マルハバキラキラキラキラ

 

 

いよいよ、明日、ガザ・ドキュメンタリー映画の

上映会一回目を行います。

 

 

上映に向けてひと足先に

映画を鑑賞させていただきました。

 

 

「ぼくたちは見た

 -サムニ家の子どもたちー」

 

空爆のシーンや、人が撃たれるシーンが

あるのかと思いきや・・・

 

 

この映画に出てくるのは、

みんな子どもたち。

(まぁ、タイトルにもそうありますが)

 

 

2008年のガザ襲撃のあと、

生き延びた子どもたちが語る

1人ひとりのドラマ。

 

 

畑は破壊され、

家畜も殺され、

家具はすべて窓の外に放り出され。

 

 

子どもは、子どもらしさなんて

ほとんどない。

随分と大人びたことをいう子ども。

 

 

心に抱えたストレスが、

暴力となって表れてしまう子どもたち。

 

 

両親を目の前で亡くしたというのに、

涙ひとつ見せずに淡々と語る子どもたち。

 

 

子どもたちの心のケアといって

様々なアクティビティがある中、

子どもたちの心なんて

癒される日が本当に来るのか。

 

 

私がヨルダンのシリア人難民キャンプで

働いていたころ、

全く同じ光景が目の前にありました。

 

 

子どもに絵を描かせたら、

温かい絵を描こうとするものの、

そこには失われた兄弟の姿や、

大好きだった今は亡きお母さんの姿。

 

 

子どもたちの暴力は半端なく、

特に10歳くらいの子どもだけれど

大人になりたく背伸びをし始める

男の子たちの教室は

いつも荒れていました。

 

 

天井が落ちていたり、

血を流すまでの喧嘩だったり。

 

 

彼らの心のケアのために、

たくさんの世界中の団体が

アクティビティをしに来ていました。

 

 

子どもを扱う団体として、

いつもUNICEF(国連児童基金)の会合で

活動報告会をするのですが、

「なるべく色鮮やかな道具を」

「なるべく学校に来て勉強を」

そんな目標を掲げて活動するのですが、

子どもたちが目を閉じたときに

何が見えるのか、

戦争を経験していない私たちには

分からないことでした。

 

 

突然泣き出す子、

殺されたお兄さんに会いたい、

妹が死んだ、

お母さんが目の前で殺された、

 

 

このような子たちに、

私たちは一体なんて声を

かけてあげたらよかったんでしょう。

 

 

でも、前にも書きましたが、

彼らは何もしてほしくない、ということが

後になって分かりました。

 

 

彼らが私たちに求めること。

 

 

それは、

「知ってほしい」

 

 

ただ、それだけでした。

 

 

私たちが彼らがどんなことを経験し、

どんなことを思って、

どんなことを感じているのか、

ただ、それを知っていてほしい、

それだけなんです。

 

 

「忘れられる」

それこそが彼らの恐怖。

 

 

そして、70年戦い続けている

パレスチナは、

既に世界から忘れかけられた存在。

 

 

10月7日に付いた火は、

今もなお燃え続け、

そして世界がやっと「何が起こってるの?」

と振り向き始めた。

 

 

だからこそ、

彼らのことを見てもらいたいんです。

 

 

この映画に始めに登場する男の子。

彼の名は、「カナーン」。

 

 

奇しくも、私たちの長男と同じ名前。

 

 

パレスチナ南部に広がる豊かで

平和な土地「カナンの地」。

 

 

私たちは、息子に、カナンの地のように、

強く、そして平和で豊かな人に育ってもらいたい、

そんな願いを込めて名付けました。

 

 

イスラエル軍に、カナーン君の

目の前で射殺されたご両親は、

同じ思いで名付けたのでしょうか。

 

 

子どもたちが語る一つ一つの言葉が、

何も隠さない真実だと思いました。

 

 

「今」絶対に見てもらいたい映画です。

 

 

ご参加を悩んでいる方がいらっしゃいましたら、

是非ご相談ください。

 

 

