無事にビーナスライン走れたものの、武石峠方面が通行止め…

一泊して…という退路を断ち、気合を入れて自宅を目指すことに💪💨

現在地は長野県上田市武石観光センター。時刻はPM2:20。走行距離は460km。


さぁ❗
気合い入れて帰りますよ〜😆❗

…と、走り出して程なく、ローソン丸子腰越店へ。

食事のコレは欠かせませんので☕😁

さぁ、今度こそ行きますよ〜🏍❗

ここからR254三才山トンネル経由で松本方面まで。
この区間、交通量多くて車のペースに乗って走らないといけない上に、距離も結構長く…
とにかく眠たくなります😴
その後も松本から乗鞍方面のR158。通称「眠たいロード」が控えているという…😴
かなり走ってきた今の状況では、なかなか辛い戦いです😣💦

でも寝たら永遠に自宅へ帰れなくなるので、足をつねりながら進みます😁

  道の駅「風穴の里」(PM3:50)

日が傾いて来た頃、なんとかここまでたどり着きました〜💨

長野県って広いですよね〜
まだまだ行っていない場所がたくさんありますね📍

…でも、この案内板で一番心に響いたのが…

「ここは長野県松本市です」
そこ、言わんとって〜😂

自宅はまだまだ遠いですね😭

ただ、ここからは少しずつ車も少なくなりペースアップできます💨

そのまま「野麦峠」方面へ🏍

奈川渡ダム
この時間に見るのは初めてです👀

いつもワクワクのr26→r39ですが、今日は日が落ちるまでに通り抜けられるかドキドキです😅

ガーッと駆け上がり…

おなじみのヘアピン地点へ📍

ここで眠気が限界だったのでベンチでちょっと寝よう…と思ったら、大量のアブ🐝がたかってきてそれどころじゃなくなりました😂
(このドタバタで、眠気は覚めたけど😳笑)

  野麦峠(PM4:53)

長野県松本市と岐阜県高山市を隔てる峠。

この時間になって、ようやく長野県を脱出できました💨
家につくのは一体何時になることやら…😅

乗鞍岳の展望👀
静寂の野麦峠から望む乗鞍岳の風景、好きです✨

ここからR361まではクネクネ、急勾配、長い…ボディーブローのように効いています😵
(ボディーブロー受けたことないけど😁)

気温は15度。大分涼しくなってきました🎐

味のある、良い県道です😄

やっと下りきりました〜😆❗
残雪が見れる山とはここでお別れです。

次はいつ来るのかな🙄❓笑

夕日を浴びる山々の風景って、なかなか見る機会がないからちょっと新鮮😌

  道の駅「飛騨たかね工房」(PM5:36)

R361沿いの道の駅。
ここ、飛驒地域の豊かな食材を使用した料理が食べれたり、幻のとうもろこし「タカネコーン」が買えるなど、魅力ある道の駅らしいです😃(HPより)。

もちろん、こんな時間なので
閉まってますけどね〜😂
トイレを済ませたらすぐに出発です😭

道の駅からはR361で高山市街地方面へ向かいます。

道中藤棚があったのでパシャリ📸
…時間の余裕がないのにね😅

高山市街地のガソリンスタンドで最終給油⛽

  せせらぎ街道突入❗❗(PM6:36)

えらい時間になってます😓

去年日帰りで新穂高まで来た時は、ここにPM4:30に着いて「帰れるのかな…❓」と不安だったのに、この日はさらに2時間遅れ…
自宅まであと300km弱もあります。
でも、高山市内で泊まるなんて選択肢はないので、腹をくくって進みます🫡

気温は8度。さすがに寒くなってきました🥶

道の駅「パスカル清見」に着いた頃には辺りが暗くなり…

道の駅「明宝」に着く頃には真っ暗に😓

ちょっと怖い…😱

時刻はPM7:38。
走行距離670km。

去年はここR472からR256でタカラトンネルを越えて岐阜へ抜けましたが、今回は時間的にもリスク的にも避けた方が良いと判断。

明るくて、車が多いR156へ。

ついでに食べるところもあればなぁ🍴

(…なんて考えていましたが、ちょっと入りにくそうなラーメン、中華以外の飲食店はほぼ無かったです😂)


