タントラを唱えるのが効果的と感じています。

 

 

 ご提案

 

 

さらに、チャレンジしているのが

 

    

祝詞を唱える

 

です。

簡単なのは

 

    

トホカミエミタメ

吐普加美依身多女

 

ひふみ祝詞も

 

    

ひふみ よいむなや こともちろらね 

しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか 

 うおえ にさりへて のますあせゑほれけ

 

やや長めな祓詞

 

    

掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に 禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等 諸々の禍事・罪・穢 有らむをば 祓へ給ひ清め給へと 白すことを聞こし召せと 恐み恐みも白す

 

大祓詞は長いんで、、暗記するのも、、メディテーションするにも、ちょっと厳しいかなと思います。最初に唱えてメディテーションに入るのには適して居かもしれませんね。

 

 

 体験

 

最近では「とほかみえみため」を日頃のメディテーションに使いはじめました。

 

覚えやすいしw

 

8音ですと、一息で唱えられます。

 

また、ゆっくりしたい場合は、

 

1音、一呼吸 もしくは 2音、一呼吸

 

マントラと同じく、チャクラに響きます。

 

私の場合、

 

サハスラーラチャクラ、アジナーチャクラ、ヴィシュダーチャクラ、アナハタチャクラに響く感じがします。

 

やはり、日本人なのでしょうか?

このような祝詞を唱えることにしっくりくるものがあります。

 

あと、自然と音階がでてきますね。(神主さんが唱えるようにw)

 

音階によって響くチャクラが違う感じがします。

 

どの音階がどのチャクラに響くのかは、もう少し、調べてみたいと思います。

 

なかなかメディテーション中にそこまで意識をもっていくと、メディテーションにならない気もしますがw

 

(どこかの経典で音階とチャクラの関係を説明していたものがあったような。。。)

 

 

 

 

そのうち、ひふみ詞もチャレンジしよう!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。愛

 

 

引き寄せられていました。

 

メディテーション行い、このような形でブログに載せていると、お立ち寄りになられた方々(いいね!をつけていただいた方々)をたどっていったり、おすすめ記事の案内があったりして、、、

 

中村天風さんに今回たどりつきました。

 

昔、一冊購読したと思いますが、、どこへやらキョロキョロ

 

 

 

 

少々、パクリますww

 

 

 語録

 

(省略)

それまで信念というものは積極的にがむしゃらに、事の成功なり、成就を強烈に心の中で考えりゃいいだけだと思ってたんです。
もっとはっきりゆうと、そういう考え方を何事にたいしてももっていれば、健康も運命も完全になる。
それが信念煥発のシークレットだと思ってたんです。
ところが、信念の実際の状態というものが、夜が明けるようにだんだんわかってきたら、信念でもないものを信念だと思い違いしていたことに気が付いたんだ。

よくお聞きなさいよ。

いいかい。本当の信念という階級の高い心は、精神科学的にいうと、否定や肯定から超越したものなんです。
否定があったり、肯定があっちゃいけないんだ。
否定や肯定というの気持ちは相対的なもの。
イエスとかノーとかを心の中で、考えている間は、その心は相対的なんです
その相対的な心境から超越した心境が絶対的な心境で、それがすなわち信念なんです。

思はじと思ふは思ひなり。
思はざりせば思わざるなり。

心耳を澄まし、空の声聴く。
心をば虚空の外に置き換えて、
五感きにすな打座の妙法

心をば、静かすます、空の空。

 

(省略)

 

 気づき

 

昔読んだときも感動した覚えがあるのですが、完全に忘れていました。

おそらく、その当時は、わかったつもりでわかっていなかったんでしょう。

 

実際忘れていましたしwww

 

考え方(天風さん的には違うか!w)は、いまのマインドフルネス瞑想や量子力学的願望実現法に共通するものがあります。

 

ここでなかなか思うようにメディテーションに集中できない鍵があるようにも思いますし、前に書いたブログでもまるでロールプレイングゲームしているみたいだと言いました。

 