映画だけではありません。

ゲストスピーカーには

この映画が撮影された2008年の襲撃を

まさに体験したパレスチナ人女性を

お招きして、お話いただきます。

 

 

彼女の目に映ったガザと

パレスチナ人として

パレスチナで生活すること。

 

 

他では絶対に聞けないこと。

 

 

そして、もうひと方。

SHOTAROさんという、

パレスチナに留学されていた方。

 

 

日本人として、パレスチナで生活すること、

そしてパレスチナのこれまでの歴史など、

お話いただきます。

 

 

是非、明日の午後、

お時間を作っていただきたくお願い致します。

 

 

canaansland2000@gmail.com

または

080-4139-3220

 

までご連絡ください。

 

・ご氏名

・参加人数

をお忘れなくご記載ください。

 

 

宜しくお願い致します。

 

 

 

*********************

音符ヨルダンの搾油場から輸入してきた

アルベッラオリーブオイル』の情報、

ヨルダンでの生活秘話など、

公式LINEアカウントにて配信中キラキラキラキラ

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

 

音符ヨルダンの貧困に苦しむ人びとを

支える『アルベッラオリーブオイル』と

ザアタル ハーブミックス』は

こちらからご購入できますラブラブ

 ↓ ↓ ↓

マルハバキラキラキラキラ

 

 

我が家の次男は、食欲旺盛で、

夜中起きて何かを食べないと

寝付いてくれない・・・

 

 

なるべく癖にしないようにしようと、

夜泣きし始めたらすぐに

寝かしつけようとするのですが、

夜泣きに負けるときもあり・・・。

 

 

夜中必ず一度起きて「もぐもぐタイム」が

あるのです大泣き

 

 

お陰で夜中にやろうと思っていた仕事も

手に付かず、結局一緒に朝まで寝る。

 

 

きっとあと少しで、

朝までぐっすり寝てくれるようになるんだろうけど、

今はこの時間を楽しもうと・・・なんて余裕がなく大あくび

 



 

さて、昨日は長男の空手の試合でした。

 

 

長男も空手を初めてもうすぐ2年。

本当にたくさんたくさん成長しました。

 

 

5月に初試合があって、

がむしゃらで戦って優勝クラッカー

次の試合も優勝クラッカー

 

 

そして、その次の試合から・・・

1回戦負けダウン

 

 

でも、彼は本当に根っからの負けず嫌い。

負けると、立ち直れないくらい

泣いて泣いて泣いて・・・

 

 

負けた試合の動画は絶対に見ようとしません。

理由は、「また悔しくて泣いちゃうから。」

 

 

それでも、「試合があるって」と伝えると

必ず帰ってくる答えは「出る!」

 

 

昨日の試合、絶対に勝ちたかった。

まだ、試合経験が浅い彼にとっては、

誰が強いとか、誰がどんな技を持っている、とか、

そんなのどうでもいい。

 

 

ただ、勝ちたかったんです。

これまで2回優勝して、2回1回戦負け。

次こそは!!!

 

 

前日、彼は色々なイメージトレーニング。

「明日は〇〇(ポケモンのキャラクター)になって

 全力で頑張る!」

「明日は、絶対に勝つ!!!」

 

 

気合十分、イメトレ満載。

 

 

試合当日、緊張していたのか、

6時前に起きて、なにやら折り紙を始める。

 

 

「今日、試合だよね・・・そんなリラックスしていいの?」

と、バカは私は聞いてしまいましたが、

彼にとっては、これこそが試合に向けて

気持ちを整えているところだったのかもしれません。

 

 

1回戦目。

長男よりも6センチも背の低い子。

 



 

長い長い1分30秒が始まりました。

得意な前蹴りと、パワーで相手を押し切って、

判定勝ち!!!

審判全員の旗をいただきました。

 




よ~~~し、次も飛び掛かれ~~~キラキラ

 

母ちゃん、観覧席から叫ぶ叫ぶ。

2回戦目、相手は女の子。

(幼稚園の部だと、男女混合なんですアセアセ

 

 

前蹴りで掛かってくる相手を、

さっとかわして背後に回って下段蹴り。

 

 

あれ??

