登山報告 榛名山 20190211 | 独学の道Ⅲ

独学の道Ⅲ

自分で自分を変えることは、到底無理なことかもしれないが、それに望む気持ちの自力論は高尚で偉大である。
仮にその結果が甚だ振るわなかったとしてもだ。
By幸田露伴(努力論より)

榛名山へイザ!

2日目

前日は控えめにお酒を頂いたので気分良く起床することが出来ました。

いやーしかし足の筋肉痛というか使っていない筋肉が痙っています。

 

最初、登山計画書で榛名山と書いてあった時、あー楽勝だ!!!だって榛名富士登って降りてくるだけでしょ!?

ってな感じで思っていたのですが、実は榛名山の代名詞は掃部ヶ岳?

カモンガタケって呼びます。大体漢字読めないし・・・

えーーーーそうなの!?

そして我々が向かう先は杏が岳!

アンズガタケって呼びます。それも読めない・・・・

何だそりゃ!_

カシミール3Dで地図を表示して等高線を見てみると・・・

榛名富士どころじゃなく、大変じゃね!一旦登ってまた降りて、また登って、引き返してきてカー

覚悟しなくちゃなー、それに帰りの運転4時間分もあるしなー

と最初の楽勝!!気分は一気に消失するのでした。

大変多くの方が硯岩(スズリイワ)に向かうのであろう良い道が整備してあります。

夏はルンルンハイキングコースですね

まずは硯岩からの展望を見たいと思います

フムフム、硯岩から掃部ヶ岳に行って、そこから杖の神峠に下って、そこから・・・地図が切れてるー

地図が切れてるからマイナーコースは決定ですね。

硯岩から見た榛名湖。

右側が氷結していませんね・・・・

浅間山が雪をかぶってきれいに見えます。

これは杖の神から杏ガ岳に向かっている途中の鷹の巣山から

榛名湖を望んで居ます。ずいぶん遠くに見えますね。

杏ヶ岳に到着。申し訳程度の表示です。

鷲の巣山より標高が低いのになぜ祠がいっぱいあるんでしょう?

無事駐車場まで到着。

後は伊香保温泉で温泉に入って帰るだけです。

今回は石段の湯に入って帰ります。

詳しい山情報はヤマレコ

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1730717.html

携帯の動画ダイジェストはこちら

https://gopro.com/v/629Pgdrm66VPK

 

 

ご覧下さりありがとうございました。