやガスがきました
忠別岳の下に広がっている、世界一と呼ばれる広大な花畑
雪渓の左側に小さく三角屋根の忠別岳避難小屋が見えてきました
振り返り見ると・・・本日歩いてきた稜線が長い・・・長い・・・
さて、これから向かう化雲岳。
旧化雲岳のシンボル
中央左の窩の雪渓が忠別岳避難小屋がある所で、画面右端奥のピークが通過してきた五色岳、
そして左奥のガスの中が忠別岳です。
忠別岳から五色岳の稜線を見ただけでも、距離感が分かります
見えてきました新化雲岳
新化雲岳はパスしてヒサゴ沼に下ります。
何故なら避難小屋は早い者勝ちだからです。リザーブはありません。
北大のテントとヒサゴ沼
ヒサゴ沼からのタイムラプスです
4K画質で全画面拡大OKです
今回も1分30秒の短い動画です。
2日目に歩いたルート
そして標高グラフとデーターです。
距離は16Km
累積標高差 プラス649m マイナス956m
平均時速1.7Km 歩行時間9時間50分
本日もご覧いただきましてありがとうございました