これ、一昨日の稽古で習ったやつだ!!

 

 

観客席から見てる私は、

本当に分かってやってるのか、

それともただ、偶然そうなってしまったのか・・・

どっちなんだ~~??と思いながら

動画を回す。

 

 

相手の女の子の前蹴りが来るかと構えていて、

蹴りを入れようとしたときに、

相手の子に押されて、かなり激しく転倒。

片足だったからね。

 



 

それが痛かったらしく、ちょっと半べそに。

それでも最後まで頑張ったけど、試合終了。

判定負けでした。

 

 

悔しくて悔しくて、涙が止まらなくて、

その後もずっと泣いていました。

 



 

でも、夕食の時、

本当はこうやりたかった、

前に先輩がやっていた技を使いたかった、

僕は前蹴りが得意だけど、今回はやめたんだ、

たくさん話してくれました。

 

 

全部頭で考えて、瞬時に作戦練って

この相手にはどう戦おうって

6歳の小さな体で考えていたんだって

後から知りました。

 

 

そして、今回初めて、

自分が負けた試合の動画を見て、

どこが良くてどこが悪かったのか、

振り返っていました。

 

 

空手の試合で出られるようになって半年。

 

 

この半年の成長は、

本当に言葉にならないくらい著しく、

頼もしいものでした。

 

 

そして、改めて思いました。

 

 

子どもがやりたい、関心があるということに、

いつだって応援してあげられる親でありたい、と。

 

 

そういう環境を整えてあげたいな、と。

 

 

そして、空手を通して、

物凄い社会勉強をさせてもらっていることに

心から感謝しました。

 

 

いつだって本気じゃない。

相手によって、技を使い分けることこそ、

今の社会にとても大事なことだと思います。

 



 

「みんな違って、みんないい」

 

 

そんな社会を推奨する世の中だけれど、

その違いを尊重し、

その違いにうまく対応できる、

そんな人間性を作っていかれたら、と

空手を通して期待しています。

 

 

そして何よりも、

負けて悔しい、と泣けることが

どれだけ素晴らしいか、

痛感しました。

 

 

それだけ頑張ってきたし、

それだけ自信があったんです。

 

 

大人になると、そういうことって

本当に減ってきてしまう。

「まぁ、こんなもんか」

「しょうがないよな」

そんな言葉で片づけてしまうことばかり。

 

 

「これでもか!」

「まだやれる!」

そんな情熱をもって、

私もこれから生きていかないと、と

6歳の空手に学ばされました。

 



 

同時に、

世界のすべての子どもに、

同じ気持ちを持ってもらいたい。

 

 

自分がやりたいと思ったことを

「必死」に頑張ってもらいたい。

頑張る、ということが

どれだけ孤独でどれだけ大変か。

だけど、それを成し遂げたときの

解放感と達成感。

ヨルダンの子たちに伝えたいと

強く思いました。

 

 

そして、そのやりたいことを

親には全力で応援してもらいたい。

 

 

そんな環境を整えられる手伝いを

私は将来、オリーブオイルを通して

やりたい、そう心に誓った試合でした音譜

 

*********************

音符ヨルダンの搾油場から輸入してきた

アルベッラオリーブオイル』の情報、

ヨルダンでの生活秘話など、

公式LINEアカウントにて配信中キラキラキラキラ

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

 

音符ヨルダンの貧困に苦しむ人びとを

支える『アルベッラオリーブオイル』と

ザアタル ハーブミックス』は

こちらからご購入できますラブラブ

 ↓ ↓ ↓

マルハバキラキラキラキラ

 

 

今日から12月!?

