本年も皆様が無事に山を降りられますことをお祈り申し上げます。(私ももれなく)
旧年中はブロ友やオフ友、フェイスブック友、ツイッター友など皆様にいいねしていただき、更新が益々楽しくなってまいりました。今年も気をつけながら休日の外出先の出来事をアップロードしていきたいと思っております。私事の記録ばかりで面白く無いと思いますが、寛大なる目線で通り過ぎてくださいませ。
ということで恒例の新年初めのの山登りはなんと過去初の自動車による山頂登頂をしてまいりました。
例年3mほど積もるのですが今年は軽のバンで4WDをかけチェーンを巻き、ウンウンウナリを上げて JAF覚悟で行ってきました。
まずはいつもの十分一山からの南陽市の展望。
駐車場から僅かに歩いてきた時、あまりの静けさと厳しい寒さに冬山独特の不安感を覚えました。
いつも下から大汗をかいて気合を入れて山頂を目指して登って来るので不安やら恐怖やらは感じませんが、自動車のカーステ聞きながらルンルン来て、急に降りて静かになったものだからそうなるのかもしれません。やっぱり人間は文明や文化を感じるものの近くに居るほうが安心感が有るようです。

左はハングライダー離陸場、ここは例年ススキも雪の下に隠れ真っ白な銀世界なのですが、今年は長靴で来れる積雪。
この山の奥に蔵王連峰が見れる場所なんだけど、今日は見えない。でも冬景色が綺麗。
ちょっと下って駐車場に戻ってきたらウサギの足跡発見。中サイズです。
・
・
・
ということで、身体がなまっているのでどこか歩けるところはないかと考え、坊平クアオルトコースの様子を見に行ってみることにする。
いい感じの積雪でしかもまだトレースがついていないラッキー。
早速新雪にホックスキーの登場です。ん-アルペンスキーと違うな-
周りは曇っていますが視界は良好。
ん、ちょっと晴れてきたかな?やっと写真になる青空が見えた。

途中自撮りしてみたけど、ピントが合わない。でもかっこ良く出来たのでアバター決定。
そしていよいよゲレンデに到着。本来ならここから滑って降りようと思っていたのだけれど、ホックスキーはゲレンデが大の苦手。スッテンコロリン。すってんころりん。ダメだこりゃ。しょうがなく元の新雪ロードに戻る。このホックスキーはバックカントリー専用だな。ということがわかった。
下りは晴れてきたせいで若干湿り雪になってきたのでスイスイとはいかないが気持よく滑って駐車場に戻る。もうちょっと練習が必要だな。
坊平から降りてきて放牧場付近が気持ちよかったので撮影。
夕方近くになって晴れてきた。やっと遠望の利く写真が撮れた。
やっぱ山形の冬は青空と雪の白さで気持ちが晴れやかになるね。
旧年中はブロ友やオフ友、フェイスブック友、ツイッター友など皆様にいいねしていただき、更新が益々楽しくなってまいりました。今年も気をつけながら休日の外出先の出来事をアップロードしていきたいと思っております。私事の記録ばかりで面白く無いと思いますが、寛大なる目線で通り過ぎてくださいませ。
ということで恒例の新年初めのの山登りはなんと過去初の自動車による山頂登頂をしてまいりました。
例年3mほど積もるのですが今年は軽のバンで4WDをかけチェーンを巻き、ウンウンウナリを上げて JAF覚悟で行ってきました。
まずはいつもの十分一山からの南陽市の展望。
駐車場から僅かに歩いてきた時、あまりの静けさと厳しい寒さに冬山独特の不安感を覚えました。
いつも下から大汗をかいて気合を入れて山頂を目指して登って来るので不安やら恐怖やらは感じませんが、自動車のカーステ聞きながらルンルン来て、急に降りて静かになったものだからそうなるのかもしれません。やっぱり人間は文明や文化を感じるものの近くに居るほうが安心感が有るようです。

左はハングライダー離陸場、ここは例年ススキも雪の下に隠れ真っ白な銀世界なのですが、今年は長靴で来れる積雪。
この山の奥に蔵王連峰が見れる場所なんだけど、今日は見えない。でも冬景色が綺麗。
ちょっと下って駐車場に戻ってきたらウサギの足跡発見。中サイズです。
・
・
・
ということで、身体がなまっているのでどこか歩けるところはないかと考え、坊平クアオルトコースの様子を見に行ってみることにする。
いい感じの積雪でしかもまだトレースがついていないラッキー。
早速新雪にホックスキーの登場です。ん-アルペンスキーと違うな-
周りは曇っていますが視界は良好。
ん、ちょっと晴れてきたかな?やっと写真になる青空が見えた。

途中自撮りしてみたけど、ピントが合わない。でもかっこ良く出来たのでアバター決定。
そしていよいよゲレンデに到着。本来ならここから滑って降りようと思っていたのだけれど、ホックスキーはゲレンデが大の苦手。スッテンコロリン。すってんころりん。ダメだこりゃ。しょうがなく元の新雪ロードに戻る。このホックスキーはバックカントリー専用だな。ということがわかった。
下りは晴れてきたせいで若干湿り雪になってきたのでスイスイとはいかないが気持よく滑って駐車場に戻る。もうちょっと練習が必要だな。
坊平から降りてきて放牧場付近が気持ちよかったので撮影。
夕方近くになって晴れてきた。やっと遠望の利く写真が撮れた。
やっぱ山形の冬は青空と雪の白さで気持ちが晴れやかになるね。