高尾山北山稜を歩きました その2 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

その2の記事は、出発から折り返し地点までの記録画像集です。

 

あくまでも芸術性を狙ったものではなく、単なる記録です。カメラ

 

記録画像は全部で45枚あるので、堂所山までの分をアップします。

 

 

まずは、高尾山近くの駐車場から駒木野バス停までやってきました。パー

 

梅が咲き始めた頃で梅の木があちらこちらで開花していました。

 

 

この看板のところを右に曲がります。

 

 

反対を見ると、富士見台と書いてあるので、安心しました。

 

 

こんな写真を撮ってきたら、道を間違えて、時間ロス発生。ガーン

 

ここで、道が分からなくなり煽り、トレランさんの入る後ろ姿を見て、

 

そこかーポーンとトンネルに入っていきます。ゲラゲラ

 

 

登山道では、まだあまり花などが咲いていないので、撮影スポットが限られています。

 

 

仕方がないので、標識の看板を証明写真カメラとして残すことにしました。ウインク

 

ちょうど、八王子ジャンクションを見下ろす場所のとりつきの尾根を登りきったところです。グッ

 

 

周りの雰囲気はこんな感じの所を延々歩いていきます。走る人

 

 

東京の街並み

 

 

富士見台です

 

 

富士見台からの富士山カメラ

 

 

アイフォンの3倍望遠レンズ

 

 

狐塚峠方面へ

 

 

板当山 562m

 

 

綺麗に枝打ちされた杉の森

 

 

堂所山まであと4.7Kmです。

 

 あー遠い。 

 

そして帰りの景信山まで7.3Kmだって滝汗www

 

 

ここで、弱気になってトラバース、エスケープルートを確認して、グラサン

 

体力的にダメなら途中から小沢林道で帰ってこようと決心しました。叫び

 

だって20Kg背負ってますから・・・wwwドクロ

 

前かがみになると腰がギックリ腰になりそうな・・・・ピクッ・・・ピリッって感じるんで、

 

姿勢を良くして、騙しながら歩き始めてたんです。ゲッソリ

 

ちょっとヤバいかな?うーんと云った怪しい不安感が出たので弱気で案内図を見ているのです。

 

 

 引き返すなら、ここがターニングポイントえー?

 

 

えー-い、行ってまえアップメラメラ 

 

ダメならダメで地べたを張ってでも帰るんだと自分を鼓舞して前に進みますおーっ!

 

 

堂所山まであと3.1Km汗

 

 

あー登ったのに、また下るんか!?分かっているけど、脳が認めたくないって言っている。あせる

 

 

あー-また登るんか!? 分かっては・・・いる。(・∀・)ウン!!メラメラ

 

 

風通しが良いと気分もおねがい晴れ晴れとしてきます。スター

 

 

大嵐山

 

 

三本松山

 

 

かなり近くなってきました。・・・あと1.3Km。

 

ここまでくると、精神的にかなり楽になって、「もうあとちょっと」という感じになりましたグッ

 

 

あと900mで帰り道だ。拍手

 

 

到着しました。グッ今日の目的地。堂所山733mパー

 

 

という事で、無事にエスケープルートを使わずに来れてホッとしました。

 

あとは、勝手知ったる高尾山です。OK

 

 

今までトレランの半そで半ズボンの人達とご一緒していたので、

 

半そでTシャツ姿では馴染んでいたのですが、中央縦走路では、みんな薄手のダウンを着ていて

 

私一人だけ浮いた存在となりましたが、今さらフリースを着たくもありませんので、

 

少し肌寒いですが、汗をかかない登山を心掛けていますので、最後までTシャツで行く事にしました。

 

 

本日もご覧いただきましてありがとうございますお願い

 

 

 

明日は、高尾山その3です