ユダヤの真実26(中世のユダヤ人) | 釈尊と共に生きる、西洲のブログです!

釈尊と共に生きる、西洲のブログです!

法華経は釈尊の肉声の教えの経典です。あらゆる経典の中で、法華経は、別の名を
「最上王経」とも呼ばれ諸経の王でもあります。女人成仏をはじめどんな衆生も
生きるもの全てを救おうとする仏陀の方便の力は、法華経のすばらしさです。

※人類史上、もっとも迫害され、打ちのめされ続けてきたユダヤ人が隠し持つ底知れない「巨大権力」の源をさぐる!奇跡の民族の謎に迫ってみたいと思います。

 

◎中世暗黒時代をしぶとく生き抜くユダヤ人

☆自由都市ヴェネツィア(ヴェニス)で暗躍する

ヴェネツィアは、8~9世紀ごろ、蛮族襲来から身を守ろうと住民が集まって建設された海上都市だ。

その歴史から、誰にも広く門戸を開いていたため、ユダヤ商人も多かった

☆カトリック派僧侶の歴史的偏見

シェイクスピアの名作「ヴェニス(英語名ヴェネツィア)の商人」では、ユダヤ商人シャイロックを悪徳商人の典型として描いているが、これは当時のヨーロッパ社会共通の偏見だった。
 

 

(ユダヤ商人を悪徳商人の典型として描いている)

 

 

(シェイクスピアの最高傑作「ヴェニスの商人」)


このような偏見は、イエスキリストを十字架に架けたのはユダヤ人という、キリスト教カトリック派の僧侶たちの歴史的無知から生まれたのだ。 カトリック派は、ヨーロッパ各国国王と結びついて権力を振るったため、ユダヤ人は、どの国でも肩身が狭かった。ユダヤ人、貿易商人として成功。

ところがヴェネツィアは、歴史的に住民たちの互助都市として成立したため国王がいなかった。 カトリック僧侶の権力も小さく、ユダヤ人でも納税や軍務など市民としての義務さえ果たせば、王権国家よりはるかに生活しやすかったのだ。 またヴェネツィアは、港湾都市で、早くから貿易が盛んだった。 10世紀ごろには、地中海の海路、中近東を抜けて中国に至るシルクロードでの交易が多かった。

ユダヤ人は、持ち前の商才に加えて、これらの交易ルートが出身地に近いこともあり、土地勘があったため、ヴェネツィアの貿易商人として活躍できたのだ。 ただ、裕福になりすぎて、市民からの反感を買うこともあったという。

 

 

(ヴェネツィア(ヴェニス)の光景、スキアヴォーニ河岸とドゥカーレ宮)

ルーヴル美術館 、パリ

 

 

(現在のヴェニス)


(ユダヤの真実、マイウェイ出版参照)

 

 

※ヴェニスの商人とは ........ウィリアム・シェイクスピアの喜劇、戯曲である。1594年から1597年の間に書かれたとされている。 『ベニスの商人』と記される。 「人肉抵當裁判」として紹介されたこともある。 タイトルの『ヴェニスの商人』とは有名なユダヤ人の金貸しシャイロックを指すのではなく、商人アントーニオ(英語版)のことである。 英語のmerchantというのは小売商のような「商人」ではなく、むしろ「貿易商」を意味する。 貿易で栄えたヴェニス が舞台になっているのはそのためである。

ウィキペディア(Wikipedia)より


追記、あの有名なシェイクスピアの「ヴェニスの商人」の登場です(^^)/
ユダヤ商人を悪徳商人の典型として描いているようですが、ユダヤ人にしてみたら.........
さあ~ユダヤ人の反撃が始まりますね (@_@。

 

 

法華経は釈尊の肉声の教え、経典です。 是非とも、

釈尊のご慈悲を体験してみてください(西洲)

↓↓

↓↓

法華経と共に! 白蓮堂 

http://www3.hp-ez.com/hp/magokoro18

 

真実は一つ!!

 

 

クリックよろしくお願いいたします。励みになります (^^)/

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