って、昨日に引き続き驚いてみます。

もう、12月だからなんだとか、

そういうことではなく、

私はただ日々のタスクをやっつけるのに

今は精いっぱい・・・。

 

 

早く余裕のある仕事がしたい、と

思いながら、「あれもやりたい」「これもやりたい」

でいっぱいな毎日は、きっと休まることはないのでしょう。

 

 

さて、昨夜は1時までかかってチラシを作りました。

そんなに遅くまで・・・と期待される方も

いらっしゃるかもしれませんが、

始めたのは夜中11時半です。

 

 

つまり、さほど時間はかけていないのですが、

なんせ始めるのが遅い私なので、

当然ながら終わるのも遅いわけです。

 

 

 

さて・・・こんなに文字の多いチラシは

誰かすべて読んでくれるのでしょうか。

 

 

前職で、メールも記事も、すべて簡潔に、と

幾度となく叱られてきた私ですが、

簡潔になんてできないほど盛りだくさんです。

 

 

私もまだこの映画は見ていません。

私の手元にDVDが届くのは、

なんと上映1日前。

私もきっと、初めて会場で観ることに

なるでしょう。

 

 

そして、誰よりも号泣しそうで

今から怖くてなりません。

ハンカチ5枚くらい持っていかなければ。

 

 

緊急すぎる告知で、

お忙しいかたもいらっしゃるかもしれません。

 

 

でも、確実に知っていていただきたい

ガザの素顔です。

テレビのニュースを鵜呑みにしないでください。

本当に関心のある方なら、既にお気づきでしょう。

日本のニュースがどれだけ偏っているか。

 

 

日本の政治についてコメントするのは

控えたいと常日頃思っているのですが、

やはり物事平等に考えていただきたい。

 

 

なぜいつも、どちらかが善で、

どちらかが悪なのでしょうか。

 

 

ガザで賢明に生きている人たちのために、

今、私たちができること、それは

「知る」ということです。

 

 

是非、お子様連れでも構いません。

「無料」ですので、お気軽にいらしてください。

 

 

ご予約、お待ちしております!!!

ご予約の際は、

・お名前

・お電話番号

・参加希望日

・参加人数

をご記載の上、ご連絡ください。

 

*********************

音符ヨルダンの搾油場から輸入してきた

アルベッラオリーブオイル』の情報、

ヨルダンでの生活秘話など、

公式LINEアカウントにて配信中キラキラキラキラ

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

 

音符ヨルダンの貧困に苦しむ人びとを

支える『アルベッラオリーブオイル』と

ザアタル ハーブミックス』は

こちらからご購入できますラブラブ

 ↓ ↓ ↓

マルハバキラキラキラキラ

 

 

寒くなってきましたね。

気付けば(?)今日は11月最終日。

今年も残すところあと1カ月ですか。

そりゃ寒いわけだ。

 

 

こんなに寒いというのに、

我が家の長男は薄着がかっこいいお年頃。

保育園に行くと、なぜか薄着をしたがる。

そして、夜になると、「寒い」「寒い」と

毛布にくるまっている。

 

 

全く理解ができない・・・

 

 

いや、少し理解ができる部分もあります。

セントラルヒーティングを

体験されたことがあるでしょうか?

 

 

私は世の中セントラルヒーティング推奨派!!

アメリカとイギリスで生活をしていたころ、

セントラルヒーティング三昧。

窓の外は雪が降る中・・・

家の中ではTシャツ1枚。

 

 

各部屋に設置されているパネルヒーティングの中を

温水が流れ、部屋をじんわりと温めてくれるのです。

これがちょうどいい温かさなのですよ。

 

 

パネルヒーティングの横に洗濯物を干したら

あっという間に乾くし!!

 

 

「薄着+温かい部屋」 のベストマッチは

母ちゃんも分かるよ~~~~

 

 

けど、息子は体から湯気を出しながら

外で走り回ってる。

それで家の中で寒い寒い言っているのだから、

セントラルヒーティングとは話が違うか。

 

 

さて、日本でもこれだけ寒くなってきている中、

現在、休戦中のパレスチナのガザはどうなのでしょうか。

私の大好きなiphoneの世界の天気予報を見ると、

最高気温は23度くらい。

しかし、最低気温が11度・・・。

 

 

ちゃんと暖を取る場所はあるのだろうか、

赤ちゃんは薄着していないだろうか・・・

そんなことばかり考えてしまいます。

今、暖かいのが救いですが、これからどうなるのでしょうか。

 

 