郡上八幡からひたすら南下し岐阜市へ⏬
R21バイパスへ。

この頃にはPM9:00を回っていたので晩御飯は半分諦めていたのですが、瑞穂市に差し掛かった時に…

  かっぱ寿司穂積店(PM9:15)

こんな時間まで空いててくれて
ありがとう〜😭

お腹と心を満たせました😌🍣

自宅からの走行距離745km。
去年は750kmだったので、この時点でほぼ記録更新🎉
…ホンマ、ただの自己満です🤣笑

さぁ、自宅まであと160kmだ🔥🔥

R21→R8へと進んで彦根市へ🏍

  名神彦根インター(PM10:59)

関ヶ原、米原…高速入口の緑看板の誘惑に打ちかちながらここまでやってきました😌💨

さぁ、後は自宅に向けてワープするだけです🏍💨

  黒丸PA(PM11:15)

最終休憩&深夜割適応時間調整のためにたちよりました。

ベンチで15分仮眠して、ちょっとスッキリしたところでラストスパート🏍💨💨💨

そして…






ゴーール😆❗❗
なんと、走行距離は図ったかのように900km😳
時刻はPM12:30。
バイ活時間は22時間40分でした🏍

いや〜、今回は本当によく走りました😄
ここまで走ったら、もう走りたくないなって思えますね笑

おわり

前回の続きです🙋‍♂️


前回、グーグル先生がサボってくれたおかげで険道探索できたけど、今回の目的はあくまで「ビーナスラインを走る❗」です😅

そういう訳なので、急ぎ足で行きますよ〜🏍💨


  三峰展望台

タイムロスしてしまったので立石公園、霧ヶ峰は諦めましたが、せめてここだけは…ということで、r67分岐から南へ進みやってきました🏍

さすが標高1700m越え。いい景色です✨

おっ👀❗

富士山が見れました😆

時間が無いので来た道を戻り、向こうに見える山の上を目指します💨
(前を行くライダーさん、勝手に撮ってすみません🙏)

表ビーナスは久々に走りましたが、爽快ですね〜😆

途中、バイクと乗用車の事故現場が。
幸い怪我人はいない様子。ホッとしたけど、気持ちを引き締めて行きます🫡

  道の駅美ヶ原高原(AM12:44)

やってきました〜😄

AM2:00前に出発して約11時間。距離にして450km。

ここからの景色を見たら、疲れもふっ飛び…はしないけど、癒されますね〜😌

美ヶ原高原美術館
僕の中では、お土産を売っている場所としてのイメージが強いんですよね😅

次は武石峠を目指します❗💨

この白樺林の風景、良いですよね✨
来るたびに写真撮ってます笑

r62の分岐点までやってきました💨
はい、通行止めです。

…ただ、こうなることは85%の確率で分かっていました。

残りの15%にかけてみましたが…


だめだこりゃ😭

ホント、番所ヶ原スキー場〜武石峠の区間は、走れる事自体がレア…つまり、表と裏。両方楽しめることがレアなんですよね😣

…さて、まずいことになりました。

武石峠が通れないとなると、松本に戻る為にはもう一回美ヶ原高原に戻ってビーナスラインを下るか、R254の三才山トンネルを通るか…

どっちも遠いんだよな〜😂

時刻はPM1:40。

もう良い時間ですし、ちょうど通行止め現場の側に蕎麦屋があるので立ち寄りました。

(ソバを掛けたわけじゃありません🙅‍♂️笑)


天ざる
お蕎麦に200円追加でこのボリューム😳

正直期待して無かったけど、お蕎麦も天ぷらも良い意味で期待を大きく裏切られました😆

美味しく戴いた後は、今後のプランを考えます🤔

ここまでで460km走ってるし、裏ビーナスは走りたいし…松本で一泊しちゃおうかな🙄❓

…なんて考えましたが、宿代もかかるし、家に帰れば明日はゆっくり寝れるし。

何より…
去年の記録を塗り替えたい🔥❗

…と、何の為にもならない記録を作るため、頑張って家を目指すことにしました😅

時刻はPM2:20。走行距離は460km。

かつてない戦いが、今始まる❗❗
(すみません、この時のテンションはこんな感じでした🙈笑)


