昨日から、謎に疲れていて、またぜんざいを作ったニヤリ
流動食的なものを身体が欲します

井村屋の茹で小豆…令和にはパウチパックになってたびっくり缶詰じゃないのねー!知らなかった
茹で小豆に水を加えて温めるだけで、ぜんざい完成。簡単過ぎる。便利を有難う井村屋!

で、こーゆー液体的な食べ物に便利なのが、出西窯の立切皿。サイズ展開も大中小があります。
うーん。可愛いな!(小豆は水で溶いただけのくせにぃてへぺろ)
中くらいのサイズ
液体にも余裕の深さがあります

底は平らです
で、先日も話ましたが、海鼠釉薬は溜まるとこーゆー風に白が強く出ます
で、立切皿は海鼠釉薬の時だけ壁部分にこーゆー細いラインが入ります
溝に海鼠釉が溜まって山の土の透けた感じと相まって素敵な風合い
立切り皿自体は、黒や呉須(青)の釉薬の展開があります(紹介はまたいつか)。だけど、壁部分にラインが入るのは海鼠釉の時だけです。黒や呉須の時はツルっと立ち上げただけです
モデルは同じですが、使う釉薬に合わせてデザインが違うのが楽しいでしょ!( *´艸`)うふふ

因みに、買うときは後ろをひっくり返してみましょう
この中くらいサイズは、私が買った時は底裏は釉薬無しでした
別にそれでも当時は気にしてなかったのですが、日々使っていると(ヨーグルト食べるときに使ったり使用頻度がかなり高い)、やっぱり高台内側にも釉薬欲しかったなー、と思います
何故なら、洗った後に裏も釉薬なら早く乾くから!
釉薬無しでも、べしゃべしゃとかはないですが、素焼き部分はどうしても染み込む感じになりますよね
其がちょっと片付ける時に気になりますね

で、中サイズはかなり初期に購入していて、便利だなー、と思ったので、その後一回り小さめサイズも購入
サイズの違うはこんな感じ
で、同じ小ぶりサイズの同じロットでも、左と右で釉薬の出方が違うのが分かりますかね?
左が厚めで白く、右が薄めで青多め
裏側はこんな感じ。やはり左がより白く出てますね。右は指の跡が景色になってて、これはこれで面白いでしょ照れ
こーゆー個体「差」がしっかりあるのが海鼠釉薬の面白さだと思います

で、後から購入の小さめサイズは、高台内側にも釉薬掛けてもらってます(多分、中サイズ買った後で、高台内側に釉薬あった方が水濡れしなくていいんだけどなー、ってスタッフと話したのを採用してくれたんだと思われます)
うん。水を弾くから、拭いたら直ぐ乾いて、使いやすさ増しました!ニコニコよき!
で、釉薬溜まり多めだとこんな感じ
白いですねー
でも温度は合ってたのか表面は滑らかです
らぐり家的にはギリOKで、たくさんの中から此を選んだ記憶。この時は、他はもっと厚かったんですよね

少なめだとこんな感じ
白さの強さは完全に個人の好みだと思いますので、皆さんもお好きな雰囲気の海鼠釉を選んで下さいねー(結構ロットによって厚めだったり薄くて白いっていうより宇宙みたいな青ってなってるときもあります。海鼠釉の仕上がりはまさに一期一会ですねえ照れ)

モデルは違うけど、海鼠がもっと薄付でしっかり溶けたバージョンが、右側
なかなか青が不思議でしょー照れらぐりさんは結構好きな方向です

サイドのラインで溜まった釉薬が白くなっています
素敵なのであります!照れ

この型は、先日紹介したぼてぼて椀に似たサイズでライン入りのタイプの高さが低いバージョンです
外側をぐるりと回るラインが見た目も持ち心地も良くて使いやすいです
サイズ展開も豊富で大きものから中~小とバリエーション豊富です
最初の頃は黒釉薬でたくさん作られていた気がします。
作るときはサイズもイロイロにまとめて一気に作る感じなので、コンスタントに置かれているタイプではありませんが、もしみかけたら手にとって手への馴染みやすさを体感してみてくださいねー爆笑

 え。井村屋はレンジでオッケーのもあるの?!楽チンじゃないのーおねがい

 

 へー。こんなメーカーもあるんだなぁ!スーパーには無かったわー

 

 友達と食べるなら完成品がいいよね

 

 スーパーには無かった色んな種類がありますねー

砂糖の強さを調整したいからイロイロ試してみたい!

 

 有機!しかもそんなに高くない。スーパーにあったらいいのになぁー(地方都市過ぎて井村屋一択でした悲しい)

  疲れてるからか、こーゆー口のなか冷たくなる甘いものが欲しくなる

イチゴってビタミンCもたっぷりで一石二鳥

このメーカーさんはサイズイロイロで親切設定ですねえ!