ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』ジョニデ復活 | ジョニー暴れん坊デップのA部屋

ジョニー暴れん坊デップのA部屋

マニアックな話題に特化してます・・・

 

 

・eiga.com 作品情報 『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』

■解説

 18世紀フランスで59年間にわたり在位した国王ルイ15世の最後の公妾ジャンヌ・デュ・バリーの波乱に満ちた生涯を映画化。
 貧しいお針子の私生児として生まれたジャンヌは、類まれな美貌と知性で貴族の男たちを虜にし、社交界で注目を集めるように。ついにベルサイユ宮殿に足を踏み入れた彼女は、国王ルイ15世とまたたく間に恋に落ちる。生きる活力を失っていた国王の希望の光となり、彼の公妾の座に就いたジャンヌ。しかし労働者階級の庶民が国王の愛人となるのはタブーであり、さらに堅苦しいマナーやルールを平然と無視するジャンヌは宮廷内で嫌われ者となってしまう。王太子妃マリー・アントワネットも、そんな彼女を疎ましく思っていた。

 「パリ警視庁 未成年保護特別部隊」「モン・ロワ 愛を巡るそれぞれの理由」の監督としても知られる俳優マイウェンが監督・脚本・主演を務め、ジョニー・デップがルイ15世を全編フランス語で演じた。シャネルによる衣装提供やベルサイユ宮殿での大規模撮影により、豪華絢爛なフランス宮廷を再現。

2023年製作/116分/G/フランス
原題:Jeanne du Barry
配給:ロングライド
劇場公開日:2024年2月2日

オフィシャルサイト

 

■スタッフ

監督  脚本 マイウェン テディ・ルシ=モデステ ニコラ・リベッチ  撮影 ローラン・ダイアン 衣装 ユルゲン・ドーリング 編集 ロール・ガルデット 音楽 スティーブン・ウォーベック
 
■キャスト

■映画レビュー

評価:3.5 「絶世の美女の定義とは...」hkr21さん

2024年2月25日・・・国王ルイ15世の最後の公妾ジャンヌ・デュ・バリーのお話。公の妾って…結婚の秘跡に反するために離婚と並んで、側室制度が許されなかったキリスト教ヨーロッパ諸国の宮廷で、主に近世に採用された歴史的制度だそうで…。まぁ、日本も大奥とかあるしねぇ…。まぁ、そういう歴史を知る分には面白いけど、実際に、その時代に生きてたら面倒だなーと、いつも思う。
 シャネルによる衣装提供や、ベルサイユ宮殿で撮影されたということで、衣装も装飾も豪華絢爛!目で楽しめること間違いない!!フランス語を話すジョニー・デップも、とても魅力的。

 が、しかし、結構書かれているけど…なぜ、監督がジャンヌ役をやっちゃった?!絶世の美女をやりたかったのか!?少女から大人になったときの、ガッカリの衝撃といったら、見間違いかと目をこすりそうになりましたもの。娼婦としての魅力も無かったし、もう、そこは本当にざんねーん!でした…。

※ジャンヌが途中で久本マチャミに見えてしまって、ずっと気になってもうたワー。

 

●予告編

※最後の愛人、、、になるのかしらん?ジョニデにとってのアンバー・ハードは。そういう余計なことばかり頭をよぎった。

 

(有名人コメント)

※らしい人選がなされております・・・。

 

・映画評論 この見たこともないルイ王朝秘話が今、作られた意味

 フランス革命から遡ること約50年前、ヴェルサイユ宮殿で周囲の目も憚らず愛を確かめ合ったルイ15世と、王にとって最期の“公妾”と呼ばれたジャンヌ・デュ・パリーの物語。ジャンヌに“公妾”という奇妙な名前がついたわけは、未婚女性が国王の寵愛を受けるのはタブーだった時代に、貧しい家に生まれた彼女が身請人のデュ・バリー伯爵と正式に結婚することで、貴族の地位を手に入れたからだった。そもそも貴族ならば王の愛人になれるのか?という疑問に始まり、この映画ではとんでもない宮殿の掟が次々と紹介され、恐らくフランス王朝に詳しい人もそうでない人も興味をそそられるに違いない。

 

      

 鏡の回廊での謁見で王に気に入られたジャンヌを待っていた、床入り前のえげつないボディチェック、王に背を向けてはならないという決まりから宮殿の人々に義務付けられるユニークな後退り方、朝、目覚めたばかりの王を待っていた健康診断と列をなす多くの訪問者たち、等々。随所に登場する珍場面はまさに目から鱗だが、王の侍従や娘たちによる根強い差別や冷徹な視線をもろともせず、王の愛だけを信じて自由奔放に突っ走るジャンヌ自身が、物凄い牽引力で物語を引っ張っていく。

