体調不良登山を考える | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

私の場合は、登山して最初の100mで大体の体調が分かります。

 

足が重いな~昨日のトレーニングの疲れが残っているのかなぁ~

 

それとも毎日の1Lのハイボールの飲み過ぎて肝臓が弱っているのかなぁ~

 

それとも、湿度が高いせいで、不快を感じているのだろうか?

 

などと登山に行く度に自分の体調を診断し、正常に回復するためには

 

ペース配分を変えるか?

 

水分摂取や飲食の内容を変えていくのか?

 

それとも中腹の山小屋で1時間ほどコーヒーを飲んでくつろいで

 

下山も視野に体調回復の様子を見るか?

 

ソロ登山の時は、こうやって自分の思うようにして山頂を目指すことが出来ますが

 

パーティーでの数泊の縦走登山の場合には、そう簡単ではありません。

 

(禁酒も含めてゲロー)依存症には一番つらい時です。魂

 

 

そして、一人の体調不良で、全員が下山を選ばなくてはならないこともあります。

 

 

私がいつもお世話になっている、小国のらっせるまんガイドには

 

 

 

常連客の健脚者ばかりが参加しているので、

 

余程えーんの事が無い限り下山になることはありません。

 

 

でもしかし、女性の場合には生理問題などがあり、貧血と高山病が重なって

 

ペースが送れる人が出たり、低気圧が近づくと体調不良や脱水症状などの

 

症状を訴える人が続出し、いつも体調不良者に付き添いながら、時には肩車をして歩いたり

 

ザックを持ってあげたりして山小屋を目指したことも多々ありました。笑い泣き

 

 

更年期を過ぎるまでは、いくら健脚でも生理にはかないません。

 

逆に高齢者ほど毎日登山で健脚な人が多く、私を追い抜く女性が多い事にも驚きます。ポーン

 

 

今までの経験則から、体調不良を回復する方法としては、

 

まずは風の無い所で休息して、保温に努めること。グッ

 

血中酸素濃度が上がってくると、食欲も湧き血糖値も上げられて、

 

また保温により不安感が消失して、1時間もあれば

 

十分に本来のパフォーマンスを回復することが可能です。OK

 

 

北アルプスの稜線上では、なかなか風を遮る所が少なく、

 

休めそうなところを探すまでに一苦労を強いられます。

 

こんな雷が鳴っている時に限って・・・・あと30分歩いてくれれば、

 

山小屋があるのに・・・とか・・・。

 

 

そういう意味では、樹林帯では体調不良は起きにくく、

 

稜線上の風によって体温や体力を、

 

自分の思っている以上に持っていかれるのだと思うのです。

 

 

20日後に迫った今回の参加者は私以外は全員女性であり、年齢は当日まで分かりません。

 

若い人は体力がある人と無い人がハッキリしており、

 

2日目辺りの18.5Km歩けば大体の体力レベルが分かります。

 

 

 

またある程度の年齢の方であれば、歩くペースが思った以上にスローである場合や、

 

急ぎ症(きもみ症・テキパキ派・先手先手派)の方に分かれるかと思います。パー

 

ここら辺のパーティーのグループ分けと休息行動の配分などが

 

生理による貧血による鉄分不足などを含めて

 

成功の可否を握っているように思うのです。

 

 

昨日も、入れたり出したりしながらザックの中身を48Lできっちりと納めたいと考えており

 

余分な着替えやカメラ三脚、ナルゲンボトルなどは置いていき、

 

2Lプラティバスの水筒と山専ボトルに絞り、装備を削り落としました。

 

 

あとは行動食部分が持ち過ぎな気がするので、

 

もう少しカロリーと必要なミネラル成分を考えて再編成したいと思っています。

 

 

体調不良を回復させるには、食べ物も重要であり

 

ブドウ糖・塩分・食物繊維・炭水化物・少し腹持ちの良いもの、温まる飲み物

 

漢方薬や疲労回復薬など

 

全方位的に自分の体調を崩さないようにコーディネートする必要があります。

 

 

今日は、朝の7Kmジョギングをしている最中に、

 

身体の関節の確認と体調不良時の場合の回復法などを考えながら走ってきました。

 

 

今日も身体は調子良いみたいです。

 

 

本日もご覧いただきましてありがとうございましたお願い