東京(というより多摩)は雪が降っておりますなあ。この冬では今頃になって初めて見る雪らしい雪ですけれど、そのようなことはともかくとして。
このところ「蛍の光」に関わる探究?を続けておりましたですが、この歌がそも卒業式を意識して作られてはいたものの、年の瀬に出番があったり、器楽曲にアレンジされてデパートなどの閉店音楽に使われたりと、都度都度耳にする機会がある一方で、それ以上に純然たる卒業式のイメージにつながる歌といえば「仰げば尊し」ではないでしょうかねえ。「蛍の光」(初出時のタイトルは「蛍」)と同様に明治の時代、「小学唱歌集」に取り上げられていた「仰げば尊し」もまた卒業式で歌われていたようでありますよ。と、そんなところから今度は『仰げば尊し 幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡』なる一冊を手にとったのでありました。
タイトルに大書されていることからすれば、「仰げば尊し」のことを書いた本なのだろうなあと思うところが、どうやらそうとばかりも言えないようで。版元HPには「発見された「仰げば尊し」の原曲を通して『小学唱歌集』の謎へ迫り、明治以降の「日本の歌」の成立と受容の謎を探る」と紹介されておりまして。どうやら「仰げば尊し」の話は全体の入り口部分にあたっているようですけれど、まあ取り敢えず。
明治12年から17年にかけて都合三分冊で発行された「小学唱歌集」は学校教材用に西洋音楽の「歌」を集めたものだったわけですが、収録曲の出所が詳らかでないものが多かったようですな。いったいどこからその曲を持ってきたのか、その曲が選ばれたのは何故なのか、そのあたりが判然としないまま、今にも歌い継がれているものがあったりするという具合であると。「仰げば尊し」もそんな出自不明の一曲であったのだそうでありますよ。
それが2011年になって、1871年に出たアメリカの歌集(学校や家庭で歌うことを想定して作られたもののようで)に掲載されている「Song for the Close of School」という、元々いかにも卒業式向きな曲が原曲であると発見されたというのですね。で、研究者たちはこれを機にとばかり、『小学唱歌集』に掲載されている全91曲の出自再調査を行ったと。結果、これまでは「蛍の光」などからの類推でもありましょうか、『小学唱歌集』にはスコットランドやアイルランドの民謡が多いという程度にしか言われていなかったものが、そうとばかりも言えないことが分かってきたようで。
さりながら、研究者の方々はきっちりと用語の定義なども行うわけで、読みものというよりは研究成果をまとめた一冊と言える本書でも、「唱歌」とは?「民謡とは?」といった言葉遣いも深く掘り下げていたりするという。そうした中で浮かびあがってくることは、「仰げば尊し」というひとつの曲の話を越えて、なかなかに興味深い内容なのでありましたよ。
明治の学校教育が西洋音楽に基づく「唱歌」の授業科目を設けるにあたり、アメリカで音楽教育に携わっていたルーサー・ホワイティング・メーソンという人物をお雇い外国人として招聘するのですけれど、日本で初めて作られる『唱歌集』の選曲・編纂にメーソンが関わったのは当然のことでありましょう。メーソンはキリスト教の信仰篤く、開国後たくさんやってきた宣教師たちと協力しつつ、布教を広げることをも意識していたということですので、『唱歌集』の曲の中にキリスト教の賛美歌とメロディーを同じくする曲がいくつも含まれているのは、こうした経緯無しとは言えないわけで。子どもが学校で習ってきた歌と同じメロディーがキリスト教の教会から流れてくるが、どうしたことであるか!てなことを怒鳴り込んでくる親もいたのだそうな。
ともあれ『唱歌集』には、もちろん表立ってではないものの、キリスト教布教の目論見が潜んでいたようでありますね。。一方で、政府側の目論見は近代国家、すなわち欧米列強ですが、そこにある音楽が国民意識を醸成しているらしいことを日本においても実現したいという目論見があったでしょうなあ。『唱歌集』にはドイツ民謡が出自とされるような曲も含まれているわけですが、長らく領邦国家の分立状態にあったドイツ(後のドイツという意味ですが)では力を付けてきたプロイセンを中心にひとつのまとまりとして大きな国ドイツの成立が目されて、プロイセン国内ではそれまで地域地域で古来歌い継がれてきたものとは異なる「Volkslied」といったものが教育に取り上げられるようになっていったようで。
それらしく訳せば「国民歌」ともいえるもので、そこにいう国とはまだ見ぬドイツということになりましょうかね。歌を通じて、ドイツの統一意識、ドイツ国民なる意識を作り出そうとしたわけです。そうした思惑は、結果的にもせよ、明治政府の思惑にぴたり重なるところがありますね。ただ、結果的にもせよと言いましたのは、その手の曲がドイツから直接に入り込んできたわけではなくして、歌を通じて国をまとめるプロイセンの音楽教育の実が他国にも伝わっていたのか、例えばアメリカなどで作られる歌集にもそのメロディーが採用されたりもしていたと。そんなところから、日本の『唱歌集』に入り込んできたのでもあるようです。
よかれあしかれ、歌には人々をひとつにするといった力といいますか、効果があるとは思うところでして、それと知ってプロイセンも明治政府も「唱歌」を教育に取り入れ、国が思うような人材の育成を行っていったということなのでもありましょう。
ところで、用語の定義ということを言いましたけれど、『唱歌集』所載の歌にはどこそこの国の「民謡」が出自と言われる曲が多々ありまして、その「民謡」という言葉自体も本書では掘り下げられておりましたですよ。日本に「民謡」という言葉が古来からあったわけではなくして、先ほど触れた「Volkslied」が英語の「フォークソング」を経由して入ってきた…となれば、これもまた開化の賜物であったのですな。先ほど「Volkslied」は「地域地域で古来歌い継がれてきたものとは異なる」と言いましたですが、訳語として入って来た結果である「民謡」という言葉はむしろ「地域地域で古来歌い継がれてきたもの」こそをイメージするのではなかろうかと。
ただ、地域地域で古来歌い継がれたものをその地域名をとって、どこそこの民謡と呼びならわしはするものの、歌自体、さらには言葉が変わっても意味不明に陥らない曲のメロディーは地域に関わりなく、国境さえも軽々と越えていくものでしょうから、一概にどこそこ民謡と言い切ってしまえないものも多々あるようですね。また、『小学唱歌集』には賛美歌由来とされるものも多くあるてな話ですけれど、賛美歌自体、古来伝わるメロディーをも含め、さまざまな曲が歌詞を変え、アレンジされて賛美歌集に収まるということもあるわけで、そもそも出自を探ることはひどく難しいことなのであるなということも知ることになったのでありました。