前回の続きです。
季節は水沢腹堅です。
水墨画の巨匠の名前でも
書の大家の名前でもありません(笑)
「さわみずこおりつめる」と読み
七十二候の名前の一つです。
二十四節気の大寒の次候にあたり、
1月25日~1月29日ごろを指します。
先日の万葉公園の滝も凍っていました。
凍てつく冬ですね(⌒-⌒; )
今週は平地をお散歩。
旧芝離宮恩賜庭園で素心蝋梅を見たあとは
汁なし坦々麺屋のキング軒さんへ(笑)
都内は浜松町(芝公園)と銀座に店舗展開中。
先週の「ケンミンショー」で
広島県民のソウルフードとして
紹介された汁なし坦々麺。
広島出身の友人が
「そんなことないですよぉ〜」
と狼狽していましたが
よくよく話を聞いて見ると
広島で2003年頃からで始めたらしく
それより前に広島から移り住んだ人は
知らないそうです。
通常、坦々麺というと
ラーメンのように
スープたっぷりの坦々麺を
想像するかと思いますが
あれは日本オリジナルだそうです。
四川料理の父、陳健民さんが
日本に坦々麺を普及させようとして
開発されたものだそうで、
本場では「汁なし」が標準。
それをさらに日本人に合うような
アレンジを加えたものが
広島風汁なし坦々麺
ということだそうです。
テレビで放送したからか、
お店の前には開店前から行列が…。
私はそれを見越してさらに早く行ったので
行列の先頭で開店待ち(笑)
この日は、
四辛、ネギ、セロリトッピング、
半ライスに温玉の組み合わせ。
後ろの注意書きに従って
30回以上かき混ぜます。
卓上の追い花椒と
刻み唐辛子を乗せていただきます。
ちなみに温玉は器に入れるのではなく
付けて食べるのが正しい食べ方。
食べ終わったら、
残った肉味噌に白飯を入れ、
お酢と坦々ライスの素をささっとかけて
坦々ライスとしていただきます^_^
花椒が苦手な人でなければ
ハマる味だと思います!
あれ?こんなところにもマリカーが。
秋葉原やスカイツリーの周辺では
見たことがあったのですが
浜松町でも走ってるんですね。
芝大神宮へ。
結構立派な神社です。
狛犬にはツノが生えていますね。
足元にはなぜかミニチュアが。
ここは御朱印が500円ですが、
しおりと、名物の生姜飴を一ついただけます。
さらにてくてく歩きます。
虎ノ門ヒルズをバックに立派な門
そして愛宕神社にきました。
拝読しているブログで取り上げられていて
職場から近いのでいつか行こうと思いつつ
ここまで引っ張りました。
出世階段を、いつもの調子で
全力ダッシュで駆け上がりました!
ヒッヒッフーの呼吸とともに(笑)
短距離とは言えダッシュはしんどいです(笑)
上から見るとこの急登
そして細工の美しい門をくぐって参拝
ここは御朱印帳のみの対応。
ハンペラの紙は扱っていません
2月の花写真のネタが…(笑)
つづく…かも。
曲は Diana Krall のアップテンポナンバー、
Cheek to Cheek です。