全国的に雨マークでしたので、
全く登山に行く気が無かったんですが、
不意に「てんきと暮らす」の天気予報サイトを見てみたら、
9時まではB指数で登山不向きで
12時と15時はA指数で登山に適するとありました。
風速も1~4m程度であれば、この季節の高山帯は涼しい風が吹き
標高も1900m付近であれば、2週後に控えた大雪山縦走時の装備の確認や
気温の確認、20Kg弱を背負って歩いた時の身体の体調の確認なども
やってみたかったし、行動食はどれがいいかなぁ~なんて思いながら
月山北側の八合目駐車場に向かいました。
今までは、自宅から近い方の登山口である月山南側の姥沢駐車場に停めて、
リフトに乗って標高を上げてから歩いていたのですが
今回は、文明の利器の無い登山道を10Kmを5時間をかけて歩いてきました。
この八合目ルートは、途中に売店小屋があり
うどん、ノンアルコールビール、アイス、月山根曲がり筍味噌汁などを食べられます。
今回は、登りに月山筍味噌汁と下りにノンアルコールビールを飲んで帰ってきました。
更に山頂小屋では大雨に降られて、
雨宿りするために山頂小屋で地物なめこ汁を飲んできました。
やっぱり味噌汁って登山時には塩分も取れるし水分も取れるし、
行動食としては最適だと思い、次回は2つほど小分けの味噌汁を
行動食として持っていこうと考えました。
今回のGPSログの記録です
ルートは直線でピストンです。
距離は往復10Kmで、標高差は600m程度です。
問題は、雷が鳴ると逃げる場所が多くないので、
山頂の小屋か・・・もしくは、途中の小屋に避難する他はありません。
今回は、大雨のみで、雷は自分の場所よりも遠くで鳴っていましたので、
命拾いしましたが、山頂付近の低木群で怖いのは、熊よりも雷ですね。
まずは下山のご報告まで、
写真は明日アップします。
本日もご覧いただきましてありがとうございました