 

    

信念は、否定や肯定から超越したもの

 

ポジティブシンキングが叫ばれていますが、、、

 

ネガティブもポジティブも超越しろ

 

 

ポジティブシンキングをすることはよいことだと思いますが

(ネガティブより断然マシw)

プラスということは裏にマイナスがあり、ゆえに、潜在的にブレーキもかかる。

なかなか願いが実現しにくい。。

 

根底になんらかの価値観、思考の枠組みに縛られているうちは、、、難しい。

 

ということかと。

 

後半、どういう方法があるかという内容もあるので、視聴の価値はあります。

(心身統一法の発端がわかります)

 

 

でもね、、

周りにも自分にも感謝

願望は自分だけでなく周りも社会も幸せになるような願望

 

にしたほうがよさそうです。

 

最近Watchさせていただいている 神寄木 賀集 さんにも通じる考え方(観想方法)かたと思います。

 

前のブログにてメディテーションの集中を高める方法をいくつか紹介しています。

 

メンタル面ではこちら↓

フィジカル面はこちら↓

 

メンタル面での工夫として、数を数える話をしましたが、もう一歩すすんで、

 

 

    

マントラを唱える!


はいかがでしょうか?

 

マントラを使うというのは、数多くあるヨーガ経典では、チャクラを活性化させる方法の一つとして載っています。

 

私、、あんまり重要視していなかったんです。えーん

 

なので、リズムや他に沸き出でる想念がでないように数を数えればよいというふうに思っていました。

 

いつものようにメディテーションを行っているとき、無意識に

 

 

オーーーーーーーム

 

と繰り返し唱えていました。

 

 

するとちょうどサハスラーラチャクラに集中していたときだったのですが、

 

サハスラーラチャクラに響くのです。。。。

 

そして、ぐっと集中していきました。

 

すーーーっと。。。。

 

Crown Chakra

Image by Peter Lomas from Pixabay

しばらくそのまま。。。

(ほかの想念はフェードアウトして行き、、遠くに。。サハスラーラチャクラにとどまる感じでした)

 

 

チャクラが見えたわけではありませんが、ちょっとレベルが上がった感じですニコニコ

 

チャクラとマントラについて非常によくまとめられたサイトがありましたのでご紹介します。

 

 

 

意識を特定のチャクラに持っていきたいときマントラを唱えることがいいかもしれません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたニコニコ

 

 

【追記】

いいねをしてくださった サットヴァヨガ さんのブログ

 

 

納得です。

 

今回は、ちょっとぼやき。。。

 

いろいろ、メディテーションに対する工夫をご紹介しておりますが。。。

 

なんか永遠に回っているロールプレイングゲームのような。。

 

一つクリアしたかと思うと、また、違う障壁がでてくる。

 

工夫をして、その結果、調子よくメディテーションが深まっていると思っていると実感します。。。

 

でもね、場合によっては、次の日、

 

なんか、集中がちぎれる。。

 

前よりも格段に集中が切れなくなっているとは言え、

 

まだまだ、集中できないときがあります。

 

身体であれば、一つの凝り(固まり)がほぐれてくると、、、

 

そこは軽くなって通りがよいと感じますが、、

 

ほかの凝りが気になり始め、

 

そちらに意識が行ってしまい、、

 

チャクラへの集中が途切れる。。

 

それをつぶしたかと思うと、

 

他の場所が気になりだし。。。

 

どんだけ、、身体のいろんなところにダメージを与えていたのかと、、ほとほと感じる。

 

今回は、頸椎から胸椎までの矯正をしていただいたので、元々の肩の古傷が、やたらと気になるようになってしまいましたーーガーン

ついでに反対側の肩関節まで響いてえーん

 

 

それから、本当のメディテーションはどこにあるのか???っ的な妄想がでてくる。真顔

 

到着点はあるのか???ネガティブ

 

どうしたら浮かび上がるってくる歪を消していけるか??

