信州の入笠山で山歩きをしてきたお話が長くなってしまってますが、最後の最後にすずらん以外の花のお話を…といって、やおら花ではないことに触れることに。何せ入笠山の山中は蝉時雨に包まれていたものですから。

 

6月のあたまに1700mあまりの高地で蟬?とは思ところでして、どうやらハルゼミの仲間らしいですなあ。仲間らしいと申しますのも、鳴き方にバリエーションが感じられたのでありますよ。やかましさ控えめのアブラゼミのように、あるいは少々元気のいいヒグラシのように、さまざまな鳴き声が入り混じっていたよう思えたのですなあ。とまあ、蟬の話はともかくも花の話のほうに。

 

山の植物といえば(まさに日本すずらんがそうであったように)足元にひっそりと小ぶりの花を咲かせる印象がありますけれど、最初に「おお、咲いとる咲いとる」と気付かされたのは、視線の高さが平常時からやや上といったところにあったのでして。

 

 

「エゾノコリンゴ」というリンゴの一種のようですけれど、入笠湿原ではこれが今を盛りと咲いているせいか、ちっちゃなハチがちと多め。昼食をとった山小屋の方曰く「刺さないけれど、耳元にぶんとくるので嫌がられる」とままさに!でありました。と、また昆虫の話に傾いたところで軌道修正いたします。

 

 

ちっちゃな花がちぱちぱちぱっと、落下寸前の線香花火の咲いているのは「マイヅルソウ」かと。これぞ山野草といった姿をしておりますねえ…と、さも知った風なこと言っておりますが、実はゴンドラリフトの乗車券を買いますと「散策ガイドBOOK 入笠に咲く花」というフルカラーの小冊子がもらえるのですな。ところどころに、花の名を記した看板は立っているものの、いろいろ入り混じって咲いているので俄かに同定しがたかったりもするところで非常に役立つのでありますよ。以下、花のことについてはこのガイドブック頼みです(笑)。

 

 

こちらのまるまっちい花は「コバノイチヤクソウ」でしょうか(接写に失敗して、ちとボケてますが)。ツツジ科に属すとは植物の分類は難しそうですなあ。続いてこれは…と、よくよく見れば色づいているのは花ではなくして葉っぱだったようで…。

 

 

花ではないとなると「入笠に咲く花」というタイトルのガイドブックにも載っていないわけで、いったい何であったのでしょう…。

 

 

いささかくたびれ気味に咲いているのは「サクラソウ」ですかね。よく聞く名前なので「いささかありきたり?」と思えば、「乱獲により絶滅危惧種となっている」とガイドブックの説明に。このほか、希少種と思しき2種がちょうど開花を迎えているということでしたので、見てきましたですよ。採られちゃ困るのでしょう、囲いの外から眺めるような恰好でした。

 

 

蘭の仲間で、その名を「釜無ホテイアツモリソウ」と。釜無というのは近くを流れる釜無川のことだとすると固有種なのかも。それだけに、地元では手厚い保護をしているようですね。

 

 

で、もう一種はまたずいぶんと離れた場所に生育しているようで、この時期ならではの道標がそこかしこに。どうぞ見ていってやってください、てなもんですね。

 

 

「イチヨウラン」というのは「自然界における発芽率が極めて低い希少種」らしく、鑑賞エリアとされている場所で10年前に発見されたときには数株しかなかったのを、やはり手厚い保護活動で数十株まで増やせたのだとか。それでも見つけるのに苦労するくらい小さい花でありましたよ。ですので、また接写を試みます。

 

 

ま、どっしり感のあるホテイアツモリソウよりはちっちゃいイチヨウランの方が山野草らしくてかわいいですけどね。ともあれ、そんなこんなで入笠山の山歩きをしてきたわけですが(一応の注釈として今回はピークを目指すことが目的ではありませんでしたので、あと30分ほどの地点まで行って頂上には登っておりません)、すずらんはこの時期であるせよ、お花畑感を存分に味わうにはも少しあとの方が良いのでしょうなあ、きっと。また出向く楽しみもあるというものでありますよ。