 本作のヒロインはそれほどパワフルだ。演じるのがカリスマのあるフランスの人気俳優ではなく、監督と脚本を兼任するマイウェンで良かったのかどうか、という疑問は確かにある。しかし少なくとも、多くの観客がジャンヌにシンパシーを感じやすいキャスティングだったことは言えるかも知れない。一方、ルイ15世を言葉少なに、且つ飄々と演じるジョニー・デップの、ハリウッドとヨーロッパの中間地点に立つ独特の存在感にも惹き込まれる。フランス語の台詞が流暢なのは台詞自体が少なかったという理由だけじゃないと思う。

 やがて、王は死の床に伏し、ジャンヌのヴェルサイユでの日々にも終わりが訪れる。その後に勃発したフランス革命により王政は撤廃されるわけだが、革命前夜のヴェルサイユには“公妾”と呼ばれても、挫けず、毅然と生き抜いたジャンヌ・デュ・バリーがいた。彼女が遺した、『私は人生を愛し過ぎた』という言葉からは、いかなる時代の変化にも芯の部分で翻弄されない女性の強さが垣間見えて、本作が今、作られた意味が分かる気がするのだ。(清藤秀人)

※マイウェンといえば、リュック・ベッソンの2番目の妻。無理やり関係を迫った疑惑も残る中、お互いに映画監督としてのキャリアは積んできていて・・・。結果良ければ過去にはこだわらないということか。

 

●カンヌでの7分間のスタンディングオベーションの様子

 

※うーーーん、どうなんでしょ?見てるだけで、手ぇ~疲れますなw

 

 

・ジョニー・デップ、日本のファンへメッセージ「自分という道具箱を持って仕事場へ」

 2023年カンヌ映画祭オープニング上映作品。明らかにコンペに入ってただろう作品と思われるが、ラインナップ発表の少し前にマイウェンが記者に暴行を加えた問題を認めて炎上したためか、結局オープニング上映止まりとなった。コンペに選出されたRamata-Toulaye Sy『Banel & Adama』がラインナップ発表前日に"ある視点"からコンペに昇格したらしく、本作品の交代要員として入れられたのではないかと推測している。暴行問題と上映は別みたいな態度取ってたティエリー・フレモーもあっさり掌を返し、そのクソダサっぷりを世界にアピールしたわけだが、今回はその他にもスコセッシにすりよってエリセを無下にしたり、警察官に上級国民アピールしてイキり散らしたり、その残念っぷりが遺憾なく発揮された年でもあった。閑話休題、本作品はルイ15世の公妾としてヴェルサイユに君臨したデュ・バリー夫人、もといジャンヌ・デュ・バリーの生涯を描いている。

 貧しい生まれのジャンヌは、養父に恵まれて学を得ると、様々な貴族家を渡り歩いて出世していき、あれよあれよという間にルイ15世に見つかって公妾となる。そんな彼女は慣習を無視した自分らしい生き方をしていて、それを象徴するように多く登場するのが"国王に背を向けてはいけない"という慣習である。王太子以外の人間は娘ですら背を向けないよう、国王を見ながら後ろ向きにバタバタと小さく歩んで部屋を出ていくのだが、ジャンヌはそれをしない。それを見た国王も"慣習を破るおもしれー女"としてジャンヌを重用するので、娘たちはハンカチを噛んで悔しがる…みたいなことを延々と続ける。それなのに、ジャンヌの魅力という一番重要な中核が抜けているので、どうして国王が惚れるのかも分からない。途中からルイ16世まで味方してくれるが、彼になにかした覚えもない。なんの魅力も感じられないが作中では凄いということになっている主人公が、周りと違うことやって有名になり、周りが悔しがったり驚いたりする感じ、見覚えがあると思ったら量産型なろう転生小説ですね。ジャンヌを監督本人が演じているのも鑑みて、本作品は"もし私が、あの素晴らしいデュ・バリー夫人として生まれていたら"なのである。流石に現代知識はないので、オセロ作ったり水車作ったりはしないが。なんか、自分とジャンヌとの区別が付いてないんじゃないかな。終盤とか特に悲劇のヒロインという役割に酔いしれてる感じがする。ちなみに、ルイ15世を演じるのはアンバー・ハードとの泥沼裁判後初の映画出演となったジョニー・デップ。序盤のコスプレでちょけるシーンは名人芸の域に達していた。

 

●あまりの仰々しさに笑ってしまう?

※マチャミは唇の左上に目立つほくろが、マイウェンは右上に以下同文。まさに合わせ鏡のような二人なのだ!(個人的にはマチャミさんの方が美人だと思うぞ(^^♪)

 

★感想:今後のジョニデは「ドロ沼裁判」のイメージをかき消せるか否かの勝負ですねー。

 

☆オマケ 月替わり企画「日めくり」カレンダー 

2月は【なかやまきんに君♪】

★2月19日(月)

 

『食べない運動しないダイエットはありえません!』

“運動、栄養、休養がそろって初めて成長するのが筋肉!

体が喜ぶ食べ物を摂取することが理想の体への近道です!”

 

●外食しても、スイーツ食べてもしっかり減量出来る方法をご紹介

 

※一人芝居はちょっとウザイ。