このところ例年のことかもですが、さわやかな季節のいい頃合いというのが無いまま、あっという間に梅雨の走りでありましょうかね。いやはや。

 

昨日は曇ってはいても夜まで降り出さなかったのをこれ幸いと、サントリーホールへと出かけたのでありました。以前、サントリーホールでは月齢的に、オルガンプロムナードコンサートという無料企画を設けておりましたですが、これが2025年度から有料(といっても1000円)の新企画に様変わりする…とは前に触れていたですな。題して「サントリーホール Presents 伊集院光と行く! 奥深~いオルガンの世界 トーク&コンサート」と。「はて、どんなことになりましょうかね」と、シリーズの第1回を覗きに行った次第でありますよ。

 

 

クラシック音楽のことはおよそ知らない…という立場の代表として?昨今はTV朝日『題名のない音楽会』にも出演している伊集院光。素人代表らしいというか、「ボケでやってんじゃあないの?」というようなコメントを挟んでいくトークのコーナーは、それこそ『題名のな音楽会』あたりの公開収録かとも。

 

実際、TVカメラ(らしき大型カメラ)が入っていましたので、何かしらの機会に放送されることがあるのであるか…と、考えてみればサントリーホールのお隣は(『題名のない音楽会』を放送している)テレビ朝日であったわけで(テレ朝のカメラかどうか知りませんけどね)。

 

ともあれ、舞台上に置かれたリモートコンソールと舞台正面上方にあるオルガン本体のコンソールとで、同じ曲を弾き比べたり、ストップを押し換えながら音色の違いをあれこれ聴かせてくれたり…という機会は、今回のような企画ならではなのでもありましょう。

 

トークの後のコンサートに並んだプログラムも、こういう機会だからこそオルガン音楽のバリエーションを聴いていってもらいましょう的なものであったような。バロックのJ.S.バッハに始まり、ロマン派のフランツ・リスト、そして現代曲ながらいわゆる現代音楽っぽくないジャン・ルイ・フローレンツ(『アフリカの子』というタイトルの「アフリカ」をイメージしやすい音風景の曲)と続いたわけでして。

 

最後に演奏されたアレクサンドル・ギルマンのオルガン・ソナタ第1番ニ短調作品42(の第3楽章)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した作曲家らしく後期ロマン派の爛熟を思わせる分厚い響きながら、聴き手を煙に巻くことのないあたりは、オルガン曲のバリエーションの広さを楽しむにまさに一興でありましたよ。

 

と、そんなことを思いつつ聴いていたわけですが、昨今になってオルガン演奏会にたびたび出かけていたりしますと、結構な頻度で19世紀末から20世紀、ともすると現在も活躍中という作曲家の作品が取り上げられるケースがあるなあと思ったのですよね。

 

いわゆるクラシック音楽の演奏会が(文字通りの)古典的な名曲集になっていることが多い中で、新しい作品、決して広く知られているわけではない作品(ま、オルガン曲自体が押しなべてそうですけれど)を取り上げる比率の高さは、オルガン演奏会の個性なのかもと思ったりしたものです。

 

かつてメンデルスゾーンがライプツィヒ・ゲヴァントハウスのオケを振っていた時代、演奏会と言えば当時活躍中の作曲家の新曲披露の場であったというのが一般的…とは聞きかじりですが、それを使い捨てられた?古い曲を発掘して披露したのもメンデルスゾーンの業績であったようで。バッハの『マタイ受難曲』の蘇演はつとに知られるところかと。

 

ただ、その功績が影響しすぎたか、今やクラシック演奏会は古典的名曲集になってしまってもいるわけですが、それだけに思いのほか新しい時代の曲を織り交ぜてプログラムにのせてくるパイプオルガンのコンサートは聴き手にとって新発見を得る機会となってもいるように思ったのでありますよ。

 

楽器そのもの、パイプオルガンといえば古い古い楽器と思えるものの、古典的シンセサイザーみたいな機能を持つだけに、新たな曲が次々と生み出されてもおりましょうしね。といってこの日の演奏でいえば、ギルマンのソナタも良かったですが、最初に演奏されたバッハのオルガン協奏曲BWV593も、原曲たるヴィヴァルディのRV522を思い浮かべつつ聴き比べる妙がとても楽しいものであったわけで、やっぱり昔の曲も捨てがたい…(笑)。