息子、全然自発的じゃない。

スーパー受け身。


自分から貪欲にもっとサッカーが上手くなりたいという気概がない。

放っておけば、一日中ディスプレイ中毒となるでしょう。


スイッチ、スマホ、テレビを3台駆使して何かのマルチプロデューサーみたいにディスプレイに囲まれて過ごす。ちなみにスマホは二画面表示させている。右上にネトフリでクレヨンしんちゃんを流しゲーム、ある意味脳がすごい刺激され、天才になったりして。←都合の良いプラス思考親


けど、やろう!と誘うとやるんよ。

しかもそんなに嫌がらず、仕方ないなぁ〜と重くもない腰を上げ、まーまーがんばる。


自分からはやらんけど、やろうと言うと素直に頑張ってやる。


だから、息子のやる気の芽を摘まんように、今までは極力ヤレとも言わず、やらないの?とも言わんように気をつけとったけど、うちの子の場合は、レールに乗せるまで誘導すると、イキイキと発車するタイプのようなので、当面の間は

もう、乗せよう。

と、日曜日にリフティング練習に付き合って思った。


そして月曜日の選抜クラス。車内で見ていた動画がこれ↓



このおかげか、ディフェンス最高。
そして選抜クラスで1番上手い子からボールを奪いシュートしてゴールした!!らしい!!!
↑母、みとらんかった。涙
おしゃべりに夢中で!!!涙
見とると良いプレーないから、見んほうが良いんかな?!


息子が詳しく教えてくれた。体入れて奪って、そのままドリブルシュート!!だって。それ、母の大好物なのにー!!他のママが動画送ってくれた。←ゴール動画送り合うシステム構築。笑

確かに良いね!!セルヒオ・ラモスっぽいね!!


そして、毎日のように召喚してすみませんが、こちらのブログ↓!!



冒頭で、

やっぱり読んでおこうと思って、今日再び読んだのでした。

と、嫌なブログが気になっちゃう千の顔さん。
この、すごい賢い方なのにそう言う一面があるの、お茶目なのかなと思ったけど、論理破綻しているブログに書かれている根拠を真摯に知りたいという姿勢が前提にある事は、やっぱり人として素晴らしいと思う。でもね、話通じん異次元の人もいっぱいおるからねぇ。

内容的に、いじめっ子の前に立ちはだかるプロボクサーのような、完膚なきまでに隙のない文章。
スカッとボタンがあれば連打したい。

そして、
サッカー未経験者をある意味取り込むようなことも書いています。

 その方のブログを読んで、これからサッカーを勉強する親御さんがそれに感化されるのは、ちょっと違うのではないかなと思うのです。 

↑この文を読んでハッとした。

私は以前(多分今も)自分の書いた内容を全否定してくる記事を書かれていて、

それをある読者の方(←本人じゃないの?と今では思う)に教えられ、その両足否定グループに反応していたけど、矛盾だらけの主張に読む価値なしと見限った後は、一切気にしていなかった。

自分にとって得るものが一つも無い時間を過ごすのは嫌だけど、確かに、サッカー始めたばかりの子の親が、その言い切る謎の自信満々の文章を読んで取り込まれたら気の毒だなと思った。

しかも、その親が自分のサッカーをする上で騙されるならまだしも、被害者はその子どもであるから、何の罪もない子どもが、全否定する為だけの偏ったサッカー論に絡め取られるのはやっぱり可哀想なのだ。

同じクラスにそういうバーザーカー状態の分子がいたら、学級委員長とかが注意してくれるだろう。
君!やめたまえ!って。

だから、千の顔さんは、気になっちゃったんじゃなくて、サッカーブログ風紀のために、ちゃんと注意喚起してくれていると納得した。

知らん顔をしていた自分より、初心者の親御さんの為に発言した千の顔さんは、やっぱりスゴイなと思った。

昔、画廊に勤めている友人に、キュレーターという仕事を聞いた。
日本では美術館や博物館の学芸員や職員の場合が多いけど、欧米では自ら作家を発掘して交流、交渉、展覧会の開催までこなす独立系が多いそう。

私のブログはキュレーター的かも、と思った。
丁度活字中毒だから、パートと家事を最適化してやっつけて、残りの時間を全部読んだり書いたりしとるので、

本やネット上の記事を読み漁って整理し、自分の意見も交えつつ、良い記事をより沢山の人に紹介したいから。

今後も楽しく書いていきたい!

息子の強い身体のための発芽米!!↓



『受け身のタイプは誘われると案外ノリノリでやるから、自発的じゃない子には声かけするのはアリだと思う。』


↓他の少年サッカーブログ読めます。

いつも応援クリック、ありがとうございます!


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村



 

 

 ◆オススメ


↓とにかく止まる蹴るが大事。左右両足でボールを馴染ませるためのリバウンドネット。

↓イチオシの本。何回も自戒を込めて読んでます。