月山登山20220704 写真1/2 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

たくさん撮影してきたのですが、結果的にブログに載せようと思った枚数が50枚ありますので

 

25枚ずつ2回に分けてアップロードしたいと思います。

 

八合目登山口に着くまでに、一枚下界の風景を撮影。

 

下界は暑い状態ですが、標高を上げると涼しい気温に・・・

 

 

駐車場に着きました。パー

 

月山レストハウスです。

 

 

雲が上がってきています。

 

 

さあ身支度を済ませて月山山頂へ向かいます

 

 

ニッコウキスゲ(カンゾウ)が咲き誇っています。

 

 

カンゾウと空と

 

 

花の楽園へと導く木道は右側通行

 

 

葉っぱに斑点があるウズラバハクサンチドリが色鮮やかで目立ちました

 

 

ニッコウキスゲをアーティスティックに・・・

 

 

池塘にまるでイネが植えてあるようミヤマホタルイが生えていました。

 

しかし、オゼコウホネは一輪も見かけられませんでした。

 

 

ウラジロヨウラク

 

私にはワイン色に見えるんですが、赤ワインを飲めと誘って来るような色合いです。

 

 

咲きたての新鮮なコバイケイソウ群がたくさんあって、みずみずしく感じます。

 

 

山頂は雲の遥か向こう

 

 

イワイチョウ

 

場所によって花びらのギザギザが違うような気がするんですよねwww

 

 

池塘とチングルマの群生

 

 

池塘とイワカガミの群生と

 

 

またまた、ウズラバハクサンチドリ、

 

今度の葉っぱは、やけに斑点が薄くて広がっているバージョン

 

 

シラネニンジン

 

 

山頂方面とコバイケイソウ群落と

 

 

ニッコウキスゲ・コバイケイソウが道端にお出迎えして賑やかです

 

 

ゴゼンタチバナ

 

白色の花の写真って色の出し方が難しいですよね。

 

 

マルバシモツケ

 

 

葉っぱを見れば、ミヤマキンバイなんだろうけれども・・・俺のイメージと違うな?

 

 

シラネアオイ

 

シラネアオイは一部に群生しています。不思議な植生ですね

 

 

という事で25枚で前半はここまでとしたいと思います。

 

本日もご覧いただきましてありがとうございました。お願い