ぶっちゃけ今年のクリスマスは
もうどうでもいいんです。

 

一年中クリスマス―セロリ・パセリ― 
(ジョージのセロリ・パセリ) 1978年

この曲は中学生の頃ラジオで聴きました。

「所さんのオールナイトニッポン」
火曜日深夜25:00-27:00に放送していた番組。

間違いありません。
だって、他では流れないもの。

私は23才になってまで 靴下をぶら下げて
親父をまってます
聖しこの夜 主は来ませり セロリ・パセリ


所さんは1955年1月26日生れ。
この曲を歌っていた時、ちょうど23才です。
それまで靴下をぶらさげておられたわけですね。

所さんは
「伊代はまだ16だから…」を先取りしていた
先進的なシンガーソングライターだったのです。

シングル35枚、アルバム29枚ですよ。


真赤なお鼻の トナカイさんは
我が日本の法律では保護されている
サンタクロースは罪人だ
三年以下の懲役ぐらいじゃ免れない


これは間違いです。
トナカイさんは日本では保護されていません。

所さんは23才になるまで
奈良公園にいる鹿をトナカイと思っていた様ですが
奈良の鹿さんは

天然記念物として国に保護されています。

殺傷すると最高で懲役5年、実刑もあるので
注意しましょう。
奈良の鹿さんにお弁当を食べられてしまっても
仕返ししてはいけません。

 

一年中クリスマス―セロリ・パセリ― 
(LIVE追跡) 1979年
東京・九段会館でのライブ録音(1978/12/23)

「所さんのオールナイトニッポン」では
他にも所さんの名曲を

たくさん聴かせてもらいました。
それは少年だった僕の心に刻み込まれています。

この季節、忘れられないのは「組曲 冬の情景」。

 

組曲 冬の情景 1977年

ゆきだるま、霜柱、氷、つらら、

なんといっても"組曲"ですよ。
それぞれが荘厳で美しい冬の情景です。
僕は"霜柱"が好きですね。


ぶっちゃけ4つとも全部 "氷"じゃないの…
なぁんてことを言ってはいけません。

"つらら"では有名な童謡
"The More We Get Together"

を借用しています。

最後は所さんの「寿司屋」。
 

寿司屋 所ジョージ 1979年

なぜクリスマスにこの曲を選曲してるのかって?
最後まで聴くとわかりますよ。
聖しこの夜「救いのみこはみ母の胸に…」

この記事を最後まで読んで聴いてくださった方々、
本当にありがとうございました。

ちょっと早いけどメリークリスマス。
主の祝福がきっとあなたにありますよ。

---
「一年中クリスマス―セロリ・パセリ―」
作詞/作曲 所ジョージ、編曲 葵マサヒコ


1978年6月25日リリースの2ndアルバム
「ジョージのセロリ・パセリ」に収録。
LIVE版は1979年4月21日リリースの

4thアルバム「LIVE 追跡」に収録。

---
「組曲 冬の情景」
作詞/作曲/編曲 所ジョージ

1977年7月29日リリースの1stシングル
「ギャンブル狂騒曲」のB面曲

---
「寿司屋」
作詞/作曲 所ジョージ、編曲 坂崎幸之助

1979年11月21日リリースの7thシングル。

---
以下は過去記事です。

真面目にクリスマスソングを聴きたい方へ