次回(最終回)へ続く❗❗

前回のあらすじ。

ビーナスラインを目指し午前2時に大阪を出発した🥷君。

気温一桁の中ひたすら走り続け、現在地は岐阜県明宝村。


今回は、「道の駅明宝」を出発し、せせらぎ街道を北上するところからの始まりです🏍


  坂本峠(AM7:09)

R472の旧道峠です。

2010年頃から通行止めで通れません🙅‍♂
記念撮影だけです😁

牢屋に入れられた🥷くん。

…と、🏍こんなことをやっているうちに、ますます身体が冷えるので先に進みましょう💨

せせらぎ街道は、ノンストップでひたすら走れて気分爽快ですね〜😆

森の中で小休止。マイナスイオンを浴びます🍀
…ここまでにもう十分浴びてましたね笑

せせらぎ街道ももうすぐ終わり。
えっ、ここから松本までまだ100km以上もあるんだっけ💦

いつもならここから野麦街道へ進みますが、今回はナビ推奨の安房峠経由のR158で松本へ向かいます。

  平湯温泉(AM8:49)

ここの風景も良いですよね👀
あのてっぺんに見えるのは槍かな❓

去年日シグナスくんで日帰りロングした時は、この先の新穂高ロープウェイに行きました🛵
今回も行こうかな〜っと思ったけど、あのロープウェイの事を思い出して手汗が一杯に💦やめておきました😅

さぁ、いよいよお楽しみ連続ヘアピン地獄の安房峠へ突入しますよ〜😆




なんでやねん🤣

グーグル先生はこの先に行けと言っているのに…
どうもグーグル先生は、こういう通行止め情報には弱い様子です😓

うーん…

さすがにここから野麦街道には行けないので、お金はかかるけどトンネルで安房峠を越えます。

バイバイ、乗鞍🤚(登ってないけど)

乗鞍〜松本間のR158、通称「眠たいロード」を越えて、塩尻へ。

いつもは裏ビーナス直行なので松本行きですが、今回は表(?)ビーナスを下から登るので諏訪湖方面から回り込みます。

  マクドナルド19号塩尻店(AM10:40)

4時間以上ほぼ走りっぱなしだったし、ビーナスラインに入るとお昼食べそびれそうなので、休憩&ブランチ感覚で朝マックします🍔

(朝食べてるからブランチではないか😅)

いただきまーす🙏

あれ?

もう一回…
いただきまーす🙏❗


11:00までと思っていた朝マックは、なんと…
10:30まで🤣

…最後の手段のホットアップルパイもここでは取り扱いなく、グランドメニューを食べる程お腹空いてないので上のメニューになりました😭

マクドの窓から、初めて長野に来た時に泊まったルートインが見えました。
初めて長野県に入った時。そして長野の山々を見た時の高揚感。今でもはっきり覚えています✨
(まだ6年前ですからね😁)

微妙なブランチを食べたら出発です🏍

さぁ、いよいよビーナスラインです❗
テンション上がってきました〜😆


…でも、進めど進めど、グーグル先生が分岐の案内をしてくれません🙅‍♂

あまりにおかしいのでポケットから携帯を取り出したら…

グーグル先生、
仕事してませんでした😱

慌てて自分の位置を確認。

すると、立石公園〜霧ヶ峰を目指しているつもりが、なぜかR142で立科の手前に…😱

タンクバッグに携帯を入れていなかった事が仇となりました😭

さすがに今いる位置から戻るのは時間的に厳しいので、立石公園と霧ヶ峰は諦め、その変わりに面白そうなr67へ。

ただでは転びません❗笑

r67、なかなか楽しい険道でしたが、ただそれだけの道でした😅

次回はいよいよビーナスライン🗽
そして、無事に家まで帰れるのか…

その③へ続きます❗