堂所山733mからの帰りの記録画像集です。
ここら辺りから、人口密度1000倍www
さすが高尾山中央縦走路です。
登山道渋滞ですよ。 日曜日ですからね。
聞いた話では京王バス小仏線は3台体制で20分間隔で走っているとかwww
でも、梅園の観光客やらなんやらで道路の渋滞がひどく、時刻通りには全然来ませんでしたね。
結果論
登山道は、今回は長丁場ですので全て、まき道を使わせていただきます。
景信山まで2.6Km
まき道との合流、景信山まで、あと1.9Km
景信山まき道からの林も、枝打ちされてきれいです。
熊も見通しの良い緩衝帯があるから、なかなか出てこれないでしょう。
分からないけど、咲いていた花
当初下山予定のルートが通行止めだったので、急遽景信山に登り返してきて、
景信山から眺めた展望。
東京方面の景色です。
景信山からの下山で左膝が激痛で、ダブルストックを使用して3倍4倍の時間をかけて、
10歩歩いて休んで、また20歩歩いて休んで・・・
つづら折りの下山路では、何人も下山者を見送りながら・・・休んでいるふりをして・・・
心では泣きながら・・・・10歩歩いては休み、また10歩。
いつかは必ず下山できると信じて、膝の痛みの様子を伺いながら・・・・
どれだけの下山者、登山者を見送ったのだろう
そして、どれだけ時間が経ったのだろう
アスファルトの道路が見えてからも、まだ遠く・・
10歩ずつ歩いては休み
ようやく下山。
ストックをザックに収納し、一旦ザックを下ろして休憩を挟み歩き出します。
何故だか、アスファルト道では膝に痛みを感じないのです。
ほっと胸を撫でおろしながら、スローペースではありますが歩いて行けそうです。
・
・
・
テクテク
アスファルト道を数キロ歩いていきます。
理由は小仏バス停で20分バス待ちしましたが、全然来ないので、次のバス停まで歩こうと思っていたら
次のバス停では、3台体制のバスが満員だったのでやり過ごし・・・
結果的に全て歩いて帰ってきてしまったという結末です。
息抜きに道端の花を記録していきます。
さすが梅園の時期だけあって、道中は梅に囲まれています。
この川沿いをずーっと下まで歩いていきます。
どなたかの家の縁に咲いていた花。
濃い色の梅の花
川に垂れ下がる様に咲いていた梅
高山だとウラジロヨウラクとかサラサドウタンって分かるけど・・・下界の花は私には分かりません。
公園に咲いていた花。桃の花のように見える梅?
という事で、以上で高尾山の記録画像は終了です。
所感ですが、やはりトレラン以外の方で
Tシャツでの登山者は0人でしたので、注目度100%でした。
確かに気温は15度で寒いかもしれませんが、私目線で言わせてもらえば
みんなコロナで家に閉じ篭ってばかりいて「基礎代謝が下がっていられる」のではないでしょうか?
もしくは、私がバセドウ氏病のようにホルモンが過剰分泌しているのかもしれませんが、
やはり20Kgを背負っていたから、あちらこちらで炎症反応が起こり、その結果、身体が温かくなり
適温に感じたのかもしれませんが・・・・・www。
とにかく途中で違和感を感じたギックリ腰前兆が本物に移行しなくて幸いでした。
春と共にコロナウィルスの活動も収まってくれて、
マスク無しで、みんなが楽しく登山出来る日が早く来て欲しいと願い
結びの言葉にしたいと思います。
今回の48Lザックでの歩荷訓練である程度の背負い心地の確認と
スカルパの登山靴によって20Km歩いた場合の疲労感の確認があらかじめ出来ましたので、
この状態で夜の休息をとれば、3日間は歩き通せる見込みが立ちました
しかし、もう少し快適に余裕を持った登山をしたいという欲も現れてきて、
またまた登山グッズを購入しました。
先日の膝サポーターZK-7の次は、靴のインソールを変えることにしました。
今までは、石井スポーツ推薦のSIDASインソールでしたが、
今まで履いていた重登山靴にはSOFSOLEのゲルタイプのインソールを入れていました。
その時にはどれだけ歩いても膝痛は感じませんでしたので、
もしや?と思って変える気になったのです。
歩き方がドスンドスンと全体重を踵にかけて、地面に音を響かせて歩いている歩き方で、
段差はジャンプするような感じで膝に負担をかけてきました。
今回の左膝痛の原因は、踵からの衝撃が膝に直接ダメージを与えて、
体重80Kg プラス 背負った荷物20Kg =100Kg分 が膝に負担を与えたものだと思いますので
70%の衝撃を吸収してくれるという謳い文句で宣伝している
「M1インソール2021」を注文してみた次第です。
生卵も割れないという素材は
はてさて、私の足に合うでしょうか?
次回の確認は、4月末に二王子岳登山(データー的には北高尾山稜と同じ山)と
5月に角田山・弥彦山・国上山西蒲三山縦走(片道20Km)を予定していますので
その時の2回のチェックで確認できると思います。
その時にまたインソールの記事を書きたいと思います。
本日も山バカの記事をご覧いただきましてありがとうございました