さて、大分長くなった前置きですが、

現在、ガザの映画を上映したく奮闘中です。

 

 

私たち夫婦が大変仲良くさせていただいている

大阪の「アラブ家庭料理 Seven Hills 七つの丘

でも上映していたガザ映画。

 

 

詳細を聞くと、NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン

無料クレジットで、ガザの映画の上映者を募っているとのこと。

 

 

これは私がやらなければ、という勝手な使命感から、

日高が誇る映画評論家の山口さんにすぐに相談。

映画上映のためのワン・ツー・スリーを伺い、

とりあえず、上映のための準備が整いました。

 

 

参加費無料です!!

お近くの方、電車で来られる方、是非いらしてください。

 

 

『ぼくたちは見たーガザ・サムニ家の子どもたちー』

(2011年/86分/監督:古居みずえ)
2008-2009年のイスラエル軍の侵攻によって、家族を亡くした子どもたちの証言。

 

12月9日(土)13:00~

場所:Cafe Sorte (埼玉県日高市梅原64-8)

   駐車場有り

参加費:無料(ワンドリンクオーダーをお願いします。)

定員:15名

 

12:30 開場

13:00 上映

14:30 トークイベント

16:00 終了

 

トークイベントには、ゲストスピーカーとして、

パレスチナ自治区ヨルダン西岸で育ち

後に日本人男性と結婚した女性、

そして彼女の旦那様でもあり、

ヨルダン西岸へ留学されていたSHOTAROさんを

お招きして、パレスチナでの生活についてお話いただきます。

 

 

『ガーダ パレスチナの詩』

(2005年/106分/監督:古居みずえ)
ハンユニスに住む若い女性ガーダの思いと生き方を描く。

今回の爆撃で、ガーダは36人の親族を失った。

 

12月18日(月)13:00~

場所:日高市総合福祉センター「高麗の郷」 (埼玉県日高市大字楡木(にれぎ)201番地)

   駐車場有り

参加費:無料

定員:30名

 

12:30 開場

13:00 上映

14:30 トークイベント

16:00 終了

 

この日のトークイベントでは、私の父でもあり、フリージャーナリストの

押原譲を招いて、イスラエルとパレスチナの問題についてお話いただきます。

父・押原は2005年のガザでの滞在を「五月のガザ」(講談社)にまとめ、

ガザのユーモア溢れる人たちとの生活をコミカルに、そしてシリアスに描き

出版しています。

​​​​​​​

 

ニュースでは知ることができない、

ここでしか聞けないガザの真実を、

是非ドキュメンタリー映画と共に、そしてガザを知る人たちとともに、

忙しない世の中ですが、一度心を無にして平和とは何かということを、

考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

参加費は無料ですが、募金箱を設置させていただきます。

この映画は、「NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン」

による企画のもので、集まった募金は当該NPOに

寄付させていただきます。

 

 

また、どちらも入場できる人数に限りがあります。

どうぞ、お早目にお申込みください。

お申込みは、canaansland2000@gmail.com

または、各SNSにダイレクトメールください。

・ご希望のお日にち

・お名前

・お電話番号

・参加人数

 

 

ご理解とご協力ほど、お願い申し上げます。

 

 

私たちの想いが、

パレスチナに届くことを祈っています。

 

*********************

音符ヨルダンの搾油場から輸入してきた

アルベッラオリーブオイル』の情報、

ヨルダンでの生活秘話など、

公式LINEアカウントにて配信中キラキラキラキラ

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

 

音符ヨルダンの貧困に苦しむ人びとを

支える『アルベッラオリーブオイル』と

ザアタル ハーブミックス』は

こちらからご購入できますラブラブ

 ↓ ↓ ↓

マルハバキラキラキラキラ

 

 

最近我が家のテレビはずっとニュース。

しかもアラビア語やら英語やら、

ときにはヘブライ語。

 

 

私の夫サーメルは、

パレスチナ系ヨルダン人です。

 

 

今、まさにイスラエルとパレスチナの

戦争が世界的にも大きなニュースとして

取り上げられています。

 

 

