そして決着か? | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

ドナドナの査定が出て、

 

 

まーそんなもんか?笑い泣き

 

といった金額でした。真顔

 

 

アイフォン13PROがあるから、カメラなんて要らないじゃんと半ば思って

 

登山に出掛けたのですが

 

 

やはり、登山中にスマホのカメラでは、F値や露出のプラスマイナス補正や

 

ピント精度の問題、好みのカラーグレーディング、・・・・いたる部分で不満が出てきて、

 

やはりスマホはそれなりで、一眼カメラが私にはどうしても必要な状況でした。グッ

 

 

 

さてパー いずれにせよ差額の追金をして購入した・・・・のは・・・・・・あせる

 

 

なんの驚きもない・・・そして、ありきたりと云ったら怒られそうですが、

 

 

無難な選択枝で

 

 

ソニーのα7Ⅳ、ニコンZ7Ⅱ、キャノンR5を比較して

 

何となくソニーかニコンを使ってみようかと思ったのです。

 

煽り

 

何となくで決めるな!と云われそうですが、

 

一つのきっかけは上差し

 

 

さるさんカメラでの東雲しのちゃんの写真でソニーに興味を持ったのかもしれません

 

 

 

 

ハッセルブラッドの除霊も高尾山登山の汗と共に関東に置いてきましたので

 

ようやく悶々とした気持ちが昇華して、目線が復活してきました。パー

 

 

普通でいいじゃん。グッ

 

人と同じでいいじゃんグッ

 

 

何を重箱の隅をつつくような部分にこだわりを持っているんですか?ハッ

 

こだわりよりも便利さ重視でいいじゃんハッ

 

 

そんな、吹っ切れが高尾山の縦走をしながら思ったのです。OK

 

 

人は汗を流さないと、悪い気が籠って悪い事ばかりを考えてしまいがちですが

 

汗を流すと、すべての事が一緒に溶けて流れていくものですね。

 

チョキ

 

という事で

 

レンズはシグマのアートレンズF1.4でゼロディストーションにこだわって今まで多用していましたので、

 

本当の所、少しはF値の低いレンズが欲しいのですが

 

今回は、F2.8通しのズームレンズに心を決めました。ウインク

 

 

以前、カメラの露出とシャッタースピードという話の中で

 

画角は24mmから70mmまであればほとんどの被写体をカバーでき

 

またF値も2.8程度あればカバーできるという神話を覚えていてあせる

 

 

今回は、F値1.4とか?

 

焦点距離1200mmとか?

 

そういった究極の試みは、シグマSdQuattroHで散々やってきましたので、

 

 

そういう物理的による究極方面は卒業致しました。パー

 

 

 

今回購入するつもりだけれども、ポチっていないカメラでやりたいことは、

 

まずは普通にHDR撮影で青い空と黒潰れしない被写体の写真を作ろうと思います。

↑                                

α7Ⅳは出来ない                          

 

アイフォンでも撮れますが、一眼カメラは手っ取り早いのです。

 

 

動機は明日公開の弥彦山登山の画像を見て戴ければ分かります。

 

 

 

そして、タイムラプスです。

 

これも、アイフォンで撮れますが、夜の高感度タイムラプスは面白そうと思ったのです。

 

次に多重露光写真への挑戦です。

ソニーα7Ⅳは出来ないみたい

 

高感度を活かした暗いシーンでのISO800以上 ISO12800程度までの撮影で

 

夜間の星空を入れた街並みなどが撮れればと考えています。

 

 

そして、何より今さらですが、基本に戻ってズームレンズを使ってみたかったのです。

 

 

 

今まで単焦点F1.4専門でしたが

 

 

旅カメラとして、ズームレンズ1本をつけっぱなしで

 

雨の日登山から旅行先まで頸にぶら下げたままで撮影してみたいと思ったのです。

↑                                                 

ソニーαは雨の日撮影でエラーが発生するとのこと                            

 

 

そして、次に、α7には手振れ補正機能もありますが、

 

三脚に固定した動画をLogで記録して、ダビンチでLUT編集してみたかったのです。ニコニコ

 

 

いつもはアイフォン13proでのDJI OM5ジンバルでの8ビット撮影がメインですが

 

今は三脚固定の動画に様々な可能性を見い出しています。OK

 

 

そして、Lマウント、Eマウント、Zマウント、RFマウントは、

 

SIRUIのアナモフィックレンズも付けられますので

 

数年後に20万ほど貯金が出来たら50mmT2.9 1.66Xアナモフィックレンズを買って

 

シネマチックな映像美も撮れたらなぁーと考えています。

 

 

という事で、今回はα7Ⅳと シグマ28-70mmF2.8のレンズ

 

もしくは ニコンZ7Ⅱ ニコン28-70という組み合わせで決着に至りました。おいで

 

 

 

今までハッセルブラッド買うとか言っていて、お騒がせしてすみません。お願い

 

 

やはり日本メーカーのカメラの方が修理とかセンサークリーニングやメンテナンスとか

 

安心感がありましたのでソニー製・ニコン製となりました。

 

 

 

でも、ここまで来ても・・・・まだポチってないです

 

どういう事?

 

 

 

いつ・・・どっちをポチるのか?

 

 

もう少し・・・・考えてみます。ポーン

 

 

おそらく、何かのきっかけで・・・・衝動的にポチると思います。

 

まだハッセルX1D2の後ろ髪に惹かれているんだと思いますてへぺろ

 

 

でも・・・もしかしたらLマウントフォビオンを期待しているのかも?

 

イヤ! α7Ⅳ CFカード がCFエクスプレスタイプA 128GB 49,000円だから、

 

二の足踏んでいるのかも・・・

 

コスパを考えれば ニコンZ7Ⅱがバッテリーも安いしCFエクスプレスカードBが使えるので

 

様々な面でソニーよりも明らかに消耗品が安いんですよね~。

 

コスパって言い始めてきました煽り

 

テヘペロ

 

本日もご覧いただきましてありがとうございましたお願い