 

これはこれで、、ネガティブな感じとなり、本来捕まえなければならないポジティブなイメージが得られない。。

 

うーーん、まずい!

 

 

ん?

 

はたと感じたのですが、

ヨーガのポーズもいろいろありますよね。。

 

それぞれが意味があり、ポーズによっては特定の個所をほぐしたり、ヒーリングすることができます。

 

メディテーションを行っていると、↑でぼやいたようにいろいろ身体の不具合を感じてしまうことがありますけど、それをいち早く解消するにはヨーガのポーズを取り入れて、気になる箇所をほぐし、その箇所を極力減らしていくことがよいかと。。

 

それによって、メディテーションの集中を妨げる要因を解消していく。。

 

メディテーションでの集中力アップを実現!

 

となりますw

 

ヨーガのポーズはいろんなサイトがありますので、探してくださいwww

 

 

    

ヨーガのポーズを取り入れると、メディテーション上の集中を深められる

 

でした!

本来、そのためにヨーガのポーズが開発されたのかな?と思います。

(効果的なヨーガポーズの紹介をしようかな? まぁ、きれいなモデルになりそうな人が周りにいないので、、当分無いかぁwww)

 

ボヤキを最後まで読んでいただきありがとうございました。

良い週末をお過ごしください!

 

 

どうも、眼鏡が合わず、眼を測ってもらい、眼鏡を作り直ししました。

 

計測したところ、、

 

近視は改善され、

乱視もなくなってきている。

 

おや?

それは、、度のきつい眼鏡かけると、つらいよねww

 

というか

 

視力が良くなっている!!!

(ジジイの所為かもw)

 

いまは、新しくなった眼鏡で、世界を見ていますw

Myriams-FotosによるPixabayからの画像

 

頭へ(脳内へ)の力の入り方が、前よりもありません。

軽くなりました。

 

これで疲れは少ないでしょう。

 

とは言え、眼鏡を架けているときと架けていないときでは違いがあります。

 

ん?

 

これって、ヨーガやメディテーションの効果

 

メディテーションを継続していると

 

身体内の様々な部分と語りかけてしまいます。

とくに

背骨から頭までのライン

 

アジナーチャクラへの集中を行っていると、

 

脳内の状況もわかるように。

 

脳内は筋肉ないですけどw

 

力が入っている。

 

それもこまかな場所まで。。

 

眉間の裏、

 

視床下部、

 

松果体

 

天頂

(あくまで自分の中のイメージですけど)

 

メディテーション時、

あえて力を入れることをしたり。

緩めたり。

 

そんなこともあり、

眼鏡を架けたときと架けないときの差がはっきりとわかります。

 

 

眼鏡による視力矯正は、眼球に力が入り、視神経を経由して、脳に影響を与えるようです。

 

眼鏡による緊張→眼球の緊張⇒脳に緊張

 

逆にメディテーションをしていることによって、その力みを再確認することができたと思っています。

 

そして、脳内から緊張を取ることで、視神経に影響し、眼球、毛様小帯を解し、視力の改善につながっている!

(のではないかとの仮説が立てられます。)

 

脳内の緊張を緩める→眼球の緊張を緩める⇒視力の改善

 

 

眼に力が入らない、脳に力みを入れない状態のイメージは、メディテーションによって思い出すことができましたので、

 

仕事や、スマフォを見ているとき、

 

ふと力が入っているな?と思ったとき、

 

すぐに力みのないイメージを想起して、

 

緩める。

 

それをすることで、、力みが取れる。

 

それを継続することで、、常に力みのない状態を維持する。

 

普段でも、メディテーション状態と同じ状態を作る。(フロー状態?w 最終目標w?)

 

 

眼や脳内に緊張を感じる(時)

下矢印

すぐに力みのない状態をイメージする

下矢印

常に力みのない状態に

 

いかがでしょうか?

眼鏡を一旦外して、眼と脳内を緩める感じを掴んでみませんか?

良いことが起こると思います。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございしたお願い