でも・・・

夫サーメルとしては、

「やっと注目してくれた」という思い。

 



 

サーメルは生まれたときから「難民」です。

サーメルの両祖父母は、1948年に

故郷パレスチナをイスラエルによって

追い出され、以来ずっとヨルダンに

「ヨルダン人」として、

また「難民」という肩書を持ちながら

暮らしています。

 

 

サーメルと結婚して8年。

 

 

私の知らなかった世界が、

一気に身近に感じるようになってきています。

 

 

今行われているイスラエルとパレスチナ問題。

そして連日行われているガザへの攻撃。

 

 

写真の中に映る泣き叫ぶ子供たちは、

どことなく我が子に似ていたり、

親戚の子どもたちに似ていたり。

 



 

そして、子どもがお母さんを探す言葉、

助けてほしいと叫ぶ言葉は、

字幕なしでもわかるようになり、

もはや他人事ではなくなっています。

 

 

映像でしか見られない彼らの姿。

まるでゲームをしているかのように、

閉ざされた街へ降りこまれる爆弾たち。

 

 

子どもがアリの巣の出口を塞いで

いたずらするように、

人間をアリと間違えているのではと

思うような残虐な攻撃。

 

 

黙ってみていろと言われてても、

勝手に体が動いてしまう・・・

でも、

何をどう動いていいのか分からない。

 

 

そんなもどかしい毎日です。

 

 

先日隣国ヨルダンから帰国した

夫サーメルと長男。

隣国とは思えないほどの

平和な国ヨルダン。

 

 

この背景にある政治の複雑な成り立ちに

憤りの矛先を向けていいのかわかりませんが、

それでも平和なのはありがたいこと。

 

 

今年も家族そろって庭のオリーブ摘みを

してきました。

大人のサーメルがはしごに登って

木の上の方のオリーブを摘み、

下の方を子どもたちが。

 



 

バケツいっぱいにして

誇らしげにするのが、この時期の風物詩。

 

 

長男も、たくさんオリーブの実を摘んで、

とても楽しそうでした。

 

 

さて、現在ガザでは4日間の戦闘一時休止中。

そしてそれが2日間延長になったとのこと。

このまま停戦に繋がればいいのですが・・・。

 

 

各SNSでも、外でゆっくりと食事する

ガザの人々の写真や、

子どもの笑顔の写真などが上がっています。

同時に、人数が少なくなった静かな家族との時間を

過ごす人たちや、

瓦礫を片付ける人たち、腐敗した遺体を片付ける人たちを

容易に想像できることが苦しくて仕方ありません。

 

 

また、どこのニュースでも

「イスラム組織ハマスが」と「イスラム組織」を

強調するかのような形容詞に、もやもやです。

間違っていない、彼らは確かにイスラム組織。

しかし、イスラムを強要するようなことをしていますか?

イスラムに悪いイメージを与えるようなことをしていますか?

 

 

ハマスは、イスラム組織というか、イスラム教の人たちが

集まって組織を作っているだけで、

彼らの目的はイスラム教の布教や、イスラムのために闘っている

のではなく、

彼らは、ただ、彼らの人権や住む場所を

取り戻したくて闘っているだけなのに・・・

 

 

日本の報道を聞いていると、

なぜ、ハマスが悪い組織で、イスラエルが被害者になっているのか。

 

 

国籍も持てないガザの人たち

 

 

彼らが、オリーブ摘みを今年もして、

そして誰が一番高いところのオリーブを摘めるのか、

誰が一番多くの実を摘めるのか、

そんなことで笑いあえる瞬間が

1秒でもあることを祈っています。

 



 

*********************

音符ヨルダンの搾油場から輸入してきた

アルベッラオリーブオイル』の情報、

ヨルダンでの生活秘話など、

公式LINEアカウントにて配信中キラキラキラキラ

 ↓ ↓ ↓

友だち追加

 

音符ヨルダンの貧困に苦しむ人びとを

支える『アルベッラオリーブオイル』と

ザアタル ハーブミックス』は

こちらからご購入できますラブラブ

 ↓ ↓ ↓