先日の近隣サイクリングでは立ち寄りスポットが三つあって…と申しましたが、ようやっと三つめのお話でありますよ(すでに3週間ほど前のことになってしまってますが…)。東京・小金井市の戸東京たてもの園、そして小平市のガスミュージアムに続きまして、最後に立ち寄ったのはムサビ、武蔵野美術大学でありました。

 

大学構内にある美術館にはちょくちょくお邪魔をしており(何せ入場無料でして)ますが、あいにくと「空調改修工事実施のため2025年6月まで休館中」ということでしたので、この日に覗いたのは美術館の建物とは別棟の民俗資料室の方でして。

 

 

こちらの2階に小さなギャラリースペースがありまして、『民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素』という展示が開催中…であるように見えますですよね、フライヤーを見ても。

 

 

さりながらその実、『民具のミカタ博覧会―見つけて、みつめて、知恵の素』という特別展は大阪・(昔の)万博記念公園にある国立民族学博物館で開催されているもの、ではムサビの方は?といえば、サテライト展示という位置付けだったのですなあ(会期はいずれも6/3まで)。

 

 

小さなスペースと申したとおりですので、ここを入口として大阪でじっくり見てね!と(ムサビ生諸君に対して)いうことなのでしょうか、限られたスペースに数々の民具が並ぶに際して、いくつかの視点が提示されておりましたよ。ひとつには「像を彫り出す想像力」と。

「像を彫り出す想像力」
自然の木材に対する理解と、像を彫り出す想像力、そしてイメージを造形にする手仕事。…山形県のお鷹ぽっぽは、コシアブラの白くきめ細かい幹を生かし、鷹の羽毛や毛艶を表現している。

 

この制作過程を見るにつけ、作り手はいわゆる彫刻家ではなくして職人さんなのでしょうけれど、彫る前から木材の中に像が見えているであろう熟練の技は、アートと工芸の垣根を掃うところがありましょうねえ。もうひとつは「反復・成長していく図像」であると。

「反復・成長していく図像」
タパの名で知られる南太平洋で使われた樹皮布は、規則的な図形を反復させて広げていくデザインに特色があり、敷物や寝具、冠婚葬祭や儀礼の交換品として用いられてきた。…

 

展示されていたこのタパ・クロスはパプアニューギニアのもので、おそらくは何かしら自然物に由来するデザインの発想源があろうと思うところながら、ただそのままに美術館に置かれてあったなら現代アートと見てしまうかもしれませんですねえ。さらにもうひとつには「人ならぬ者への想像力」と。

「人ならぬ者への想像力」
仮面や神像は、目に見えない想像上の存在と交信・交歓するための媒介となる。パプアニューギニアの仮面や土器、儀礼用器物には、祖先や精霊の姿が具現化されている。

 

 

いやはや、想像力が大空高く飛翔しているなあと思ってしまいますなあ。あんまり余計なことに煩わされずに自然とあるままに思い浮かぶところを形に託したようではありませんか。

 

と、そんなことごとを入口にして「みんぱく」(国立民族学博物館)に出向いたならば、さぞかし多様な展示が見られるのでしょうけれど、大阪・吹田市まで自転車でサイクリングとも行かず…(笑)。

 

ところで、ムサビ民俗資料館を何度か訪ねたことがあるも、今回初めて入り込んだのが収蔵庫、いわゆるバックヤードでありますよ。「人間のあらゆる行動の目的に沿って分類する」という手法でもって数多の民具を収めた収蔵庫の入口はこちらです。

 

 

「本当の“知”は、裏にかくされている」ようこそ奥深いウラの世界へ!

…とでも言いたくなるところでして、内部では写真は可であるも「SNS等への投稿はご遠慮ください」と注意書きがありますので、写真はここまで。

 

たくさんの棚に、「こんなものもあんなものも収蔵品であるか?」と思う品々が山ほど収められておりましたですよ。それらを組み合わせて、なんらかのテーマの下に展示を仕立てる方々(学芸員?)にもまた、豊かな発想力、想像力が必要であろうなあと思ったものなのでありました。